8月27日(水)1時間目に6年生の学年集会を行いました。 生活の仕方について改めて確認をしたり、2学期の行事についての話をしたりしました。夏休みが明けてすぐでしたが、集中して最後まで姿勢正しく話を聞く姿を見て成長を感じました。
夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校のもどってきました。
始業式では校長先生から『考えよう 行動しよう』『みんなちがって みんないい』という話がされました。
教室では子どもたちが 真剣に話を聞き、最後は元気に校歌を歌っていました。
2学期も楽しく元気に学校へ通ってほしいです。
安全担当を中心に、不審者対応研修会を行いました。保護者を名乗る不審者が校舎内に侵入したという想定で、ロールプレイを行い必要な対応を確認しました。いかに子どもたちの命を守るかについて職員同士で意見を出し合い、職員の対応や施設面の検討をしました。
養護教諭を中心に、食物アレルギー研修会を行いました。給食後に食物アレルギーの反応が出たという想定で、ロールプレイを行い必要な対応を確認しました。様々なケースが考えられる中、職員同士で話し合い、今後の学校生活を子どもたちにとって安心・安全な学校を目指していこうと確認しました。
防災士の講師の方を招き、南毛利中学校・戸室小学校・南毛利小学校の3校の職員で合同研修会を行いました。様々な災害の中でも、地域の特徴から地震への備えが必要なことやどのような避難をするべきかなどについて学びました。改めて、子どもたちにも防災意識を高くもってほしいと感じました。今後は訓練を通して、子どもたちとも一緒に防災について考えていきたいと思います。