10月28日の給食 『卯の花』
・ごはん
・卯の花の炒り煮
・鶏ごぼう汁
・みかん
・牛乳
1年生の教室で、「卯の花の炒り煮」を見た児童が「これ、なんだ〜?」と言っていました。1学期に一度出している料理ではありますが、今日も給食時間の放送で「おから」の紹介をしました。ちょうど昨日の給食で大豆を出したばかりだったので、低学年の児童にも分かってもらえたかなと思っています。
今日のごはんは、厚木市産「はるみ」のお米を使っています。
10月27日の給食 『パカっと割って、挟んで食べよう』
・ピタパン
・豆まめドライカレー
・野菜スープ
・フライドポテト
・牛乳
「ピタパン」は、真ん中から二つに分けて、中に具を挟んで食べるパンです。今日は厚木の大豆で作った「豆まめドライカレー」を挟んで食べてもらいました。平べったいパンですが意外と食べごたえがあり、大豆の効果でかむ回数も増え、「見た目以上に満腹です」と言っていた先生もいました。
10月24日の給食 『地場産のこまつな』
・麦いりごはん
・マーボー豆腐
・もやしの和え物
・アセロラゼリー
・牛乳
今日の副菜「もやしの和え物」、メインのもやしと一緒に入っている緑のこまつなが南毛利小学校の近くで採れたものです。緑黄色野菜なのでビタミンが豊富な野菜ですが、私達の体に不足しがちなカルシウムを多く含む野菜でもあります。
昨年度までとは違い、今年度は「もやしの和え物」、実は人気があります。今日は地場産の野菜を使ったこともあり、より味わって、おいしく感じた人もいたかもしれませんね。
10月23日の給食 『友好都市にちなんだ献立〜揚州市〜』
・チャーハン
・ミートボールと大豆の甘酢あん
・ワンタンスープ
・牛乳
厚木市の友好都市の一つに「中華人民共和国江蘇省揚州市」があります。揚州市とは昭和59年(1984年)10月23日に友好都市となりました。5月の給食で紹介したニューブリテン市に続き、国内外にある厚木市の友好都市6つの中で2番目に長く友好を築いている市ですす。
揚州市ではチャーハンが有名です。今日の給食のチャーハンは「揚州チャーハン」とは少し内容は異なりますが、今日の給食の主食がチャーハンであることに踊り出すほど喜んでいた児童もいました。(自作の歌までついていました。)
中華料理の肉団子の甘酢あんをイメージした甘酢あんには、友好の意味を込めてミートボールと厚木の大豆を一緒に入れて作りました。スープのワンタンも含め、中国の料理でまとめた今日の給食でした。
10月22日の給食 『大人の好きな給食ランキング』
・きなこ揚げパン
・ポトフ
・マカロニソテー
・牛乳
大人の人へのインタビュー等で「好きな給食は?」というランキングを見ることがあります。その中に必ずと言っていいほどランクインしているのが「揚げパン」です。「もう学校の給食を食べることができない大人の人から見たら、今日の揚げパン、とってもうらやましいと思いますよ」と、今日の給食時間に放送をしました。お家に帰った後、今日の給食で食べた揚げパンのことを楽しくお話ししてくれていたらいいなと思います。
10月21日の給食 『ビビンバを楽しめましたか?』
・ビビンバ
・わかめスープ
・オレンジ
・牛乳
ビビンバの他、ビビンパ、ピビンパ等で呼ばれることもある料理です。今日は、いろどりに黄色い豆のもやしを使い、オレンジ色のにんじんと緑のピーマンも入れてみました。カラフルな見た目に食べる前から元気が湧いてきました。
本当のビビンバは、ごはんにお肉、ナムル、たまご、味付けのコチュジャン等を別々に盛り付け、食べる時に混ぜ合わせますが、今日の給食ではごはん以外の具は炒めて作ってしまいました。(たまごは使っていません。)
「食べる前にごはんと具を混ぜ合わせるとビビンバになります」とお知らせしたので、お皿の中で混ぜ合わせておいしく食べてくれた人が多かったのではないかと思っています。
10月20日の給食 『ほうれん草を使った人気の副菜』
・麦いりごはん
・すきやき風煮
・のり酢和え
・牛乳
今日の副菜は「のり酢和え」です。見た目のよく似ている料理で「磯香和え」というものもあります。どちらもほうれん草をメインにした副菜です。
今日の「のり酢和え」にはツナが入っており、味付けの調味料にお酢を使っていることが「磯香和え」との大きな違いです。のりと魚(ツナ)とお酢が組み合わさった味ということで、人によってはお寿司を連想していそうです。給食の献立名を見て、喜ぶ人が大変多くいる料理「のり酢和え」です。
10月17日の給食 『秋はきのこがおいしい季節です』
・ごはん
・白身魚のカレーマヨネーズ焼き
・なめこの味噌汁
・じゃがいものきんぴら
・牛乳
先週、給食時間に行ったあるクラスの児童から、「給食に出るきのこの回数を、もっと少なくして欲しい」と言われました。その後の会話のやり取りの終わりに、「そうだ!なめこの味噌汁が来週出るよ」と言ったところ、なんとも言えぬ表情になっていました。その児童だけでなく、きのこが苦手な人は多いです。反対に、とても好きだと言う人もいます。
今日は、あまり給食での登場回数は多くない「なめこ」を使った味噌汁でした。給食時間に様子を見に行くと、そこまで嫌がられることなく食べている様子で、少し安心しました。
10月16日の給食 『世界食料デー』
・ひじきごはん
・さんまのしょうが煮
・すいとん
・牛乳
毎年10月16日は「世界食料デー」です。世界で起きている食料問題、そして私たちの住む日本で起きている食料問題について、給食時間の放送でお知らせしました。今日の給食を「すいとん」にしたことにも意味があります。食べられるものがいつでもあるということは、決して当たり前のことではありません。
放送を聞いて、世界食料デーについてみんなで話をしたクラスもあったと聞きました。自分は大丈夫だから関係ないと思わずに、みんなで世界で起きている食料問題について考えていきたいですね。
10月15日の給食 『難しい”あおな”の発音』
・ミートソーススパゲッティ
・青菜とコーンのソテー
・ヨーグルト
・牛乳
給食委員会の児童が献立の放送をする前に悩んでいました。「あおな⤴とコーンのソテー?」「あおな⤵とコーンのソテー?」・・・何度も声に出してはしっくりこず、また悩み、そして放送の時間を迎えていました。
給食委員会児童の献立の放送も、年度の半分を過ぎ、皆とても上手に読めるようになりました。
10月14日の給食 『今年度初めてのみかん』
・ねぎ塩豚丼
・けんちん汁
・みかん
・牛乳
まだまだ皮に緑の部分が多い、この季節のみかんです。今月、来月…と給食にみかんを出そうと思っています。さて、みかんの皮の色にどんな変化が見られるか?見た目の様子や味も違いを比べて食べて欲しいと思っています。
10月10日の給食 『目の愛護デー』
・麦いりごはん
・さけの塩麹焼き
・豚汁
・磯香和え
・牛乳
目の健康については、今月の全校集会の中でもお話しがありました。今日の給食は、10月10日「目の愛護デー」にちなみ、目に良いとされる栄養をより多く含む食べ物を取り入れた献立にしています。
ただ、1つの食べ物ばかり食べていればよいということではありません。いろいろな食べ物から様々な栄養を取り入れることが目のためにも大切だと思います。
10月9日の給食 『火曜日のいわしと今日のちりめんじゃこ』
・麦いりごはん・ねぎじゃこふりかけ
・鶏とさつまいもの甘酢あん
・春雨スープ
・牛乳
今日のふりかけの魚「ちりめんじゃこ」と、火曜日の給食に出ていた「いわし」、実は同じ仲間の魚です。ごはんの上にのっているのは、いわしの稚魚のちりめんじゃこを、こねぎと一緒にごま油で炒めて作ったふりかけです。ふりかけがあると、ごはんが食べやすいですね。
今日の主菜の「鶏とさつまいもの甘酢あん」も、ふりかけごはんに負けないくらい人気がありました。油で揚げたさつまいもの色がとてもきれいで、秋の季節を感じる料理でもありました。
10月8日の給食 『津久井在来大豆で作るチリコンカーン』
・背割りコッペパン
・大豆のチリコンカーン
・コンソメスープ
・パインアップル(缶詰)
・牛乳
今日の大豆も厚木市内で収穫された「津久井在来大豆」を使っています。たっぷりの大豆と豚肉をトマト味で煮込んで作ったチリコンカーン、今日は背割りにしたコッペパンにはさんで食べてもらいました。大豆が入ることで、自然とかむ回数が増える料理です。健康のためにも、しっかりよくかんで食べることを意識しましょう。
10月7日の給食 『鰯(いわし)』
・いわしのかば焼き丼
・高野豆腐と卵のスープ
・香味じょうゆ和え
・牛乳
いわしは小骨が多いため、「骨がある…」と言って、途中まで食べて終わってしまっている人も見られました。骨が何本も見えると、そこで食べるのが嫌になってしまうようです。以前、のどに刺さったことがあるという人もいて、嫌な記憶があると食べるのが怖くなってしまう気持ちは、仕方がないとも思っています。
今日の給食ではありませんが、来週の給食には、骨がホロホロになるまで煮込んだ魚料理を出す予定です。上手に作って、おいしく食べてもらえるかな? お楽しみに!!
10月6日の給食 『十五夜にちなんだ献立』
・大豆ごはん
・鶏のから揚げ
・月見汁
・月見ゼリー
・牛乳
今年は10月6日が十五夜、中秋です。今日の給食は「十五夜」にちなんだ献立として、里芋の入った月見汁や行事用の月見ゼリーを出しました。「十五夜は○名月と呼ばれているか」…正解は分かりますか?(給食時間にお話ししています。)
中秋の名月は、一年で一番美しい月だと言われています。天気の関係で南毛利小学校の近くで今晩月を見ることは難しいかもしれませんが、「十三夜」の紹介も給食時間にしていますので、またきれいな月が見える日に空を見上げてご家族で月見を楽しんでもらえればと思います。
10月3日の給食 『給食好きな南毛利小学校の先生達』
・チキンカレー
・野菜ソテー
・りんご
・牛乳
今日の給食には、今年度初めて果物のりんごを出しました。今週、クラス掲示物のもりつけ表を見て、今日のりんごを指さして「楽しみ」と言ってくれていた人がいました。
今月は、今日と31日の2回、りんごを出します。たまたまどちらも金曜日に当たっているため、金曜日に勤務のない先生が残念がっていたと聞きました。子ども達、児童のための学校給食ではありますが、給食を楽しみにしてるのは子ども達だけではなく、給食を楽しみに頑張っている大人(先生)達も南毛利小学校にはたくさんいます。
10月2日の給食 『今年度は煮魚料理も人気です』
・麦いりごはん
・さばの味噌煮
・お麩のすまし汁
・ごま和え
・牛乳
南毛利小学校の給食では、1週間に1~2回、魚が主菜となる献立にしています。火曜日は赤魚の煮つけでした。今日はさばの味噌煮と、今週は煮魚が続きました。火曜日の赤魚の煮つけ、予想していた以上によく食べてくれていて、とても驚きましたが、今日のさばの味噌煮も人気でした。
給食では、なるべくいろいろな種類の魚を煮たり焼いたり揚げたり等いろいろな調理法で出すようにしています。魚の名前や特徴を、ぜひ給食で覚えて欲しいです。
10月1日の給食 『今日は南小フェスティバル♪』
・ジャージャー麺
・ポークしゅうまい
・杏仁みかん
・牛乳
今日の午前中は南小フェスティバルでした。午前中フェスティバルで楽しんだ気持ちそのままで給食時間も過ごしてもらいたいと思い、給食に出るとととても喜んでくれる人の多いジャージャー麺を今日の給食にしました。「フェスティバル楽しかった!でも、疲れちゃった」と言っている人もいましたが、麺料理なので、疲れていてもスルスルと箸が進み、食べやすかったようです。