7月10日の給食
・麦いりごはん
・豚肉のしょうが焼き
・春雨スープ
・ごま和え
・牛乳
7月9日の給食
・黒コッペパン
・スパイシーチキン
・レタスと卵のスープ
・粉ふきいも
・牛乳
7月8日の給食
・ごはん
・魚の銀河焼き
・沢煮椀
・ピリ辛きゅうり
・牛乳
「魚の銀河焼き」は、昨日の七夕にちなみ、天の川銀河をイメージした料理です。
7月7日の給食
・わかめごはん
・星型ハンバーグ
・七夕汁
・ゴーヤチップス
・七夕ゼリー
・牛乳
今日は7月7日✨️七夕にちなんだ行事食です。
7月4日の給食
・ごはん
・赤魚の香味揚げ
・鶏ごぼう汁
・ぶどう豆
・牛乳
今日の給食のごはんには、厚木市内で収穫された「はるみ」のお米を使っています。今月は、今日と8日(火)に使う予定となっています。
7月3日の給食『王者「ツナそぼろ丼」』
・ツナそぼろ丼
・冬瓜のスープ
・オレンジ
・牛乳
「毎日そぼろでいいよ!」と、給食時間に児童から言われました。給食の「ツナそぼろ丼」は、とても人気の料理で、今日は今学期一番の残食の少なさでした。
今日は夏が旬の「冬瓜」の紹介を給食時間の放送でしていました。教室に行った時に、放送の内容をそのまま話してくれた児童がいて、放送でした話をよく聞いてくれていることが分かり、とてもうれしい気持ちになりました。
7月2日の給食『クイズ、緑黄色野菜はどれだ!?』
・ロールパン
・サマーシチュー
・ほうれん草とコーンのサラダ
・牛乳
「サマーシチュー」は、毎年7月の給食に出しています。クリームシチューとの違いは、暑い夏でもさっぱりと食べられるトマト味であること、ルーを少なくしてサラッと仕上げていることです。蒸し暑さの中でも、ペロッとおいしく食べることができました。
今日の給食時間には「緑黄色野菜」の紹介をしました。さて、今日の給食に使われている緑黄色野菜はどれでしょう?
給食時間の放送を静かに聞いていた人は・・・きっとに答えられると思います。
7月1日の給食 『友好都市にちなんだ献立〜糸満市〜』
・タコライス
・もずくスープ
・パインアップル
・牛乳
厚木市の友好都市の一つに「沖縄県糸満市」があります。糸満市とは平成30年(2018年)8月4日に友好都市となりました。
今日の給食では、沖縄産のもずくを使った「もずくスープ」を作りました。毎年この時期の給食に出しているスープになりますが、「もずく」を知らない児童もいるようです。「給食で出てくるのりやひじき、わかめ等と同じ海藻の仲間」という話をしてみましたが、話を聞いて少し安心して食べてもらえたでしょうか。家の食事で「もずく酢」を、自分や家族が食べているので見慣れている児童も中にはいるようです。
「タコライス」や「パインアップル」も沖縄県にちなんだ食べ物として出しています。5月のニューブリテン市に続き、今日は糸満市の紹介を給食時間にしました。
また2学期の給食には、別の友好都市にちなんだ給食が登場する予定です。