5月12日の給食 『たくあんの食感を言葉で表すと〇〇〇〇?』
・麦いりごはん
・炒り豆腐
・たくあん和え
・牛乳
雨上がりの曇り空の下、校庭では運動会の練習も行われていました。今日は風が涼しく感じましたが、明日以降は気温が上がってくる予想です。暑さや疲れがあるとなかなか食が進まないことも出てくると思います。運動会に向け体調を整える意味も込め、朝ごはんを食べて学校に登校してきて欲しいです。
さて、今日の給食には「たくあん」を使いました。食感を言葉で表すと〇〇〇〇?給食時間の放送を聞いて、子ども達はどんな表現をしたのか気になります。日本の伝統な漬物「たくあん」に続き、明日の給食には韓国の漬物が登場します。
5月9日の給食 『どの料理もおいしく順番に食べてもらいたい!』
・麦いりごはん
・あじフライ
・具だくさん味噌汁
・さっぱり和え
・牛乳
サクサクの「あじフライ」に、野菜と生揚げの入った「具だくさん味噌汁」、青じそ風味香る「さっぱり和え」が今日のおかずでした。和え物の味がソースと味噌の味に比べると薄く感じられたようで、普段の野菜の和え物よりも副菜の残菜が多く出ていました。青じそが苦手だという理由もあったとは思いますが、おかずやごはんを順番に食べることで、口の中で味の調整をしながら食べてもらいたかったな…と感じた今日の給食(献立内容)でした。
5月8日の給食 『念願のパン(ナン)の給食』
・ナン
・豆まめドライカレー
・キャベツとミートボールのスープ
・ポテトサラダ
・牛乳
昨日、児童から「今日は水曜日だけどごはんなんだね。先週もパン出なかったよね。」と言われました。南毛利小学校では水曜日にパンが出ることが多いため、それに気付いた見事な指摘でした。連休を挟んだため変則的になっており、今日がパンの給食、しかも普段あまり出ない「ナン」にワクワクしていた人もいたことでしょう。「豆まめドライカレー」には、今日は粒丸ごとの大豆に刻んだ大豆も混ぜています。「畑の肉」とも呼ばれる大豆の栄養をたくさん摂ることができたと思います。実はポテトサラダにも豆が・・・「この豆に気付けた人は、よく見て食べている証拠」と給食時間にお知らせしました。
今日はパクパクあつぎ産デーで、南毛利小学校の近くで採れた「たまねぎ」をスープとサラダに使いました。
5月7日の給食 『ゴールデンウイークからの目覚めの給食…かな!?』
・麦いりごはん
・四川豆腐
・もやしの和え物
・牛乳
ゴールデンウイーク明けということで本調子ではない児童も多くいたと思われます。赤い色をした四川豆腐を見て、目が覚めた人もいたでしょうか?マーボー豆腐との色の差にビックリしたかもしれませんが、この色は調味料のトマトケチャップの色です。見た目のイメージよりも辛さは少なく、加熱により酸味の飛んだケチャップの甘さの出た「甘くて辛い」味付けがとても人気でした。
5月2日の給食 『5月5日「こどもの日(端午の節句)」にちなんだ献立』
・たけのこごはん
・ちくわの磯辺揚げ
・春雨スープ
・柏餅(かしわもち)
・牛乳
端午の節句に柏餅を食べる由来について、小袋の外側に説明が印刷されていたため、給食時間に読んで紹介をしました。ここ数年、毎年出している柏餅ですが、好きな人は大好き、苦手な人は葉っぱを触るだけでも嫌、中のあんこも好き嫌いがハッキリと別れます。今後も行事にちなんだ食べ物を、給食を通して知らせていきたいと思っています。南毛利小学校の子どもたちの健やかな成長を願い、今日はこどもの日・端午の節句にちなんだ柏餅、そして旬のたけのこを使った混ぜごはんを作りました。
5月1日の給食 『反応がうれしい、大人気の「のり酢和え」』
・ごはん
・鶏の照り焼き
・じゃがいもの味噌汁
・のり酢和え
・牛乳
給食時間に「のり酢和え」の紹介をしました。とても人気のある副菜で、食べている時間に教室をのぞくと、「これ一番好きな野菜料理」「おいしくておかわりしたよ」「家でも作ってもらおう」などたくさんの反応がありました。
厚木市のホームページにある「おうちで給食レシピ」のページには、給食で登場する料理レシピが紹介されています。興味のある方はご覧ください。