5月30日の給食 『運動会前の給食は思いを込めた”カツ”』
・野菜カレー
・チキンカツ
・フレンチサラダ
・牛乳
運動会前の給食は「カツカレー」にしました。「勝つ」「負ける」だけにこだわるのではなく、一人ひとりが「活躍」できる運動会になったらいいなという思いを込めて出しました。普段の給食のカレーには入れないトマトを入れた野菜カレーに、鶏肉で作ったカツを合わせました。カレーには地場産のにんじんも加えています。
週末は、それぞれ思い出に残る運動会になったらいいなと思っています。陰ながら応援しています!
5月29日の給食 『2度の旬がある魚、かつお』
・麦いりごはん
・かつおと大豆のにんにくじょうゆ
・お麩のすまし汁
・ごま和え
・牛乳
毎年、春・秋の給食に「かつお」を取り入れ、かつおの旬の話をしています。給食では生の魚を出すことができないため、味の違いを感じることは難しいと思いますが、春のかつおは秋のかつおに比べるとあっさりした味だと言われています。今日はかつおの身と大豆を油で揚げ、にんにくじょうゆの味付けをしました。食欲をそそる香りでごはんも進み、食べると元気が出ました。
5月28日の給食 『友好都市にちなんだ献立〜ニューブリテン市〜』
・せわりコッペパン
・焼きウインナー
・コーンチャウダー
・キャベツとハムのソテー
・飲むヨーグルト
厚木市の友好都市の一つに「アメリカ合衆国コネチカット州ニューブリテン市」があります。ニューブリテン市とは昭和58年(1983年)5月31日に友好都市となりました。
今日の給食では、パンにウインナーを挟んでホットドッグにして食べてもらったり、コネチカット州を含むニューイングランド地方発祥とされているクラムチャウダーにちなみコーンチャウダーを作ったりなど、友好都市にちなんだ献立内容にしていました。
5月27日の給食 『”千切り”を学ぶ沢煮椀』
・麦いりごはん
・さばの南部焼き
・沢煮椀
・ひじきの煮物
・牛乳
沢煮椀の「沢」には「たくさんの」という意味があります。何種類もの食べ物が使われていますが、ほとんどの野菜が千切りにしてあります。千切りにすることで火の通りも均一になり、子ども達も食べやすそうです。月に1回は登場しているこの沢煮椀で、「千切り」を覚えてもらえたらと思います。
今日の沢煮椀には、地場産のにんじんとたまねぎを使いました。
5月26日の給食 『ピーマンのおいしさ』
・麦いりごはん
・チンジャオロースー
・ワンタンスープ
・牛乳
子どもが苦手な野菜ランキングにも入る「ピーマン」ですが、チンジャオロースーは好きという話をよく聞きます。今日も残菜が少なく人気でした。ピーマンの苦みや青臭さが苦手な理由としてよくあげられていますが、お肉もたくさん使われているチンジャオロースーでは、それらが緩和されるのだと思われます。まだ夏には早いですが、夏野菜のピーマン、この夏もおいしく食べてもらえるよう調理して給食で出していきたいです。
5月23日の給食 『野菜たっぷりのあんかけ』
・あんかけやきそば
・ポークしゅうまい
・フルーツミックス
・牛乳
できあがりではカサが減っていますが、生で見ると山盛りの野菜が使われているあんかけやきそばです。食べるときに麺にあんがよく絡むよう、片栗粉でとろみを付けています。野菜も肉も麺も、箸でつまんでお皿から引き上げるとひとまとめになるので、野菜が苦手な人でも肉や麺と一緒においしく食べられた人が多くいたと思います。
5月22日の給食 『今日のパクパクあつぎ産デーは・・・?』
・ごはん
・照り焼きハンバーグ
・けんちん汁
・かつお和え
・牛乳
20日と今日は、厚木市内で収穫されたお米を使った給食でした。今日は他にも、けんちん汁に地場産のにんじんを使っています。4月のパクパクあつぎ産デーの日にはお米のみの使用でしたが、今月はお米に加え、にんじんやたまねぎの野菜を使いました。さて、来月はどんな地場産物が給食に出てくるでしょうか?
5月21日の給食 『ホットなマリネ』
・米粉ロールパン
・白身魚の香草焼き
・白いんげん豆のスープ
・野菜のホットマリネ
・牛乳
「マリネ」とは肉や魚などの食べ物をやわらかくしたり風味や香りを付けたりする調理の方法を言うそうです。ハンバーガーの中に入っていることがあるピクルス、あれもマリネのひとつです。給食では火を通した料理しか出すことができないため、今日は「ホットマリネ」という料理名になっています。使用したお酢の量はそこまで多くなく、「後味がさっぱりするかな〜?」程度の味付けでしたが、これからの暑くなる季節、食欲が湧かない時や疲れた時などには酸味のあるものを食べるとよいと思います。
5月20日の給食 『卯の花=おからのことです』
・ごはん
・卯の花の炒り煮
・鶏ごぼう汁
・アセロラゼリー
・牛乳
今日のごはんは、厚木市内で収穫された「はるみ」のお米で炊いたごはんです。今月は20日と22日の給食で使います。
おからのことを「卯の花」と呼ぶの由来については、月初めに配付したクラス掲示物で紹介していました。クラスで読んで、その意味を知って食べてくれていた児童、先生がたくさんいたらうれしいです。今の季節にも関係する内容となっています。
5月19日の給食 『香味野菜を取り入れ、おいしさ&栄養アップ!』
・麦いりごはん
・肉じゃが
・香味じょうゆ和え
・牛乳
「香味じょうゆ和え」には、しょうが、にんにく、ねぎを使いました。料理を引き立てる、香りある野菜のことを香味野菜と呼びます。しょうがやにんにくの香りに食欲をそそられたと思います。
また、にんにくとねぎの香りにはビタミンB1の吸収を助ける働きがあります。豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれているため、「肉じゃがの豚肉の栄養を取り込むためにも、和え物を食べた方がいいよ。せっかく食べるなら栄養をいっぱいとれたほうがお得だね!」と給食時間におすすめしてみました。
5月16日の給食 『季節の汁物』
・さけと卵のそぼろ丼
・若竹汁
・青のりビーンズ
・牛乳
今日の汁物は、「わかめ(若布)」と「たけのこ(竹の子)」を使ったすまし汁、「若竹汁」です。どちらも春が旬の食べ物で、毎年5月の給食に出しています。
普段の給食ではレトルト処理された水煮のたけのこを使っていますが、今日はたけのこ本来の食感や風味、味を感じてもらいたいと思い、下ゆでされただけのフレッシュたけのこを使いました。朝、冷蔵状態で納品され、数日で傷んでしまうものです。シャキッとしたたけのこ本来の食感を楽しめ、もしかしたら少しえぐみを感じた児童もいたかもしれません。給食時間の放送を聞き、「えぐみ」の味について話をしてくれたクラスもあったでしょうか?
5月15日の給食 『大人気の切り干し大根』
・麦いりごはん
・赤魚のから揚げ
・豆腐の味噌汁
・切り干し大根の含め煮
・牛乳
南毛利小学校では人気の乾物「切り干し大根」を、今日はやわらかくなるまでじっくり煮てもらいました。しっかり味が染みていて、ごはんとの相性もピッタリ。クラスに行くと「切り干し大根おいしかった」という声もたくさん聞こえてきました。「おばあちゃん家に行くと、いつも切り干し大根(の料理)が出てくる」と教えてくれた児童もいましたよ。
切り干し大根以外にも、乾燥ひじきや高野豆腐などの乾物もよく給食に出てきます。その都度、給食時間に紹介していこうと思っています。
5月14日の給食 『素材のおいしさ引き立つ一品』
・コッペパン、いちごジャム
・ポテトとアスパラのチーズ焼き
・鶏肉のスープ煮
・牛乳
チーズ焼きは、カップに入っているので写真ではグラタンのようにも見えますが、塩こしょうのシンプルな味付けのみで仕上げています。ホワイトソースは使用していませんが、全体をまとめるために生クリームを少し入れ、最後にチーズを上にかけています。新じゃがいもや新たまねぎの柔らかさや甘みを感じ、素材のおいしさを味わえる一品でした。彩りに加えた旬のアスパラガスもポイントです!
5月13日の給食 『旬の果物”河内晩柑(かわちばんかん)”』
・麦いりごはん
・豚肉とキムチの炒め物
・わかめスープ
・河内晩柑
・牛乳
今日の給食では韓国の漬物「キムチ」を使った炒め物を作りました。「キムチ」と聞くと唐辛子の赤い色と辛さが想像されますが、給食用ということで辛さ控えめなキムチを使っています。キムチは材料や作り方などの違いにより200種類くらいあるそうで、中には辛くないキムチもあります。ごはんが進む炒め物でした。
果物には河内晩柑を出しました。食べる前に酸っぱい顔をしていた児童もいましたが、味は甘かったはずです。果肉の周りの白い部分には少し苦みがありますが、それも含めて旬の食べ物の味を知る機会になったと思います。
5月12日の給食 『たくあんの食感を言葉で表すと〇〇〇〇?』
・麦いりごはん
・炒り豆腐
・たくあん和え
・牛乳
雨上がりの曇り空の下、校庭では運動会の練習も行われていました。今日は風が涼しく感じましたが、明日以降は気温が上がってくる予想です。暑さや疲れがあるとなかなか食が進まないことも出てくると思います。運動会に向け体調を整える意味も込め、朝ごはんを食べて学校に登校してきて欲しいです。
さて、今日の給食には「たくあん」を使いました。食感を言葉で表すと〇〇〇〇?給食時間の放送を聞いて、子ども達はどんな表現をしたのか気になります。日本の伝統な漬物「たくあん」に続き、明日の給食には韓国の漬物が登場します。
5月9日の給食 『どの料理もおいしく順番に食べてもらいたい!』
・麦いりごはん
・あじフライ
・具だくさん味噌汁
・さっぱり和え
・牛乳
サクサクの「あじフライ」に、野菜と生揚げの入った「具だくさん味噌汁」、青じそ風味香る「さっぱり和え」が今日のおかずでした。和え物の味がソースと味噌の味に比べると薄く感じられたようで、普段の野菜の和え物よりも副菜の残菜が多く出ていました。青じそが苦手だという理由もあったとは思いますが、おかずやごはんを順番に食べることで、口の中で味の調整をしながら食べてもらいたかったな…と感じた今日の給食(献立内容)でした。
5月8日の給食 『念願のパン(ナン)の給食』
・ナン
・豆まめドライカレー
・キャベツとミートボールのスープ
・ポテトサラダ
・牛乳
昨日、児童から「今日は水曜日だけどごはんなんだね。先週もパン出なかったよね。」と言われました。南毛利小学校では水曜日にパンが出ることが多いため、それに気付いた見事な指摘でした。連休を挟んだため変則的になっており、今日がパンの給食、しかも普段あまり出ない「ナン」にワクワクしていた人もいたことでしょう。「豆まめドライカレー」には、今日は粒丸ごとの大豆に刻んだ大豆も混ぜています。「畑の肉」とも呼ばれる大豆の栄養をたくさん摂ることができたと思います。実はポテトサラダにも豆が・・・「この豆に気付けた人は、よく見て食べている証拠」と給食時間にお知らせしました。
今日はパクパクあつぎ産デーで、南毛利小学校の近くで採れた「たまねぎ」をスープとサラダに使いました。
5月7日の給食 『ゴールデンウイークからの目覚めの給食…かな!?』
・麦いりごはん
・四川豆腐
・もやしの和え物
・牛乳
ゴールデンウイーク明けということで本調子ではない児童も多くいたと思われます。赤い色をした四川豆腐を見て、目が覚めた人もいたでしょうか?マーボー豆腐との色の差にビックリしたかもしれませんが、この色は調味料のトマトケチャップの色です。見た目のイメージよりも辛さは少なく、加熱により酸味の飛んだケチャップの甘さの出た「甘くて辛い」味付けがとても人気でした。
5月2日の給食 『5月5日「こどもの日(端午の節句)」にちなんだ献立』
・たけのこごはん
・ちくわの磯辺揚げ
・春雨スープ
・柏餅(かしわもち)
・牛乳
端午の節句に柏餅を食べる由来について、小袋の外側に説明が印刷されていたため、給食時間に読んで紹介をしました。ここ数年、毎年出している柏餅ですが、好きな人は大好き、苦手な人は葉っぱを触るだけでも嫌、中のあんこも好き嫌いがハッキリと別れます。今後も行事にちなんだ食べ物を、給食を通して知らせていきたいと思っています。南毛利小学校の子どもたちの健やかな成長を願い、今日はこどもの日・端午の節句にちなんだ柏餅、そして旬のたけのこを使った混ぜごはんを作りました。
5月1日の給食 『反応がうれしい、大人気の「のり酢和え」』
・ごはん
・鶏の照り焼き
・じゃがいもの味噌汁
・のり酢和え
・牛乳
給食時間に「のり酢和え」の紹介をしました。とても人気のある副菜で、食べている時間に教室をのぞくと、「これ一番好きな野菜料理」「おいしくておかわりしたよ」「家でも作ってもらおう」などたくさんの反応がありました。
厚木市のホームページにある「おうちで給食レシピ」のページには、給食で登場する料理レシピが紹介されています。興味のある方はご覧ください。