消防署の方に来校いただき「救急救命講習」を行いました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方やAEDの使い方などを学び、キットを使って体験しました。胸骨圧迫では、救急車が到着するまで1000回以上もの圧迫が必要になることもあるそうです。
もしものときに備えて、大切な命を守る方法を知る事ができました。
税務署の方に来校いただき「租税教室」を行いました。日本や他の国の消費税についての話を聞いたり、税金がなくなった世界のビデオを見たりと、税について学ぶことができました。学習の最後には1億円のレプリカを持たせてもらい1億円の重さを体験しました。
4年生が、環境センターと宮ヶ瀬ダムへ校外学習に行ってきました。
環境センターでは、施設内の見学をしたり、職員の方のお話を聞いたりしました。ごみが運び入れられるところや、大きなクレーンでごみが持ち上げられているところに興味をもっている様子でした。
宮ヶ瀬ダムでは、ダムの放流を間近で見ることができました。暑い中の見学だったこともあり、水しぶきを浴びて笑顔になっていました。
社会の学びを深めることができました。
17日(火)全校集会をエアコンの効いた、涼しい体育館で行いました。
校長先生から”紫陽花(あじさい)”の花言葉を通じて、”人に優しく”という話がありました。
その後、安全担当の先生から安全に過ごしていく上で大切なことについて、話がありました。
いよいよ来週の25日(水)に向けて、学年での練習をしました。素敵な歌声でのびのびと歌う児童の姿を楽しみにしていてください。
6年生から5年生に楽器紹介を行いました。それぞれの楽器の特徴や音色を各パートから紹介しました。最後には、5年生からたくさんの質問が出て、パートリーダーより答えました。
5・6年生のきらきらした目を見ていると、楽器だけでなく「鼓笛に向かう気持ち」も引き継がれていくのだと感じました。
5年生では、東京農業大学の先生と学区にある恩曽川の調査に行きます。本日は調査の事前授業がありました。川の速さの測り方や生き物の捕まえ方など教えていただき、調査当日を楽しみにしてました。
雨天のため順延となった今年の運動会ですが、本日6月1日に開催することができました。保護者の皆様、地域の皆様、あたたかなご声援ありがとうございました。
子どもたちは、運動会のスローガン「南小のたよれる仲間と、思い出にのこる運動会にしよう!〜全力!笑顔!団結!〜」のもと、輝く姿を見せてくれました。