9月30日の給食 『特徴の赤い皮目がよく見える煮つけ』
・麦いりごはん
・赤魚の煮つけ
・鶏ごぼう汁
・ひじきの煮物
・牛乳
今日の魚は赤魚です。7月の給食でも赤魚を使いましたが、その時には衣を付けた揚げ物だったため、特徴である赤い皮目が見えなかったと思います。今日は皮目もしっかり見える煮つけです。甘めのしょうゆ味がしっかり染みた身は、やわらかくホロホロとしていて食べやすく、ごはんにも合うおいしい煮つけでした。
9月29日の給食 『🍙おにぎりの話』
・麦いりごはん
・炒り豆腐
・かつお和え
・牛乳
今日の副菜は「かつお和え」です。かつおの削り節「おかか」と野菜を和えた料理です。「おかか」にちなみ、今日の給食時間には「皆さんの好きなおにぎりの具や味付けは?」という質問をしてみました。放送の後に教室に行ってみると、「めんたいこ」「いくら」という声もありましたが、「ツナマヨ」が一番人気のようでした。
給食に直接関係のない話ではありますが、そんな話から広がる食のコミュニケーションも大事ではないかと思っています。
9月26日の給食 『大豆から作られる食べ物の仲間』
・麦いりごはん
・照り焼きハンバーグ
・打ち豆汁
・きんぴらごぼう
・牛乳
今日の汁物は味噌汁ですが、「打ち豆(打豆)」を入れました。水に浸して戻したり蒸したりした大豆を、平べったくつぶして乾燥させることで、 使いたい時に時間をかけず調理できるという利点のある食べ物です。
大豆から作られる食べ物については、給食時間に何度かお知らせしていますし、クラスでもきっと話題にあがることがあったと思いますが、今日の「打ち豆」も仲間入りです。「打ち豆汁」は、福井県の郷土料理です。
9月25日の給食 『秋の魚、秋刀魚(さんま)』
・麦いりごはん
・さんまのかばやき
・冬瓜のスープ
・ごま和え
・牛乳
今年は、さんまが好調、豊漁と伝えられています。「秋刀魚」という漢字からも分かる通り、秋が旬の魚です。2学期の給食では今日だけでなく数回使っていくつもりでいます。
今日は甘じょっぱいタレをかけた、ごはんによく合う「さんまのかばやき」にしました。涼やかな見た目の「冬瓜のスープ」や「ごま和え」と交互に食べることで、さんまの脂っこさがすっきり、さっぱりしました。
9月24日の給食 『旨味の詰まったトマトソース』
・チキンとトマトのスパゲッティ
・青菜とコーンのソテー
・オレンジ
・牛乳
今日のスパゲッティは、鶏肉とトマトがメインのソースでした。食べ応えのある量の鶏肉を使い、トマトの水煮缶・ソース・ケチャップ等のトマト類と一緒に煮込みました。
作った調理員さんは「トマトの酸味がなかなか飛ばなくて・・・」と言っていましたが、時間をかけて煮込んで作ってくれたおかげで、出来上がりにはトマトの旨味がギュッと詰まっていました。
濃厚なトマトソースをたっぷりかけて、スパゲッティをおいしくいただきました。
9月22日の給食 『はるみ(お米)』
・ごはん
・肉じゃが
・もやしの和え物
・牛乳
今月は、先週18日と今日の給食で、厚木市内で収穫されたお米「はるみ」を使っています。毎月2回、地場産のお米を給食で使っていますが、お米(ごはん)を味わってもらいたいという思いから、地場産のお米の日には「麦いりごはん」ではなく、麦を混ぜないごはんで提供するようにしています。(その時の献立内容により混ぜごはんにすることもあります。)
毎月、給食時間に紹介しているので、「はるみ」というお米の名前、南毛利小学校の児童は、きっともう覚えてくれているはずです!
9月19日の給食 『秋の訪れ』
・三色そぼろ丼
・沢煮椀
・きゅうりの変わり漬け
・牛乳
正直、「まだまだ暑い日が続いているだろう」と、献立を考えた時には思っていましたが、今日は昨日までと違い、一気に秋の訪れを感じるような陽気となりました。給食時間にもお話ししましたが、個人的には、さっぱりしたきゅうりの変わり漬けよりも温かい沢煮椀の方がおいしいと感じました。
給食の献立も、少しずつ夏の献立から秋の献立に変わっていきます。来月はどんな秋の料理が登場するか、楽しみにしていてください。
9月18日の給食 『ごはんも忘れずに食べよう』
・ごはん
・さばの塩焼き
・じゃがいもの味噌汁
・たくあん和え
・牛乳
たくあんは、大根の漬物です。江戸時代に生まれた食べ物だと言われています。今日は、白菜などの野菜とたくあんを一緒に和え、かむのが楽しくなるような料理にしました。
今日は、塩の効いたさば、ごはんと仲良しな大豆から作られた味噌の汁物、漬物の入った和え物と、ごはんのおかずになる料理ばかりでした。日により差はありますが、ごはんの残りがとても多く出ることがあります。おかずばかりではなく、ごはんも進んで食べてもらいたいと思っています。
9月17日の給食 『食パンの・・・鼻?』
・ミルクトースト
・白菜とミートボールのスープ
・インディアンポテト
・牛乳
今日の給食時間、あるクラスでの話です。食パンの外側は「パンの耳」、では内側の部分は何と言うか?・・・という話をしていました。人間の顔の中心は鼻だから「パンの鼻だ!」と言っていた人や、「鼻以外にも目も口もあるんじゃない?」と言っていた人もいて、とてもおもしろかったです。
食パンを調理場でさらに焼くトーストは、どうしても耳の部分がかたくなってしまいますが、「この耳がおいしいんだよ」と最後にまとめて食べていた人もいました。
厚木の給食に昔からある「インディアンポテト」(昔は「インディアンサラダ」という名前だったと思います)も、今日は好評でした。厚木で収穫された大豆も使いました。
9月16日の給食 『皆さんは、ピーマン好きですか?』
・麦いりごはん
・チンジャオロースー
・ワンタンスープ
・牛乳
「私はピーマンが好きです」から始めた今日の給食時間の放送でした。苦みや青臭さが気になり苦手だという人も多いピーマンですが、チンジャオロースーにはピーマンが欠かせません。青椒肉絲(チンジャオロースー)の青椒はピーマンのことです。今日は細く切られているので、苦手でも肉と一緒に全部食べられた人もいたと思いますが、「ピーマン好き」「ピーマンおいしい」という言葉からも、少しずつ苦手を克服していってもらえたらいいなと思います。
9月12日の給食 『まごわやさしい給食』
・さつまいもごはん
・かつおと大豆のごまがらめ
・豆腐の味噌汁
・ぶどうゼリー
・牛乳
「豆、豆製品」「ごま等の種実類」「わかめ等の海藻類」「野菜」「魚(魚介類)」「しいたけ等のきのこ類」「いも類」・・・「まごわやさしい」は、健康的な食生活の指針となる言葉で、これらの食べ物をバランスよく料理に取り入れることで健康増進につながると言われています。
毎年、敬老の日の前に「まごわやさしい給食」を出して、給食時間に言葉の説明をしています。放送を聞きながら、一つ一つの食べ物を確認して食べてくれていた児童もいたようです。
さつまいもやかつお、ぶどう等に秋を感じる給食でもありました。
9月11日の給食 『料理の組み合わせにも意味があります』
・麦いりごはん
・ホイコーロー
・にらたまスープ
・牛乳
特徴的な香りのする野菜のにら、今日は卵のスープの中で緑がきれいに映えていました。
にらの香りの元となる成分には、豚肉などに多く含まれるビタミンB1の吸収を高める働きがあります。「ホイコーロー」の豚肉と一緒に食べることで、より効率よく栄養摂取ができる今日の給食でした。
9月10日の給食 『”さけ”は、赤身魚・白身魚、どちらかな?』
・黒コッペパン
・さけのムニエル
・鶏肉のスープ煮
・キャベツとハムのソテー
・牛乳
魚には、赤身の魚と白身の魚があります。では、「さけは赤身魚・白身魚、どちらでしょうか?」という質問を給食時間に投げかけました。以前にも同じような話をしたことがあったと思います。
今日の給食は、白身魚の”さけ”を使った「さけのムニエル」でした。食缶を開けると、ほんのりとバターの香りが漂ってきました。香ばしく焼かれた見た目からも食欲が湧いてくるような料理でした。
9月9日の給食 『久しぶりのカレー』
・ポークカレー
・フレンチサラダ
・オレンジ
・牛乳
1学期最後の給食が「夏野菜カレー」でした。そこから約2ヶ月ぶりの給食のカレーに、思わず顔がほころんでしまったのは私だけではなかったと思います。
給食のカレーは、給食でしか食べられないおいしさがあります。たくさんの人と一緒に食べるおいしさもあると思います。
お家のカレーもおいしいし、お店で食べるカレーもまたおいしいものですが、給食のカレーのおいしさも負けていませんよ!
9月8日の給食 『ミネラルたっぷり海藻料理』
・麦いりごはん
・四川豆腐
・ひじきのマヨネーズ和え
・牛乳
先週2日の給食の「アジアンライス」の時に「県央やまなみ献立」の話をしましたが、今日の給食の「ひじきのマヨネーズ和え」も、同じく昨年度の「県央やまなみ献立」で愛川町の給食献立として初めて実施した料理でした。ツナマヨネーズの味付けで食べやすい料理ですが、「クラスで児童の好みが真っ二つに分かれていた」と数人の担任の先生から聞きました。見た目のイメージからか、最初の一口がなかなか進まない児童も複数いたようです。
ひじきは、ミネラルを豊富に含む海藻の仲間です。給食に出てくる海藻、ひじきの他には何があるでしょう?給食で何回も見て、「食べてみよう」の一口につながる日が来ればいいなと思います。
9月5日の給食 『ラーメン・ぎょうざ』
・しょうゆラーメン
・ぎょうざ
・はちみつレモンゼリー
・牛乳
今日の給食は、「ラーメン・ぎょうざ」という定番の組合せを給食で実施しました。給食のラーメンは具だくさん!一皿に合わせた際、普段の汁物と同じくらいの味の濃さになるよう仕上げています。ですので、麺も、具も、汁も、全部おいしく食べてもらいたいです。
ぎょうざの焼き目の香ばしさがラーメンの口直しにもなり、定番の組合せのおいしさと楽しさが感じられた給食でした。
9月4日の給食 『地場産物のいいところ』
・麦いりごはん
・あじフライ
・お麩のすまし汁
・切り干し大根のピリ辛
・牛乳
今日の汁物にも、月曜日と同じく、南毛利小学校の近くで採れた長ねぎを使いました。今月2回目の「パクパクあつぎ産デー」です。
地元で採れた物のことを「地場産物」と言いますが、地場産の食べ物を使うとどんないいことがあるか・・・今月のクラス掲示物で紹介していることを給食時間に知らせました。放送を聞いて、読んでくれた人はいたでしょうか?
9月3日の給食 『今日の魚は何だろう?』
・ロールパン
・魚とポテトの重ね焼き
・ABCマカロニスープ
・牛乳
今日の給食では「メルルーサ」という魚を使いました。白身の魚です。魚料理が出た日の給食時間には、「これは何の魚だろう?」と隣の席の友達と話しながら食べている子ども達を見かけます。給食に出てくる魚には様々な種類があり、今日の「メルルーサ」のように、給食でしか出会えないような魚も出てきます。
今日は「グラタン…?」と見せかけて、マッシュポテトの下に魚が隠れています。興味を持って食べてくれている様子を見ると、とてもうれしい気持ちになります。
9月2日の給食 『待ち遠しい給食時間』
・アジアンライス
・フォー
・パインアップル
・牛乳
「給食に”フォー”が出る」と、朝から子ども達の期待が高まっていました。私自身も給食で食べるのは初めてだったため、子ども達と似たような気持ちで迎えた給食時間でした。予想していたよりも具だくさんの出来上がりとなりましたが、クラスでは給食当番の児童が上手に配膳をしていました。
「アジアンライス」は、昨年度1月の「県央やまなみ献立」の際、秦野市の給食献立として紹介して出した料理です。今日も残食が少なく、おいしく食べてもらえたようです。
9月1日の給食 『今日は”パクパクあつぎ産デー”』
・ごはん
・豆まめ味噌豆
・けんちん汁
・牛乳
今日の給食は、南毛利小学校の近くで採れた長ねぎと、厚木市内で収穫された大豆を使った給食です。地場産物を使った給食の日を「パクパクあつぎ産デー」と呼んでいます。今週は長ねぎを中心に、月半ば以降は地場産の米や大豆を使っていく予定でいます。今月は5回「パクパクあつぎ産デー」がありますよ。
8月29日の給食 『2学期の給食が始まりました!』
・しょうが焼き丼
・春雨スープ
・ゴーヤチップス
・牛乳
長い夏休みが終わり、26日から2学期が始まりましたが、まだまだ暑い日が続いています。今日から給食も始まりました。久しぶりの給食へのうれしい気持ちが、子ども達の食べる意欲にもつながっているようでした。
今日の給食では、1学期に好評だった「ゴーヤチップス」を再度作ってみました。衣がサクサク・パリパリするよう、調理員さんが上手に作ってくれました。