9月5日の給食 『ラーメン・ぎょうざ』
・しょうゆラーメン
・ぎょうざ
・はちみつレモンゼリー
・牛乳
今日の給食は、「ラーメン・ぎょうざ」という、定番の組合せを給食で実施しました。給食のラーメンは具だくさん!汁も普段の汁物と同じように飲める味付けにしています。麺も、具も、汁も、全部おいしく食べてもらいたいです。
ぎょうざの焼き目の香ばしさが、ラーメンの口直しにもなり、おいしい・楽しい給食でした。
9月4日の給食 『地場産物のいいところ』
・麦いりごはん
・あじフライ
・お麩のすまし汁
・切り干し大根のピリ辛
・牛乳
今日の汁物にも、月曜日と同じく、南毛利小学校の近くで採れた長ねぎを使いました。今月2回目の「パクパクあつぎ産デー」です。
地元で採れたもののことを「地場産物」と言いますが、地場産の食べ物を使うとどんないいことがあるか・・・今月のクラス掲示物で紹介していることを給食時間に知らせました。放送を聞いて、読んでくれた人がいたらいいなと思っています。
9月3日の給食 『今日の魚は何だろう?』
・ロールパン
・魚とポテトの重ね焼き
・ABCマカロニスープ
・牛乳
今日の給食では「メルルーサ」という魚を使いました。白身の魚です。魚料理が出た日の給食時間には、「これは何の魚だろう?」と隣の席の友達と話しながら食べている子ども達を見かけます。給食に出てくる魚には様々な種類があり、今日の「メルルーサ」のように、給食でしか出会えないような魚も出てきます。
今日は「グラタン…?」と見せかけて、マッシュポテトの下に魚が隠れています。興味を持って食べてくれている様子を見ると、とてもうれしい気持ちになります。
9月2日の給食 『待ち遠しい給食時間』
・アジアンライス
・フォー
・パインアップル
・牛乳
「給食に”フォー”が出る」と、朝から子ども達の期待が高まっていました。私自身も給食で食べるのは初めてだったため、子ども達と似たような気持ちで迎えた給食時間でした。予想していたよりも具だくさんの出来上がりとなりましたが、クラスでは給食当番の児童が上手に配膳をしていました。
「アジアンライス」は、昨年度1月の「けんおうやまなみ献立」の際、秦野市の給食献立として紹介して出した料理です。今日も残食が少なく、おいしく食べてもらえたようです。
9月1日の給食 『今日は”パクパクあつぎ産デー”』
・ごはん
・豆まめ味噌豆
・けんちん汁
・牛乳
今日の給食は、南毛利小学校の近くで採れた長ねぎと、厚木市内で収穫された大豆を使った給食です。地場産物を使った給食の日を「パクパクあつぎ産デー」と呼んでいます。今週は長ねぎを中心に、月半ば以降は地場産の米や大豆を使っていく予定でいます。今月は5回「パクパクあつぎ産デー」がありますよ。
8月29日の給食 『2学期の給食が始まりました!』
・しょうが焼き丼
・春雨スープ
・ゴーヤチップス
・牛乳
長い夏休みが終わり、26日から2学期が始まりましたが、まだまだ暑い日が続いています。今日から給食も始まりました。久しぶりの給食へのうれしい気持ちが、子ども達の食べる意欲にもつながっているようでした。
今日の給食では、1学期に好評だった「ゴーヤチップス」を再度作ってみました。衣がサクサク・パリパリするよう、調理員さんが上手に作ってくれました。