6/28(金)の給食
麦いりごはん
豚肉とごぼうのうま煮
梅風味サラダ
牛乳
梅雨の時に実が熟す梅。病気の予防や疲れた体を回復させる効果などがあります。今日のサラダは、ねり梅を使った「梅風味サラダ」でした。毎年この時期の給食に取り入れている料理です。
「ごぼうのうま煮」も、ごぼうの歯ごたえがおいしい煮物でした。今月初めの「かみかみ給食」で学んだ、よくかむことの効果について再確認できたでしょうか。
6月の給食は今日で終わりです。今月は「食育月間」ということで、給食や食べ物、食事に関する様々な話をしてきました。毎日の放送の内容から、クラスの児童に向けて即興でクイズを作って出しているという話を、ある担任の先生から聞きました。楽しんでもらえて何よりです。
これからも南毛利小学校全体で食育を進めていければと思っています。
6/27(木)の給食
ポークカレー
フレンチサラダ
オレンジ
牛乳
給食のカレーは、正直、あまり辛くはありません。ルーから手作りしているので、使うカレー粉の量を多くしていないということもありますが、甘みを出すためにたくさんの量のたまねぎを炒めて使っています。その量、今日の給食で約60kgです。1つ1つ数えてはいませんが、350個前後あったのではないでしょうか?
60kgのたまねぎ、市場から調理場に運んできてくれているのは八百屋さんです。八百屋さんから受け取ったたまねぎを、皮をむいたり切ったりするために調理室の中で運ぶのは調理員さんです。重いものを持って移動させることは、体に負担もかかり、とても大変なことです。大変な思いをしている人のおかげで、おいしいカレーができあがっているということを、今日はお知らせしました。
6/26(水)の給食
黒コッペパン
ハンバーグ
コンソメスープ
キャベツとウインナーのソテー
牛乳
水曜日はパンの献立の曜日なので、パンを楽しみにいている児童も多くいるようです。写真のパンは中学年(3,4年生)のパンとなります。高学年のパンはさらに大きく、少し斜めに置くか、トレーの端に縦に置いている児童もいました。黒コッペパンは黒砂糖の甘さがあり、普通のコッペパンよりも人気があります。
コンソメスープにソテーと野菜の多い内容でしたが、パンと同じくらい今日はおかずもよく食べていました。
6/25(火)の給食
麦いりごはん・ねぎじゃこふりかけ
おから揚げぎょうざ
キムチスープ
牛乳
具におからを混ぜた揚げぎょうざを作りました。1人1個の大きなぎょうざですが、南毛利小学校では全部で1030個位作らなければなりません。包むだけでも大変な作業ですが、作った具が余ったり足りなくなったりしないよう、きちんと重さを計りながら包んで揚げています。
南毛利小学校では機械を使って揚げていますが、今日のぎょうざに限らず、揚げ終わった食べ物が上がってくる様子を見ているとワクワクします。見ているだけで、おいしそうでお腹が空いてきます!(実際に揚げたては、とってもおいしいです!)
最後はクラスの数を見て、間違えのないように食缶に数え入れます。この食缶がクラスに運ばれ、児童の皆さんの前に届いたはずです。「いただきます」を待っている児童の顔がワクワクしているように見えたのは私だけでしょうか。
今日はぎょうざ作りの写真を載せたので、少しですが調理の様子の紹介をしました。児童にも見てもらいたい写真です。
6/24(月)の給食
なすとトマトのスパゲッティ
キャベツとツナのサラダ
バナナ
牛乳
「うわー、なすかぁ…」「なす嫌い!」「昨日の(家での)ごはんもなすだったんだよね、連続はちょっと…」などなど、「なすは好きではない」という子ども達からの声をたくさん聞きました。「こんなに嫌われるなんて…」と毎年毎年可哀想に感じるくらいです。
今日は調理員さんが薄く小さく切ってくれたので、トマトソースに混ざって気が付かなかった人もいるかもしれません。今日の給食で「なすが食べられた」という自信から、少しずつなすと仲良くなっていって欲しいです。とてもおいしい「なすとトマトのスパゲッティ」でした!
6/21(金)の給食
トンテキ丼
すまし汁
あじさい風ミックスゼリー
牛乳
今週は給食委員会児童から、献立と一緒に今日の給食に関する一言コメントを放送してもらっています。今日のコメントでは、(トンテキ丼の)肉だけではなくキャベツも残さずもりつけて食べましょうという内容が放送されていました。トンテキ丼は、ごはん、具(炒めた肉)、キャベツが別々の食缶に分けてあり、クラスで一つのお皿にもりつけてもらっています。放送が流れたことで、食缶に残っていたキャベツがきっと少なくなったことでしょう!
今日のデザートは季節の花「あじさい」をイメージして、2色のカットゼリーとナタデココを合わせました。ぶどうゼリーの赤紫、サイダーゼリーの青、そしてナタデココの白、3種類の色の組み合わせがとてもきれいでした。
6/20(木)の給食
麦いりごはん
さけの塩焼き
鶏ごぼう汁
きゅうりの変わり漬け
牛乳
夏の給食に出てくる料理の中で楽しみなものの一つに、今日の給食にある「きゅうりの変わり漬け」をあげる人もいます。今日の給食委員会で当番だった児童も、「きゅうり大好き〜!」と献立の放送をした後に言っていました。
きゅうりは水分が多く、食べるだけで水分補給ができる野菜だとも言われます。これからたくさん採れる夏野菜、その都度紹介をして、おいしく食べてもらいたいです。
6/19(水)の給食
ロールパン
スパイシーチキン
野菜スープ
粉ふきいも
牛乳
じゃがいも料理の「粉ふきいも」が今日の給食だったので、じゃがいもの産地の話をしました。今日のじゃがいもは東京都のもので、今月何度かじゃがいもを使っていますが、皆同じく東京都のものでした。
4月のじゃがいもは鹿児島県と長崎県のものでした。5月のじゃがいもは4月と同じ長崎県、それから静岡県のものの時もありました。6月が終わり7月のじゃがいもはどこのものになるかまだ分かりませんが、昨年度の記録を見ると茨城県のものを使っていました。2学期、3学期の給食となると、例年すべて北海道のものになります。
天気の移り変わりのように産地が移っていくじゃがいも、調べてみるとおもしろいですね。
6/18(火)の給食
麦いりごはん
赤魚の香味揚げ
沢煮椀
大豆とひじきの煮物
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
今日のパクパクあつぎ産デーでは、厚木市内で収穫された大豆「津久井在来大豆」を使い、ひじきの煮物を作りました。「つくいざいらいだいず」覚えづらい名前かもしれませんが、毎月給食で使っているので覚えてもらいたいです。
5月の給食では煮付けとして煮魚で出した赤魚を、今日は揚げ物として出しました。煮魚にすると赤い色の皮が気になり嫌だと感じる人もいるようですが、今日のように油で揚げると皮の部分が香ばしく、おいしく食べられたと思います。にんにくとしょうがの風味を付けた香味揚げ、ごはんの進む一品でした。
6/17(月)の給食
ごはん
豚肉の味噌漬け焼き
けんちん汁
湘南ゴールドゼリー
牛乳
〜食育給食・パクパクあつぎ産デー〜
今日の給食は「食育給食」として、私達の住む「厚木市」「神奈川県」にちなんだ料理や食材の紹介をしました。
ごはん:厚木市内で収穫されたお米「はるみ」を使っています。
豚肉の味噌漬け焼き:厚木の特産品、そして郷土料理にもなっている「豚漬け」をイメージして作ったものです。調理場で味を漬け込んで焼きました。
けんちん汁:神奈川県の郷土料理です。鎌倉市にある建長寺発祥の精進料理で、お寺で修行をしたお坊さんから全国各地に広まったと言われています。
湘南ゴールド:神奈川県生まれの果物です。お菓子やジュース、ドレッシングなどに「湘南ゴールド」と書かれたものも見かけます。今日の給食ではゼリーを出しました。爽やかな香りとさっぱりとした味がしました。
6/14(金)の給食
味噌ラーメン
いかのかりん揚げ
杏仁フルーツ
牛乳
6月の1週目に「かみかみ給食」を実施していましたが、今日の給食「いかのかりん揚げ」も、かむことを意識してもらうのによい料理でした。1週目に話をした事を再度お知らせして、しっかりよくかんで食べることの大切さを再確認しました。
6/13(木)の給食
キンパ風混ぜずし・味付けのり
ヤンニョムチキン
わかめスープ
牛乳
今日は韓国料理の献立です。「キンパ風混ぜずし」は、中学校の給食を作っている北部学校給食センターからレシピを教えてもらった料理です。キンパのようなのり巻きを作ることは大量調理では難しい為、具とごはんを混ぜた”混ぜずし”としてごはんを作り、味付けのりで巻いてキンパ風にして食べてもらいました。箸を上手に使って、のり巻きをきれいに作っている児童もいたようです。楽しい給食時間になったと思います。
6/12(水)の給食
コッペパン・いちごジャム
ラザニア
白いんげん豆のスープ
牛乳
今日のスープは、白いんげん豆の入った野菜スープです。5月の給食で「かしわもち」が出た日に、黒い色のあんこは苦手だが白い色のあんこは好きだと言う児童が何人もいました。白あんの原材料になっているのが、この白いんげん豆です。 豆が苦手な人の中にも、きっとお菓子などで食べたことがある人もいるでしょう。
今日は豆の形そのまま、あんこのように砂糖を混ぜた甘い味はしませんが、白いんげん豆そのままのおいしさを味わってもらいたいです。
6/11(火)の給食
かつおのそぼろ丼
にらたまスープ
オレンジ
牛乳
5月の給食では揚げ物にしたかつおを、今日はそぼろ状にして使いました。角切りのかつおの身をポロポロになるまで、調理員さんが炒めてほぐしてくれました。しょうがの風味に加え、ごまやのりの香ばしさもあり、ごはんの進む丼でした。
6月は食育月間ということで、みんなで食育に取り組んで欲しいというお知らせをしました。この「今日の給食」のページも、家庭での食育に役立てていただきたいと思い、給食の写真と内容について載せています。
来週から月末までの給食時間には、その日の給食に関係する一言コメントを給食委員会児童が献立と一緒に放送します。先週の委員会の時間に、南毛利小学校のみんなに知らせたいことを自分達で考えました。学校内での食育活動につながればと思っています。
6/10(月)の給食
麦いりごはん
マーボー豆腐
カリカリサラダ
牛乳
カリカリサラダの「カリカリ」の正体は、ワンタンの皮です。1cm角に切り分けたワンタンの皮を、くっつかないようにパラパラと油に入れて揚げています。給食時間に教室の方で揚げたワンタンと野菜のサラダを混ぜて配食してもらう為、児童が食べる時にはカリカリした食感が楽しめます。野菜が苦手な人でも楽しく食べてもらえるような副菜です。
6/7(金)の給食
麦いりごはん
さばの味噌煮
お麩のすまし汁
切り干し大根のピリ辛
牛乳
〜かみかみ給食最終日〜
今週の給食は「かみかみ給食」として、しっかりよくかんで給食を食べてもらえるような料理を取り入れています。先週の給食は、やわらかく煮た「切り干し大根の含め煮」を出しましたが、今日の給食では、歯ごたえを残すよう炒めた「切り干し大根のピリ辛」を出しました。切り干し大根は、歯や骨を作る元となるミネラル「カルシウム」を多く含む食べ物でもあります。
「南毛利小学校では、実は切り干し大根が隠れ人気食材なのではないか?」と思っている位、切り干し大根で作る副菜は、残菜が少ない印象があります。生の食材よりも栄養が濃縮された乾物、これからも積極的に給食で使っていきたいです。
「かみかみ給食」は今日で終わりとなりますが、これからもよくかむことを意識してもらえるよう話をしていこうと思います。
6/6(木)の給食
ごはん
肉じゃが
大豆と小魚の炒り煮
牛乳
〜もぐもぐセブンオフデー・パクパクあつぎ産デー・かみかみ給食3日目〜
今日の給食時間には、今月の給食だよりに掲載した「よくかむことの効果」について1つずつ説明をしました。ご家庭でもご覧いただければと思います。(給食だよりは、献立表の裏面に印刷されています。)
今週の給食は「かみかみ給食」として、しっかりよくかんで給食を食べてもらえるような料理を取り入れています。今日の給食では「大豆と小魚の炒り煮」を紹介しました。
昨日の給食でも使用した厚木で採れた大豆、骨まで丸ごと食べられる小魚、それぞれ油で揚げて作っています。どちらも決してやわらかくはなく、食べることで自然とかむ回数が増えていたと思います。この料理、数年前から揚げた焼きちくわも混ぜるようにしています。ちくわは触るとやわらかいですが、弾力があり、かみごたえのある食べ物でもあります。大豆と小魚に加え、かめばかむほどおいしい味が出てくるちくわ、3つ一緒に口に入れてかむと、おいしさも3倍でした。
6/5(水)の給食
ガーリックトースト
鶏肉のスープ煮
ビーンズサラダ
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー・かみかみ給食2日目〜
今週の給食は「かみかみ給食」として、しっかりよくかんで給食を食べてもらえるような料理を取り入れています。今日の給食では「ガーリックトースト」「ビーンズサラダ」の2品を紹介しました。
ガーリックトーストは、にんにくをすりおろす所から手作りしている特製にんにくペーストを食パン1枚1枚に塗り、オーブンで表面を焼いています。一度焼いているパンをさらに焼く為、耳の部分はどうしてもかたくなってしまいます。耳までおいしく食べてもらえるように、調理員さん達もなるべくパンの端までペーストを塗るようにしてくれています。「かたいからと耳だけ残すことのないように…」とお知らせしましたが、全部おいしく食べてもらえたでしょうか。
ビーンズサラダは、枝豆、白いんげん豆、厚木で採れた大豆と3種類の豆を入れて作っています。「どの豆が好みかな?」と聞いてみたので、クラスで話題にしてくれていたらうれしく思います。
6/4(火)の給食
ごぼうのドライカレー
春雨スープ
河内晩柑
牛乳
〜かみかみ給食1日目〜
6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。食事をおいしく食べて、健康な体を作るには、歯と口が健康でなくてはなりません。丈夫で健康な歯と口を保つ為に、日頃からよくかんで食べる習慣を身に付けて欲しいと思っています。
今週の給食は「かみかみ給食」として、しっかりよくかんで給食を食べてもらえるような料理を取り入れています。今日の給食では「ごぼうのドライカレー」の紹介をしました。毎年「かみかみ給食」の時に作っているカレーです。
少しかたくてかみごたえのある野菜の「ごぼう」。元々は食べ物としてではなく薬草として日本に伝わってきた事や、世界中でごぼうを食べる国はとても少ないという事など、調べてみると自分も初めて知る事も多く、勉強になりました。