1/31(水)の給食
レーズンクッペ
スパイシーチキン
野菜スープ
粉ふきいも
牛乳
レーズンクッペは、干しぶどう(レーズン)の混ざったクッペ型のパンです。焼く前に、真ん中に1本切れ目を入れたパンのことをクッペと言うそうです。コッペパンのように膨らんだ形ではなく平べったい形をしているので、見た目はとても大きく見えますが、食べるとふんわりやわらかく、甘い味のする食べやすいパンです。
1/30(火)の給食
麦いりごはん
さばの味噌煮
沢煮椀
ごま和え
牛乳
油で揚げた魚、焼き魚に比べると、煮魚は少し残菜の量が多くなります。ヌルっとした食感や、噛んだ際に身から染み出る味なども理由の一つだと思いますが、食べ慣れていない料理だということもあると思います。
厚木市の学校給食では、今、週に2回、いろいろな調理方法で魚を使った料理を出すことにしています。煮魚も、調理員さんと「おいしい!」と思って自信を持って出しています。残すことは仕方がない部分もありますが、まったく箸を付けないということがないよう、給食で少しずつ苦手意識が薄れていってくれればいいなと思います。
1/29(月)の給食
ごはん
えびといかのチリソース
ワンタンスープ
ぽんかん
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
先週の給食では「みかん」を使いましたが、見た目は似ていますが今日の給食の果物は「ぽんかん」です。今日のぽんかんは皮がかたい物が多く、中身が酸っぱいのではないかと心配しましたが、試しに食べてみるととても甘く、皮を剥いている時にはとてもいい香りがしました。「皮がかたいからと途中で諦めて、食べてもらえなくなるのはもったいない!」と思い、今日の給食時間には、「皮を剥くのは少し大変かもしれないけれど、頑張って剥くと、だんだんいい香りが漂ってきて、甘いおいしい味が待っていますよ。」との呼びかけもしてみました。(皆さん、おいしさにたどり着けたかな?)
1/26(金)の給食
ひじきごはん
おでん
キャベツとツナのサラダ
みかん
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー・かながわ産品学校給食デー〜
1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。南毛利小学校では、今週1月22日(月)から26日(金)までの1週間を給食週間とし、給食の歴史や昔からある給食の紹介等をしていきます。
今日の給食は、今年度3回目の「かながわ産品学校給食デー」として、地場産の地域の野菜に加え、神奈川県産のひじきを使った混ぜごはんや、神奈川県(小田原市)産のみかんを出しました。
今週は給食週間として、学校給食の歴史等の話を給食の時間にしてきました。初めて学校給食が始まった時とは異なり、今の給食はただ栄養をとることだけが目的ではありません。学校での給食が、子ども達にとって食に関するよい学びとなるよう今後も働きかけていきますので、ご家庭での食育にも、ぜひ給食を役立てていただければと思います。
1/25(木)の給食
麦いりごはん
くじらのかりん揚げ
けんちん汁
磯香和え
湘南ゴールドゼリー
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。南毛利小学校では、今週1月22日(月)から26日(金)までの1週間を給食週間とし、給食の歴史や昔からある給食の紹介等をしていきます。
昭和40年代位までは、安く手に入り栄養もある「くじら肉」が給食でもよく使われていましたが、今の子ども達にとっては、「年に1回しか給食に出ない、特別な食べ物」となっていそうです。
今日の給食ではパクパクあつぎ産デーとして地場産の地域の野菜を使いました。けんちん汁には、「緑色のものよりも甘い味がするオススメの野菜」として農家の方からオススメされた黄色(オレンジ色)の白菜を使いました。給食時間の放送でもお知らせをしたので、きっと味わって食べてみてもらえたと思います。
神奈川県生まれの果物「湘南ゴールド」を使ったデザート「湘南ゴールドゼリー」も、今日の給食で初めて出したデザートでした。
1/24(水)の給食
コッペパン
カレーシチュー
フレンチサラダ
型抜きチーズ
牛乳
1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。南毛利小学校では、今週1月22日(月)から26日(金)までの1週間を給食週間とし、給食の歴史や昔からある給食の紹介等をしていきます。
今日、1月24日は「学校給食記念日」です。明治22年に始まり、その後各地に広がっていった学校給食でしたが、戦争の影響により中断されました。戦後、子ども達の栄養状態の悪化を心配する声が多くあがり、外国からの支援物資を受け学校給食が再開されました。再開された直後の給食に主食はなく、昭和25年に寄贈された小麦粉でパンが作られ、そこから「パン(主食)、ミルク、おかず」の揃った「完全給食」が始まったそうです。
「カレーシチュー」は、パンと一緒に食べるのに合うよう、ルーを減らして作っています。ごはんと一緒に食べるカレーよりもサラッとしたカレーです。
1/23(火)の給食
麦いりごはん
さけの塩焼き
具だくさん味噌汁
切り干し大根の含め煮
牛乳
1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。南毛利小学校では、今週1月22日(月)から26日(金)までの1週間を給食週間とし、給食の歴史や昔からある給食の紹介等をしていきます。
今日の給食は、学校給食の始まりにちなんだ献立でした。日本の学校給食は、明治22年、山形県鶴岡町にある大督寺というお寺の中に建てられた私立忠愛小学校で始まったと言われています。お寺のお坊さんが家々を回りお経を唱え、いただいた米や野菜、お金を使って、貧しい家庭の子ども達に食事を用意しました。最初の給食が「おにぎり、焼き魚、漬物」だったことから、今日の給食は「さけの塩焼き」にしました。
1/22(月)の給食
あんかけやきそば
ポークしゅうまい
りんご
牛乳
1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。南毛利小学校では、今週1月22日(月)から26日(金)までの1週間を給食週間とし、給食の歴史や昔からある給食の紹介等をしていきます。
今日の給食の「あんかけやきそば」は、厚木の学校給食に昔からある料理の一つです。厚木で生まれ育った保護者の方の中には、小学生の時に食べていた思い出がある方もいらっしゃるかもしれません。厚木で生まれ育った栄養教諭が小学生だった頃の話や、仕事をし始めた後に調理員さんから聞いた「麺に焼き目を付けて出していた」という作り方の話を交えながら、厚木の「あんかけやきそば」の紹介をした今日の放送でした。
1/19(金)の給食
トンテキ丼
お麩のすまし汁
わかめの煮浸し
牛乳
トンテキは、三重県四日市市の名物料理となっているもので、本来であればステーキ肉で作る料理ですが、給食では小さく切った肉で作ったので、正しくは「トンテキ風に味付けをした肉の炒め物」です。
今月の生活目標「感謝の気持ちをもって食べよう」について、今日の給食時間の放送では、南毛利小学校の給食を作っている調理員さん達について紹介をしました。調理員さん達へのプレゼントとして、各クラスで来年度4月から始まる1年間のカレンダーや寄せ書き等の作品を作ってもらっています。このプレゼントは、全校児童を代表して給食委員会児童から後日渡す予定となっています。
今週の給食時間を使って紹介した今月の生活目標「感謝の気持ちを持って食べよう」のまとめとして、「自分の気持ちを言葉で表せる人は、廊下などで調理員さん達に出会った時に、感謝の気持ちを言葉(あいさつ等)で伝えられたらいいですね。」という話をしました。もちろん、強制するものではありませんが、児童の皆さんからの温かい声掛けやあいさつが、調理員さん達の頑張る力の源になっています。
1/18(木)の給食
麦いりごはん
まぐろの和風オーロラ煮
のっぺい汁
さっぱり和え
牛乳
「のっぺい汁」は、具に里芋の入ったとろみのある汁物です。今日の給食では、少量の片栗粉も入れとろみを増し、冬の寒い時期でも汁が冷めにくくなるように作りました。食べると体が温まる汁物です。
今月の生活目標「感謝の気持ちをもって食べよう」について、今日の給食時間の放送では、主に食事のマナーについて触れ、「気持ちよく食べること」について話をしました。「いただきます」「ごちそうさま(ごちそうさまでした)」の食事のあいさつの意味についてもお知らせをしました。
1/17(水)の給食
米粉ロールパン
マカロニグラタン
白いんげん豆のミネストローネ
フルーツミックス
牛乳
今日の給食は、朝から具を作り、1人分ずつカップに詰めた後チーズをかけ、オーブンで焼く・・・手間暇かけて作った手作りのグラタンです。オーブンから出てきた時には、こんがり焼けたいい香りが調理室内に漂っていて、香りからおいしさが伝わってくるようでした。
今月の生活目標「感謝の気持ちをもって食べよう」について、今日の給食時間の放送では、「食べ物の役割(栄養)」について話をし、毎月家庭に配付している献立表にある「あかの食品、きいろの食品、みどりの食品」の部分の説明をしました。
1/16(火)の給食
ごはん
肉じゃが
かつお和え
牛乳
〜もぐもぐセブンオフデー〜
野菜のおひたしのような「かつお和え」ですが、野菜だけではなく薄切りにしたかまぼこも入っています。「野菜が苦手な人は、かまぼこと一緒に食べてみるのもよいかもしれません。」と、お知らせしたので、一緒に食べてみてくれた人もいたのではないでしょうか?
今月の生活目標「感謝の気持ちをもって食べよう」について、今日の給食時間の放送では、「食べ物は生き物であり、動物や植物の命」という話や「旬の食べ物を通じて春夏秋冬の季節を楽しんで欲しい」という話をしました。
1/15(月)の給食
ツナそぼろ丼
春雨スープ
オレンジ
牛乳
ツナそぼろの味付けに使う調味料は、砂糖、みりん、しょうゆの3種類だけです。調味料の味やツナから出る旨味を吸った具の高野豆腐もおいしく、丼物の中では比較的薄味の料理ですが、人気のある料理です。
今日は都合により給食時間の放送ができませんでしたが、1月の生活目標「感謝の気持ちをもって食べよう」についての話を、今週の給食時間でお知らせします。学校の給食だけではなく、学校以外の場でも、感謝の気持ちを忘れることなく食事をしてもらえるようなきっかけ作りになったらいいなと思います。
1/12(金)の給食
麦いりごはん
マーボー豆腐
バンサンスー
牛乳
今日の「マーボー豆腐」「バンサンスー」、どちらも給食で人気の料理です。中国の四大料理と言われる北京料理、上海料理、広東料理、四川料理の中で、辛い味付けが特徴の四川料理にマーボー豆腐があります。本場のマーボー豆腐は痺れるくらいの辛さだと聞きますが、給食では、みんながおいしく食べられるよう辛さ控えめにして作っています。
1/11(木)の給食
菜めし
きんめだいの照り焼き
厚木風雑煮
厚木産大豆の煮豆
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
3学期の給食が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。
毎年3学期最初の給食は「厚木風雑煮」にしています。厚木雑煮の特徴は、地元で採れた大根と里芋だけを具としたシンプルなものだったとの話もありますが、給食ではその他の野菜や鶏肉も入れ、お餅の代わりに白玉団子を使って作っています。最大の特徴は、「雑煮の上に青のりとかつお節をかけて食べる」ことです。
「厚木に住んでいても、給食以外ではまったく聞くことがない料理だ。」と言う人もいますが、逆に、給食でなければ食べる機会のない位、貴重な郷土料理になっているのではないかと思います。学校給食の目標の中にも、地域の食文化について理解を深めることが盛り込まれています。
今日の給食では、厚木に伝わるお雑煮以外に、お正月のおせち料理にちなんだ鯛や煮豆の紹介もしました。