3/17(月)の給食
赤飯
鶏のから揚げ
じゃがいもの味噌汁
のり酢和え
卒業・進級お祝いケーキ
牛乳
〜6年生からの献立⑤、卒業・進級お祝い給食〜
3月の給食には、2学期に家庭科の授業で6年生が考えた給食献立を取り入れています。たくさんの献立がある中、残念ながら1クラス1献立の実施となりますが、献立に込められた思いや、1〜5年生へのメッセージを給食時間に放送してもらっています。
今日で今年度の給食が終わりとなります。6年生は小学校で食べる最後の給食。教室をのぞくと、5クラスともそれぞれ思い出に残るような給食時間を過ごしていました。
今日の給食の「鶏のから揚げ、じゃがいもの味噌汁、のり酢和え」の組み合わせが6年生からの献立でした。最後の給食ということで、そこにお祝いの赤飯とケーキを付けています。旬の食べ物や栄養バランスを考えた献立で、「給食をいっぱい食べてね」という6年生からのメッセージが心に響きました。
3/14(金)の給食
ポークカレー
コーンサラダ
清見オレンジ
牛乳
2月最後の給食のカレーは、鶏肉の「チキンカレー」でした。3月のカレーは、豚肉の「ポークカレー」です。チキンカレーの日には「鶏肉がやわらかくて食べやすかった」という声を聞きました。鶏肉に比べると豚肉の方が煮込むとかたくなってしまいそうだったので、今日のカレーの豚肉は”角切り”ではなく”こま切り”のお肉を使ってみました。
「清見オレンジ」は、オレンジという名前ですが実は”オレンジ”とは別の”タンゴール”という種類の果物です。毎年3月、4月の給食に出している旬の果物です。
3/13(木)の給食
ごはん
さけフライ
豆腐の味噌汁
ほうれん草のおひたし
牛乳
〜6年生からの献立④、パクパクあつぎ産デー〜
3月の給食には、2学期に家庭科の授業で6年生が考えた給食献立を取り入れています。たくさんの献立がある中、残念ながら1クラス1献立の実施となりますが、献立に込められた思いや、1〜5年生へのメッセージを給食時間に放送してもらっています。
前日くらいから「さけフライって何?」と、何人かの児童からたずねられていました。「あじフライは知っている?」と聞くと、それは分かるようで、「魚が”あじ”から”さけ”に変わっただけだよ」と説明すると、「なんだ〜、そっか!」と皆納得してくれました。
今日の献立内容は、苦手な食べ物がある人でも食べやすいものを意識して考えてくれていました。特に「ほうれん草のおひたし」は、「野菜嫌いな自分でも食べられた料理」ということで、おそらく同じ思いをしている児童も多くいると思われます。「元々野菜嫌いだったけど給食で克服した!」と言っていた6年生もいましたよ。
3/12(水)の給食
ロールパン
白身魚の香草焼き
白いんげん豆のスープ
ペンネのトマトソース
牛乳
「白身魚の香草焼き」は、こんがり色付く程度に炒ったパン粉を魚の切り身にかけています。マヨネーズのソースと香ばしいパン粉が淡白な白身魚に合っていて、子ども達にも人気の魚料理です。
ペンネマカロニは、今年度の給食では初めて使いました。今日はトマト味のソースを絡めて仕上げました。
3/11(火)の給食
麦いりごはん
鶏の照り焼き
春キャベツのスープ
ジャーマンポテト
牛乳
〜6年生からの献立③〜
3月の給食には、2学期に家庭科の授業で6年生が考えた給食献立を取り入れています。たくさんの献立がある中、残念ながら1クラス1献立の実施となりますが、献立に込められた思いや、1〜5年生へのメッセージを給食時間に放送してもらっています。
「ジャーマンポテト」は、6年生は調理実習で作ったことのある料理 です。実習で作ったものとは材料や分量は違ったと思いますが、実習のことを思い出して食べていてくれていたらうれしく思います。
やわらかい春キャベツを使ったスープは、キャベツのやさしい甘みを感じ、春の訪れを感じられるような献立内容でした。
3/10(月)の給食
麦いりごはん
炒り豆腐
かつお和え
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
今日と13日のごはんは、厚木市で採れたお米です。「はるみ」という名前のお米です。
「かつお和え」には、こまつな、キャベツと一緒にかまぼこが入っています。「野菜が苦手な人は、かまぼこを見つけて野菜と一緒に食べてみるといいかもしれません。」と紹介してみましたが、実際にやってみてくれた人はいたでしょうか。全体にまぶされたかつお節(おかか)は、風味や味をよくするはもちろんのこと、野菜の青臭さを紛らわせる役割にもなっています。
3/7(金)の給食
しょうゆラーメン
おから揚げぎょうざ
みかんとナタデココのミックス
牛乳
2学期の給食で「しょうゆラーメン」を出した時にとても好評で、「また出ないかな…」という声をたくさん聞きました。味噌ラーメンの方が人気だと思っていましたが、しょうゆ味も負けない位、南毛利小学校では大人気です。今日の給食でも喜んで食べてもらえていました。
手作りの揚げぎょうざは、調理員さんが一つずつ具を包んでくれています。パリッと揚がった食感がおいしく、給食でしか食べられない特別なぎょうざだと思っています。
3/6(木)の給食
しょうが焼き丼
沢煮椀
ブロッコリーとたまねぎのおかか和え
牛乳
〜6年生からの献立②〜
3月の給食には、2学期に家庭科の授業で6年生が考えた給食献立を取り入れています。たくさんの献立がある中、残念ながら1クラス1献立の実施となりますが、献立に込められた思いや、1〜5年生へのメッセージを給食時間に放送してもらっています。
今日の献立は、春に採れる新たまねぎを取り入れた「豚肉のしょうがやき」をメインにした献立です。(残念ながら今日の給食では新たまねぎを使うことはできませんでした。)
しょうが焼きに豚肉がたくさん使われていますが、それ以上にたくさんの野菜が使われている献立です。皆さんの身体のことを考えて、食べやすい人気のある野菜料理を組み合わせて考えてくれていました。
3/5(水)の給食
きなこ揚げパン
ポトフ
ビーンズサラダ
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
「揚げパン」は、1月に給食委員会から発表された人気の給食アンケートにもランクインしていました。3月の献立表が配られてから、今日の給食を楽しみにしていた人も多かったと思います。
香ばしい「きなこ」は、大豆から作られている食べ物です。今日は「ビーンズサラダ」にも大豆を使っていたので、大豆の栄養をたくさん採ることができた給食でした。
今日はパクパクあつぎ産デーで、南毛利小学校の近くで採れた「にんじん」をポトフに使っています。
3/4(火)の給食
ごはん
星型チーズハンバーグ
コンソメスープ
青菜とベーコンのソテー
牛乳・ミルメーク(コーヒー)
〜6年生からの献立①〜
3月の給食には、2学期に家庭科の授業で6年生が考えた給食献立を取り入れています。たくさんの献立がある中、残念ながら1クラス1献立の実施となりますが、献立に込められた思いや、1〜5年生へのメッセージを給食時間に放送してもらっています。
今日の献立、元々は「チーズインハンバーグ」の提案でしたが、チーズを入れることができなかったので”チーズをのせた”ハンバーグにしました。ソースがかかっていて写真では分かりづらいですが、かわいい星型のチーズがのっています。喜んで食べてもらえたでしょうか?
「何年か前に出たミルメークをぜひ出してほしい!」という思いも込められた今日の給食でした。
3/3(月)の給食
菜の花ちらし寿司
さわらの西京焼き
お麩のすまし汁
ももゼリー
牛乳
〜ひな祭りにちなんだ献立〜
ひな祭りにちなんだ献立ということで、季節を感じる「菜の花」をちらした色鮮やかな「ちらし寿司」を作りました。3月最初の給食で、春の訪れを感じてもらえればと思っています。
「ももの節句」ということで、もも味のゼリーをデザートにしました。
給食時間に毎日献立の放送をしている給食委員会も、3月の放送は各クラス1回ずつ最後の放送となります。先週の委員会の時間に考えた一言を添えて今日から放送をしてもらっています。今日は自分で調べた「さわら」の話をしてくれました。