2/28(金)の給食
チキンカレー
野菜ソテー
型抜きチーズ
牛乳
「型抜きチーズ」は、動物や乗り物など絵柄の種類が何種類もあり、自分に何がくるか楽しみなチーズでもあります。写真はライオンです。中にはなかなか出会えないレアな絵柄もあるみたいです♪(給食時間にお知らせしましたが、出会えた人はいたでしょうか?)
今日のカレーは、鶏肉を使った「チキンカレー」でした。6年生が「あっ、今日カレーじゃん。」、「おっ、カレー!」とサンプルケースの前を通り過ぎる時に、皆同じ反応をしていたのが見ていておもしろかったです。2月も今日で終わり、明日からは3月です。6年生が南毛利小学校で食べる給食も、残り11回となりました。
2/26(水)の給食
麦いりごはん
赤魚の煮付け
豚汁
ひじきの煮物
牛乳
濃いめの調味液と共に身の中までしっかり味が染みるよう煮た「赤魚の煮付け」、豚肉だけなく根菜もたっぷり使った「豚汁」、乾物のひじきを戻して作った「ひじきの煮物」と、ごはんに合う和食のおかずの組み合わせが今日の給食でした。給食では、和食を中心とした数多くの献立を取り入れています。昨日の給食がパンだったので、ごはんのよさ、おいしさも改めて感じられたと思います。
2/26(水)の給食
食パン・いちごジャム
ポークビーンズ
マカロニサラダ
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
今日はパンにいちごジャムを塗って食べてもらいました。今日の給食のいちごは違いますが、厚木市内にも「いちご狩り」ができる場所があり、ちょうど旬の時期を迎えている果物です。
「ポークビーンズ」は、その名の通り「豚肉(ポーク)」と「豆(ビーンズ)」を使った煮込み料理です。豆は大豆を使っています。豚肉も豆も、トマトの味付けが染みて柔らかくなるよう時間をかけて煮込んで作りました。今日のにんじんも、厚木市で採れたものを使っています。
2/25(火)の給食
麦いりごはん
すき焼き
水菜とツナのごま和え
牛乳
「水菜」は、寒い時期が旬の野菜です。加熱せず生のまま食べることができ、シャキシャキとした食感が特徴です。ごま和えにキャベツやツナと一緒に混ぜたため、特徴である食感は今日の給食では楽しめませんでしたが、家庭で食べる機会があれば、生の食感を楽しんで食べてみてもらいたいです。
2/21(金)の給食
ごはん
卯の花の炒り煮
鶏ごぼう汁
いよかん
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
昨年度から南毛利小学校の給食で学期に1回ずつ取りれているおかず「卯の花の炒り煮」、出し始めた頃には「おから」自体を知らない、何からできている食べ物か分からない児童もいたと思われ、出す度に「おからの紹介」を給食時間にしてきました。少しずつ身近な食べ物になってきたでしょうか?
季節の果物「いよかん」の紹介も今日はしました。名前に付く「いよ」の由来は、伊予国からきています。
今日のごはんは、厚木で採れたお米を使っています。
2/20(木)の給食
麦いりごはん
白身魚のチリソース
中華風卵スープ
もやしの和え物
牛乳
「白身魚のチリソース」には、「メルルーサ」という魚を使っています。スーパー等でよく見かける白身魚の「たら」とは別の種類の魚ですが、白身の魚ということでどんな味付けにも合い、様々な調理方法で給食にも度々登場している魚です。
今日は衣を付けて油で揚げ、ピリッと辛い手作りチリソースをたっぷりのせました。「みんながおいしく食べられるよう辛さは控えめにしていますが、辛いと思った人は卵のスープを飲むと辛さがおいしく食べられると思います。」と、給食時間にお知らせしました。
2/19(水)の給食
ロールパン
かぶのクリームシチュー
カレーポテト
牛乳
冬の時期に毎年給食に出しているかぶを使ったクリームシチューには、かぶの白い部分だけではなく葉の部分も一緒に使っています。葉には、ビタミンやカルシウムなどの栄養が豊富です。白いシチューの中に緑の葉の色がきれいに映えるクリームシチューでした。
カレー風味の粉ふきいも「カレーポテト」も人気でした。辛くなりすぎないよう、入れるカレー粉の量を調整しながら、シチューに合う味付けに仕上げました。
2/18(火)の給食
麦いりごはん
かつおと大豆のにんにくじょうゆ
けんちん汁
アセロラゼリー
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
「けんちん汁」は、神奈川県鎌倉市発祥の料理だと言われています。建長寺というお寺で作られていた「けんちょうじる」が元々の名前だったそうです。建長寺で修行を終えた僧侶により、日本各地に広まったとされています。
今日はパクパクあつぎ産デーで、南毛利小学校の近くで取れた「にんじん」を使いました。地場産のにんじんの他にも、たくさんの野菜や豆腐を使い、様々な食べ物のおいしさが詰まった具だくさんの汁物でした。
2/17(月)の給食
麦いりごはん
ジャージャン豆腐
ワンタンスープ
牛乳
いつもは和え物やサラダと組み合わせることの多い「ジャージャン豆腐」ですが、寒い季節なので温かいスープがあった方がうれしいかなと思い、「ワンタンスープ」との組み合わせにしてみました。しかし、今日は厚めの長袖で過ごしている人は少なく、半袖で過ごしている人も多く見かけるくらい日中温かく、献立作成をした時の予想がハズレた給食となってしまいました。
2/14(金)の給食
ミートソーススパゲッティ
キャベツとハムのソテー
米粉のココアケーキ
牛乳
今日のデザートは、小麦粉ではなくお米の粉「米粉」を使った手作りケーキです。一般的なケーキ類に含まれるバターや牛乳などの乳製品、卵も使用していません。
米粉の特性により、外側はサクサク、内側はしっとりとした食感が楽しめました。チョコレートではなくココアを混ぜた生地ですが、最後に粉糖を振りかけ「ガトーショコラ」のような見た目に仕上げました。見た目は小さめですが、もっちり食感の食べごたえのあるスイーツです。
2/13(木)の給食
麦いりごはん
さばの塩焼き
だまこ汁
白菜とせりの煮浸し
牛乳
〜友好都市にちなんだ献立〜
今月3回ある友好都市にちなんだ献立、韓国の軍浦市、北海道の網走市に続き、今日は秋田県横手市にちなんだ献立です。他の友好都市の献立は締結日に合わせた日に出していますが、横手市との締結日は1985年(昭和60年)5月24日です。秋田県の郷土料理に「だまこ鍋」が紹介されていることから鍋料理がおいしい時期に、また、多くの観光客で賑わう「横手の雪まつり」の開催時期に合わせて毎年2月の給食献立に取り入れています。
「だまこ」は、すりつぶしたごはんを丸めてお団子にした食べ物です。すりつぶしたごはんを棒に握りつけて作る「たんぽ・きりたんぽ」の方が全国的には有名かもしれません。おいしいお米が採れる米どころならではの食べ物ですね。
2/12(水)の給食
ツナそぼろ丼
お麩のすまし汁
じゃがいものきんぴら
牛乳
今日のきんぴらは、じゃがいもをメインにしたきんぴらです。主に煮物や炒め物の給食の日に「ごぼうが苦手で…」と言われることがあり、きんぴらごぼうの味付けはそのまま、ごぼうをじゃがいもに変えて作っています。少しホクホクした食感のじゃがいもに、炒りごまの香ばしさが香る変わりきんぴらでした。
2/10(月)の給食
カレーマーボー丼
春雨スープ
いよかん
牛乳
1月に給食委員会から発表された人気の給食アンケートにランクインしていた「春雨スープ」が今日の汁物でした。春雨スープには干ししいたけが入っていますが、児童の皆さんが食べやすいよう調理員さんが薄く小さく切ってくれています。干ししいたけに注目して見てもらいながら、その栄養についてのお知らせをしてみました。少しずつでも好きになってもらいたいです。
2/7(金)の給食
ごはん
照り焼き豆腐ハンバーグ
のっぺい汁
のり酢和え
牛乳
今月の献立表の裏面「給食だより」では、ほうれん草を使った料理として「磯香和え」と「のり酢和え」のレシピを紹介しています。ご覧いただき、興味がありましたら作ってみてください。どちらの料理も給食で大人気の副菜です。
「のり酢和え」は、ツナとのりの風味がよく、やや甘酸っぱい調味料の味付けでさっぱり食べられる料理です。冬どれほうれん草の栄養をしっかり採ってもらえたと思います。
2/6(木)の給食
麦いりごはん
さけの塩麹焼き
どさんこ汁
りんご
牛乳
〜友好都市にちなんだ献立〜
網走市と友好都市になったのは、2日前の給食の軍浦市と同じく2005年(平成17年)2月5日です。今日の給食は、「北海道網走市」にちなんだ献立として、北海道で採れる食べ物を取り入れた内容にしました。
主菜は「さけの塩麹焼き」、汁には、北海道産のじゃがいもと玉ねぎにコーンやバターを加えました。汁の名前「どさんこ汁」の「道産子(どさんこ)」の話や、網走市の寒さと流氷の話なども給食時間に紹介しました。
2/5(水)の給食
背割りコッペパン
大豆のチリコンカーン
野菜スープ
マカロニソテー
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
(先月までは厚木市で採れた津久井在来大豆を使ってきましたが、今月と来月の大豆は北海道産の大豆となります。)
今日のパクパクあつぎ産デーでは、南毛利小学校の近くで採れた「オレンジ白菜」を野菜スープに使いました。昨年度の給食でも農家の人にオススメされて使ったこの白菜、緑の白菜よりも甘みがあり、生食でもおいしくいただけるそうです。
にんじんの色味にも負けないくらい鮮やかで甘みのある野菜スープとなりました。
2/4(火)の給食
麦いりごはん
プルコギ
わかめスープ
ぽんかん
牛乳
〜友好都市にちなんだ献立〜
今月の給食には、友好都市にちなんだ給食が3回もあります。今日は「韓国の軍浦市」にちなんだ韓国料理の献立にしました。軍浦市と友好都市になったのは2005年(平成17年)2月5日です。
「皆さんの知っている韓国料理、どんなものがあるでしょうか?」と給食時間に呼びかけてみましたが、「ビビンバ」「ヤンニョムチキン」など、給食でも人気の料理の名前が思い浮かんだのではないでしょうか。
厚木市のホームページに載っている軍浦市の紹介も給食時間にしました。
2/3(月)の給食
厚木のかてめし
豚肉の味噌漬けフライ
お祝いすまし汁
70周年お祝いデザート
牛乳
〜市制記念日給食、パクパクあつぎ産デー〜
「かてめし」は、厚木の郷土料理です。特別な事がある日のことを「ハレの日」といいますが、そのハレの日にお客さんをもてなすため、貴重なお米と家にあった食べ物を混ぜて作られた料理が「かてめし」です。厚木以外の地でも郷土料理として伝わっている所があるようです。
今日の給食は、厚木市の市制記念日給食です。2月1日が市制記念日でしたが、今年は70周年という節目の年でした。かてめし、豚漬け風の味付けをした豚肉の味噌漬けフライ、「祝」のなると入りのすまし汁に、特別なデザートも付いた、少し豪華な給食となりました。