2/29(木)の給食
麦いりごはん
炒り豆腐
香味醤油和え
いよかん
牛乳
「炒る」と「炒める」、同じ漢字を使うけれど調理の方法には少し違いがあります。今日の給食時間の放送では、その説明を聞きながら「炒り豆腐」を食べてもらいました。給食の炒り豆腐にはじゃがいもを入れていますが、そのじゃがいもが、ごはんのおかずとして食べるのに一役買っているように感じます。
2/28(水)の給食
ツナとトマトのスパゲッティ
キャベツとコーンのサラダ
バナナ
牛乳
ツナとトマトを具にした今日のスパゲッティは、トマトの酸味でさっぱりと食べられました。給食のスパゲッティの中で一番人気のミートソースとは、また違ったおいしさがありました。
2/27(火)の給食
ごはん
鶏の照り焼き
豆腐の味噌汁
大豆とひじきの煮物
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
今日の給食は、パクパクあつぎ産デーとして、南毛利小学校の近くの畑で収穫された「にんじん」と、厚木市内で収穫された「お米」「大豆」を使った給食でした。お米は「はるみ」という種類のものです。厚木市内で収穫されたお米は、今年度2学期から月に1回給食で使用しています。
2/26(月)の給食
ポークカレー
野菜ソテー
りんご
牛乳
今年度の給食も、今日の給食を含め残り15回。今の学年・クラスで食べる給食も、残りあと少しです。
給食の準備や片づけのやり方、給食時間のルールやマナーについて、新しい学年・クラスになる前に、もう一度確認して欲しいと思っています。食べる時間を十分に取れるようにして欲しいです。
2/22(木)の給食
麦いりごはん
かつおと大豆のにんにく醤油
沢煮椀
ほうれん草のごま和え
牛乳
ほうれん草に含まれるビタミンCの量を比べると、冬場に収穫されたものは夏場のものに比べて3倍も多く含まれていると言われています。冬に収穫されたほうれん草の方が、寒さで甘みも濃縮されるようです。
ほうれん草で作るおひたしやごま和えは、給食の副菜の中で人気のある料理です。今日の「ほうれん草のごま和え」も、きっとおいしく食べてもらえたことと思います。
2/21(水)の給食
食パン・いちごジャム
ポトフ
マカロニサラダ
牛乳
季節外れの暖かさから一転、今日は寒い1日となりました。煮込み料理の「ポトフ」がおいしく感じられたのか、とてもよく食べていました。
いちごジャムと一緒に食べる食パンも、驚くほどに残りが少なかったです。高学年のパンは横から見るとかなりの厚みがありますが、パン自体がフカフカしていてやわらかく、見た目よりも食べやすかったようです。
2/20(火)の給食
麦いりごはん
照り焼き豆腐ハンバーグ
にらたま汁
きんぴらごぼう
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
「豆腐ハンバーグ」は、肉と豆腐を具材にしたやわらかい食感のハンバーグです。たくさんかまなくてもすぐに食べられてしまう為、今日の副菜には少々かみごたえのある「きんぴらごぼう」を付けました。
今日の給食では、パクパクあつぎ産デーとして、地場産のにんじんを使いました。
2/19(月)の給食
麦いりごはん・手作りふりかけ
鶏だいこん
具だくさん味噌汁
牛乳
鉄が豊富に含まれているひじきや、カルシウムが豊富に含まれているちりめんじゃこを使って作る「手作りふりかけ」は、児童から「給食でまた出してください。」と言われていた料理です。鉄やカルシウムは不足しがちな栄養素と言われているので、ごはんと一緒に食べて補ってもらいたいと思って出しました。
2/16(金)の給食
麦いりごはん
カレー煮
卯の花の炒り煮
牛乳
2学期の給食で初めて作った「卯の花の炒り煮」、予想していたよりもボリュームある仕上がりになってしまったので、今日は量を調整して再度作って出してみました。(今回は適量と言える仕上がりになりました!)
給食に出てくる料理におからを使ったものがあまりなく、豆腐や厚揚げ、油揚げ等に比べると、児童たちにもあまり馴染みのない食べ物のような気がしています。今日の量や味付けを参考に、定期的に給食に出していこうと思っている料理です。
2/15(木)の給食
ごはん
さばの塩焼き
だまこ汁
せりのおひたし
牛乳
〜もぐもぐセブンオフデー〜
2月の給食には、厚木市の友好都市にちなんだ献立が3回登場します。
今日はその第3回目、秋田県の横手市にちなみ、秋田の郷土料理として紹介されている「だまこ」を使った「だまこ汁」を出しました。「だまこ」は、すりつぶしたごはんをお団子にした食べ物です。
厚木市と横手市が友好都市になったのは、昭和60年(1985年)5月24日ですが、この時期に横手市で行われている「横手の雪まつり」が全国的に有名なので、毎年2月の給食に秋田県の料理を出して紹介しています。
2/14(水)の給食
コッペパン
ポークビーンズ
青菜とコーンのソテー
米粉のココアケーキ
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
ポークビーンズには、南毛利小学校の近くで採れたにんじんと、厚木市内で収穫された大豆(津久井在来大豆)を使っています。津久井在来大豆は、大粒で甘みのある大豆と言われています。今日のポークビーンズにも、たっぷりと使いました。
今日は「バレンタインデー」ということで、手作りのデザートを出しました。小麦粉ではなく米粉を使っているので、外はカリカリ、中はもっちりとした、ココア味のカップケーキです。
2/13(火)の給食
麦いりごはん
ジャージャン豆腐
バンサンスー
牛乳
土日+振替休日を挟み、3連休明けとなった今日の給食です。週初めは、なるべく食べやすい献立になるようにしています。1週間の始まりにしっかり栄養をとって、元気に1週間を過ごして欲しいです。
今日の「ジャージャン豆腐」「バンサンスー」、南毛利小学校では、どちらも人気の料理です。今日の給食でも、ごはんや牛乳も合わせ残りが少なかったです。
2/8(金)の給食
中華丼
ワンタンスープ
パインアップル(缶詰)
牛乳
中華丼には、うずらの卵が入っています。一人数個行き渡る分量で作っていますが、ゴロッとしているので、配膳時にどうしても偏りが出てしまうのが、このうずらの卵です。好き嫌いもあり、たくさん入っていてうれしい児童、入っていない方がうれしい児童、様々だと思いますが、今日の給食当番の児童の皆さんは、上手に配膳できたでしょうか?
2/8(木)の給食
麦いりごはん
すきやき
水菜とツナの和え物
いよかん
牛乳
いよかんは、オレンジと同じく1人1/4カットのサイズで給食に出しています。オレンジは、1,2学期は食べやすいよう1年生だけ特別1/8カットサイズ(✕2個付け)にしていましたが、3学期からは1年生も他の学年と同じ切り方にしています。担任の先生に指導していただき、1年生の児童も苦戦しながら上手く食べられるようになっていっているようです。
2/7(水)の給食
ロールパン
かぶのクリームシチュー
ビーンズサラダ
飲むヨーグルト
〜パクパクあつぎ産デー〜
2学期にビーンズサラダを出した時に、「ビーンズサラダに使われている豆の”大豆、白いんげん豆、枝豆”、3つの中で、どれが一番好きですか?」という話を給食時間に放送しました。その放送を聞いて、自分のクラスの児童に「どれが一番好きか?」と聞いてみた所、「”枝豆”が一番人気でした。」と教えてくれた担任の先生がいました。
今日の給食でも、3つの豆の違いを見つけながら、楽しんで味わって食べてもらえたでしょうか。
2/6(火)の給食
麦いりごはん
さけの塩麹焼き
いも団子汁
昆布とこんにゃくのきんぴら
牛乳
〜友好都市(北海道網走市)にちなんだ給食〜
2月の給食には、厚木市の友好都市にちなんだ献立が3回登場します。
今日はその第2回目、北海道の網走市にちなみ、魚のさけやじゃがいも、昆布等、北海道にちなんだ食べ物を取り入れ給食を作りました。じゃがいもで作る「いももち」は、北海道の郷土料理です。いも団子汁には、お団子の形をした「いももち」が入っています。
北海道網走市とは、軍浦市と同じく、平成17年(2005年)2月5日に友好都市となりました。
2/5(月)の給食
麦いりごはん
プルコギ
わかめスープ
牛乳
〜友好都市(韓国軍浦市)にちなんだ給食〜
2月の給食には、厚木市の友好都市にちなんだ献立が3回登場します。
今日はその第1回目、韓国の軍浦市にちなみ、プルコギやわかめスープの韓国料理を取り入れました。厚木市と軍浦市は、平成17年(2005年)2月5日に友好都市となりました。
2/2(金)の給食
麦いりごはん
いわしのかば焼き
のっぺい汁
かつお和え
福豆
牛乳
〜節分にちなんだ給食〜
2月3日の「節分」にちなんだ給食として、いわしや福豆を出しました。どちらも、家の中に邪悪なものが入ってこないよう追い払う意味のある食べ物であることをお知らせしました。
実は、いわしのかば焼きの横、かつお和えの中から、ひっそりと鬼がこちらをのぞいていた今日の給食でした。(ここ数年、節分の給食で使っている鬼型のかまぼこです。)
2/1(木)の給食
厚木のかてめし
豚肉の味噌漬けフライ
お祝いすまし汁
いちごゼリー
牛乳
〜市制記念日給食〜
2月1日は、厚木市の市制記念日です。お祝いの意味を込め、汁物に「祝」の漢字のなるとを使いました。
毎年この日の給食には「豚肉の味噌漬けフライ」を出しています。厚木で有名な食べ物「豚漬け」をイメージし、朝、調理場で豚肉を味噌だれに漬け込んでいます。この時期は寒さで肉の脂がかたまってしまうので、焼きではなく衣をまぶしたフライにしています。
「かてめし」は、お祝いごとの際に食べていた郷土料理です。昔は大変貴重だったお米、手に入る食べ物を混ぜてごはんのカサを増して振る舞っていた、お客様をもてなす為の料理だそうです。3学期最初の給食に出た「厚木風雑煮」等、地域に伝わる郷土料理を子ども達に知ってもらうことも、学校給食の大切な役割の一つだと思っています。