7月16日の給食『1学期給食最終日』
・夏野菜カレー
・キャベツとハムのソテー
・すいか
・牛乳
1学期最後の給食は、旬の夏野菜を使ったカレーでした。どんな夏野菜が使われているか・・・よく見て、探して食べてみて欲しいという話とともに、1つだけ、今日のカレーに入っていた夏野菜の紹介をしました。
すいか好きな児童は、皮の近くの白くなった部分まで食べていました。残菜の皮を見て、給食に出てきたすいかへの喜びが伝わってくるようでした。
7月15日の給食『おいしさ引き立つ香味野菜』
・麦いりごはん
・さばの塩焼き
・豆腐の味噌汁
・さっぱり和え
・牛乳
「さっぱり和え」は、青じそを混ぜた和え物です。緑色をした青じその他にも、赤紫色をした赤じそもあります。しそは、「大葉」とも呼ばれる、料理を引き立てる香りのある「香味野菜」です。この夏、ご家庭での料理にも取り入れてみてください。
7月14日の給食『お箸は上手に使えていますか?』
・ごはん
・ミートボールと大豆の甘酢あん
・キムチスープ
・牛乳
油で揚げたミートボールと大豆を甘酢あんで絡めた「ミートボールと大豆の甘酢あん」が今日の主菜でした。「大豆は、お箸で上手につまめますか?」と給食時間に聞いてみました。挑戦してくれた児童もいたでしょうか?
今日は甘酢あんが絡まっていたので、煮物の時よりも大豆が箸でつまみやすかったと思います。今後も「大豆」、給食で使っていきますので、箸を上手に使ってつまんで食べられるようになってくれたらと思っています。
7月11日の給食 『夏の給食、定番の麺料理!』
・ジャージャー麺
・キャベツとツナのサラダ
・冷凍みかん
・牛乳
ジャージャー麺は、毎年夏の季節の給食に出している料理です。具と麺とをお皿の中で絡めて食べます。今日は添え野菜にきゅうりも付けていました。地場産のきゅうりも使われていましたが、具や麺と一緒に混ぜて、おいしく食べてもらえたようです。
7月10日の給食『夏バテの症状はありますか?』
・麦いりごはん
・豚肉のしょうが焼き
・春雨スープ
・ごま和え
・牛乳
毎日暑い日が続いているので、夏バテのような症状が出ている児童もいると思います。
豚肉には疲労回復に効果的なビタミンB1が豊富に含まれています。『本当に具合が悪い時や食欲のない時に無理をして食べるのはよくありませんが、食欲があって食べられそうであれば、今日の「豚肉のしょうが焼き」を食べると少し元気が戻るかもしれません』と給食時間に伝えました。人気の「豚肉のしょうが焼き」、食べて元気になってくれたらうれしいです。
7月9日の給食『おすすめのレタス料理』
・黒コッペパン
・スパイシーチキン
・レタスと卵のスープ
・粉ふきいも
・牛乳
給食は加熱調理が基本となるため、生の状態(非加熱)野菜の提供はありません。サラダとして生で食べるイメージのあるレタスは、給食では正直あまり登場しない野菜ですが、今日はスープの具材として使ってみました。とろっとした卵と、加熱により少しやわらかくなったレタスの相性がよいスープでした。レタスは加熱して食べてもおいしい野菜です。
7月8日の給食『”さけ”と”ます”』
・ごはん
・魚の銀河焼き
・沢煮椀
・ピリ辛きゅうり
・牛乳
「魚の銀河焼き」は、昨日の七夕の行事食に引き続き、天の川銀河をイメージした料理となっていました。魚は「ます」の切り身を使いました。
給食時間には「さけ」と「ます」の違いにの話を紹介しました。実は明確な違いはないとされている2つの魚です。
7月7日の給食『七夕献立✨️』
・わかめごはん
・星型ハンバーグ
・七夕汁
・ゴーヤチップス
・七夕ゼリー
・牛乳
今日は7月7日。星型の食べ物をちりばめた七夕の行事食になっています。お楽しみの意味も込め、七夕のゼリーも付けました。今年の七夕ゼリーは星が輝くような黄色のゼリー(パイン味)のものです。
給食時間には、毎年七夕の給食に出している「七夕汁」の紹介をしました。天の川に見立てたそうめんが使われているのがポイントです。そして、汁の中にも星型の食べ物が実はいくつも入っています!
品数の多い献立内容でしたが、喜んで食べてもらえていました。
7月4日の給食 『赤い皮目を持つ魚』
・ごはん
・赤魚の香味揚げ
・鶏ごぼう汁
・ぶどう豆
・牛乳
赤魚は赤い皮目を持つ魚です。煮魚にすると特徴の赤い皮目が気になる児童もいるようですが、今日のように油で揚げると見た目が気にならず食べられるようです。皮のパリッとした食感もおいしさにつながっています。煮魚での赤魚は、また2学期の給食で出そうと思っています。
今日の給食のごはんは、厚木市内で収穫された「はるみ」のお米を使って炊きました。今月は、今日と8日(火)に使う予定となっています。
7月3日の給食『王者「ツナそぼろ丼」』
・ツナそぼろ丼
・冬瓜のスープ
・オレンジ
・牛乳
「毎日そぼろでいいよ!」と、給食時間に児童から言われました。給食の「ツナそぼろ丼」は、とても人気の料理で、今日は今学期一番の残食の少なさでした。
今日は夏が旬の「冬瓜」の紹介を給食時間の放送でしていましたが、教室に行った際、放送の内容をそのまま話してくれた児童がいました。話をよく聞いてくれていることが分かり、とてもうれしい気持ちになった給食時間でした。
7月2日の給食『クイズ、緑黄色野菜はどれだ!?』
・ロールパン
・サマーシチュー
・ほうれん草とコーンのサラダ
・牛乳
「サマーシチュー」は、毎年7月の給食に出しています。クリームシチューとの違いは、暑い夏でもさっぱりと食べられるトマト味であること、ルーを少なくしてサラッと仕上げていることです。蒸し暑さの中でも、ペロッとおいしく食べることができました。
今日の給食時間には「緑黄色野菜」の紹介をしました。さて、今日の給食に使われている緑黄色野菜はどれでしょう?
給食時間の放送を静かに聞いていた人は・・・きっと答えられると思います。
7月1日の給食 『友好都市にちなんだ献立〜糸満市〜』
・タコライス
・もずくスープ
・パインアップル
・牛乳
厚木市の友好都市の一つに「沖縄県糸満市」があります。糸満市とは平成30年(2018年)8月4日に友好都市となりました。
今日の給食では、沖縄産のもずくを使った「もずくスープ」を作りました。毎年この時期の給食に出しているスープになりますが、「もずく」を知らない児童もいるようです。「給食で出てくるのりやひじき、わかめ等と同じ海藻の仲間」という話をしてみましたが、話を聞いて少し安心して食べてもらえたでしょうか。家の食事で「もずく酢」を、自分や家族が食べているので見慣れている児童も中にはいるようです。
「タコライス」や「パインアップル」も沖縄県にちなんだ食べ物として出しています。5月のニューブリテン市に続き、今日は糸満市の紹介を給食時間にしました。
また2学期の給食には、別の友好都市にちなんだ給食が登場する予定です。