9/30(月)の給食
しょうが焼き丼
牛乳
かきたま汁
オレンジ
牛乳
「お肉を使った料理、特に豚肉を使った料理と言えば?」と言われ、子ども達から名前があがる料理「豚肉のしょうが焼き」が今日の給食でした。今日は、ごはんの上にのせた「しょうが焼き丼」でした。お肉を大きめに切ってもらったので食べごたえがあったと思います。炒めたたまねぎの甘味としょうがの風味でごはんが進み、休み明けでしたが残食も少なめでした。
9/27(金)の給食
麦いりごはん
牛乳
さばの南部焼き
沢煮椀
大豆とひじきの煮物
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
昨日の給食は、秋が旬のさんま(秋刀魚)でしたが、今日の給食はさば(鯖)です。さばの旬は、秋・冬と言われています。
給食では、味噌煮の煮魚、塩焼きや今日の南部焼きなど焼き魚にして出すことが多いです。脂の多い魚なので、加熱してもパサパサすることなく、おいしく食べられます。
「南部焼き」とは、味付けをした肉や魚にごまをまぶして焼く料理のことを言います。青森県、岩手県の郷土料理です。
9/26(木)の給食
ごはん
牛乳
さんまのかば焼き
すまし汁
ブロッコリーとたまねぎのおかか和え
牛乳
「ブロッコリーとたまねぎのおかか和え」は、昨年度の6年生のアイデアから生まれた料理です。元々「ブロッコリーのおかか和え」という料理がありましたが、「そこにたまねぎを加えたら、もっとおいしくなりそう。」と考えてくれ、昨年度3月の給食で初めて作ってみました。ブロッコリーの食感とは違うたまねぎが加わることで、飽きることなく食べられる料理になっていると思います。
今年の6年生も、今、給食の献立を考えてくれています。先週、6年生の児童の皆さんに「給食の献立のポイント」をお話ししたので、きっと一生懸命に考えてくれていることでしょう!毎年、楽しい気持ちで完成した献立を見ています。
9/25(水)の給食
米粉ロールパン
飲むヨーグルト
タンドリーチキン
白いんげんのミネストローネ
マッシュポテト
牛乳
マッシュポテトは、やわらかくゆでたじゃがいもを潰しながら、牛乳を加えてなめらかにしています。今日使ったじゃがいもは、全部で46kgありました。数えてはいませんが、200個前後のじゃがいもを使ったと思います。皮をむくのは専用の機械がありますが、きれいにむききれなかった皮をむいたり、芽の部分を取ったり、小さく切り分けたりするのは調理員さんの手です。なかなか想像するのは難しいですが、作ってくれた人への感謝の気持ちを忘れずに、給食を食べて欲しいと思っています。
9/24(火)の給食
麦いりごはん
炒り豆腐
のり酢和え
牛乳
今日の給食時間には、「のり酢和え」と「磯香和え」の違いについて紹介しました。この2つ、どちらも給食で人気の副菜ですが、見た目は似ていても、使われている食材や味付けの調味料にいくつか違いがあります。今日紹介した違い、児童の皆さんは覚えているでしょうか?
青菜が旬の時期を迎えた頃に、給食だよりでレシピを紹介したいと思っています。簡単なので、ご家庭でも作ってみてください。
9/20(金)の給食
なすとトマトのスパゲッティ
キャベツとウインナーのソテー
バナナ
牛乳
「このスパゲッティ、お店で出せる位おいしいですね!」と、うれしい言葉をかけてくれた先生がいました。子ども達に苦手とされる野菜「なす」ですが、このスパゲッティだったら「なす」を気にせず食べることができたと思います。(中には本当に気付いてない児童もいたのかもしれません。)
6月にも同じスパゲッティを給食に出していますが、その時に「なすは苦手な人が多いみたいで・・・」ということを給食時間の放送で話しました。その後、出会った児童から「みんなそんなになす嫌いなの?おいしいのに!」と言われ、数分間、なすのおいしい食べ方についての話で盛り上がりました。
9/19(木)の給食
麦いりごはん
さけの塩焼き
鶏ごぼう汁
きゅうりの変わり漬け
牛乳
8,9月の南毛利小学校の給食献立を最終的に決めたのが、ちょうど1ヶ月前でした。その時には、「9月も半ばを過ぎ、きゅうりの変わり漬けは、もっと早い9月はじめに入れるべきだったかな?」と思いながら発注をしていましたが、実際、当日を迎えてみると、まだまだ夏のような連日の暑さの中でした。みずみずしいきゅうりの変わり漬けがとてもおいしく、さけの塩焼きや鶏ごぼう汁の味噌味と一緒にごはんが進みました。
9/18(水)の給食
ピタパン
大豆のチリコンカーン
野菜スープ
マカロニソテー
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
厚木市内で収穫された大豆(津久井在来大豆)をたっぷり使った大豆のチリコンカーン、南毛利小学校でも人気の料理です。今日はピタパンに入れて食べてもらいました。ピタパンは1学期の給食で既に出ているので、食べ方に迷うことはなかったと思います。2つに分けて、中のポケットになった部分に具を入れることができるパンです。
厚木市で採れたものということもあり、積極的に大豆を給食に取り入れるようにしています。「畑の肉」とも言われる大豆。その栄養を、しっかり給食でとってもらいたいです。
9/17(火)の給食
鶏五目ごはん
ちくわの磯辺揚げ
月見汁
月見ゼリー
牛乳
〜十五夜にちなんだ献立〜
9月17日は十五夜(中秋の名月)です。1年で一番きれいなお月様に収穫されたものをお供えし、秋の実りを祝い感謝する行事です。芋類の収穫の時期にあたることから、別名「芋名月」とも呼ばれています。
月見汁には、中秋の名月のお月様をイメージし、輪切りにした里芋を入れています。調理員さん達がきれいな丸になるよう切り分けてくれました。ゼリーは2色になっていて、夜空の部分はブルーベリー味、お月様の部分はみかん味となっていました。
天気が心配されましたが、夜にはきれいなお月様を眺めることができました!
9/13(金)の給食
麦いりごはん
かつおと大豆のにんにくじょうゆ
じゃがいもの味噌汁
ごま和え
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
今日の給食は、厚木市で収穫された津久井在来大豆を使った「まごわやさしい」給食でした。「まごわやさしい」とは、健康のためによいとされる食べ物の合言葉です。なるべく好き嫌いせずに、様々な食べ物から栄養をとることが大切ですね。
今週は暑い日が続きました。体調を崩している人も多くいそうです。3連休、しっかり体を休めてください。
9/12(木)の給食
カラフルとん吉丼
春雨スープ
オレンジ
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
夏休みの課題の中にあった「かながわ学校給食夢コンテスト」、今年も何人か応募をしてくれた児童がいました。今日の給食の「カラフルとん吉丼」は、同コンテストで南毛利小学校児童が過去に受賞をした料理になります。カラフルな食べ物を使っていろどりよく、でも、みんなの苦手な野菜やきのこは目立たぬように小さく切る。また、厚木で取れた地場産物を使う等のアイデアが詰まった一品でした。今日はパクパクあつぎ産デーとして、厚木市内で採れたお米を使っています。
9/11(水)の給食
ロールパン
白身魚の香草焼き
キャベツとミートボールのスープ
青菜とコーンのソテー
牛乳
9/10(火)の給食
麦いりごはん・味付けのり
カレー肉じゃが
もやしの和え物
牛乳
9/9(月)の給食
麦いりごはん
チンジャオロース
ワンタンスープ
牛乳
9/6(金)の給食
麦いりごはん
照り焼きハンバーグ
豆腐の味噌汁
かつお和え
牛乳
かつお和えは、野菜とかまぼこのおひたしです。キャベツと同じ白い色で、パッと見た時には分からないかもしれませんが、よくよく見るとたくさんのかまぼこが入っていました。給食時間の放送で、「かまぼこは、魚のすり身から作られる食べ物です。」とお知らせしました。南毛利小学校の児童の皆さんは、知っていたでしょうか?
9/5(木)の給食
麦いりごはん
豚肉とキムチの炒め物
わかめスープ
牛乳
「豚肉とキムチの炒め物」という料理名ですが、使っているキムチの量はそこまで多くないので、想像よりも辛くはない料理です。辛いものに慣れている児童からは、「もっと辛くても大丈夫。」「むしろ、もっと辛くして。」等、言われることもありますが、1〜6年生全員においしく食べてもらいたいので、辛さについてはなるべく控えめな味付けになるよう心がけています。
9/4(水)の給食
レモンシュガートースト
鶏肉のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳
給食調理場で食パンに塗って焼く「〇〇トースト」、パンに塗るペーストも調理場で作っています。今日は、バターと砂糖を練った所にレモン果汁を少し混ぜています。調理場内には、ふわっとレモンのいい香りが漂っていました。クラスに届いたパン食缶も、蓋を開けた瞬間、教室にレモンの香りが漂ったのではないでしょうか。
9/3(火)の給食
ツナそぼろ丼
冬瓜のスープ
フルーツミックス
牛乳
1学期(7月)にも登場した冬瓜のスープです。前回は予想よりも早く冬瓜に火が通ってしまい、給食時間には冬瓜の姿がスープに消えてしまっていました。「今回は絶対に児童の元に冬瓜を届けるぞ!」という気持ちで、調理員さんとも切る厚みや調理時に入れるタイミング等を事前にしっかり打ち合わせしていました。今日は、ちょうどよく火が入り、とろけるような食感の冬瓜を出すことができました。冬瓜のスープ、とてもおいしかったです。
9/2(月)の給食
麦いりごはん
マーボー豆腐
バンサンスー
牛乳
写真では見づらいですが、バンサンスーには黄色い豆の付いた大豆もやしを使っています。もやしの黄、きゅうりの緑、ハムのピンク等が合わさり、いろどりが鮮やかです。バンサンスーは、春雨のツルツルした食感とお酢の酸味で、さっぱりと食べられる人気のサラダです。
8/30(金) 臨時休業
8/29(木)の給食
麦いりごはん
あじフライ
お麩のすまし汁
切り干し大根のピリ辛
牛乳
切り干し大根のピリ辛は、程よいピリ辛の味がごはんによく合うおかずです。まだまだ暑さの残る2学期の始まりで、食欲も落ちているような様子も見られました。来週からは9月です。もう少し過ごしやすい気候になってくれると、給食ももっと食べてもらえるかな?と期待しています。
8/28(水)の給食
ジャージャー麺
ポークしゅうまい
甘夏みかんゼリー
牛乳
2学期最初の給食は、食べやすい麺料理「ジャージャー麺」にしました。毎年、夏の時期の給食に登場している人気の麺料理です。
今日のジャージャー麺には、きゅうりを添え、いろどりよくしてみました。見た目を楽しみ、食べる時には全体を軽くかき混ぜながら、麺も具もきゅうりも全部一緒にして食べてくれたと思います。
今日のデザートは、爽やかな香りとさっぱりとした甘さの甘夏みかんゼリーでした。