7/17(水)の給食
夏野菜カレー
キャベツとハムのソテー
すいか
牛乳
夏野菜カレーには、「かぼちゃ」や「なす」、「ピーマン(今日は赤ピーマン)」、「さやいんげん」等の野菜を使いました。いろどりがとてもきれいで、見た目から元気をもらえるようなカレーでした。「普通のカレーの方がいいな。」と思っている人が毎年いると思いますが、「苦手な野菜でも、カレーの味付けと一緒になれば食べてもらえるかな?」との期待を込めて、毎年夏の給食に出しているカレーです。今日は特に、かぼちゃの甘みがよく引き立っていました。「かぼちゃ、おいしかった!」と廊下で声をかけてくれた児童もいましたよ。
そして、今日の果物は、神奈川県産のすいかでした。給食時間には、みんなに平等においしさを届けるための秘密を教えました。甘みも十分にあり、おいしいすいかでした。
1学期の給食は、今日で終わりです。2学期の給食は「8月28日(水)」から始まります。
よい夏休みを過ごしてください!(コンテストの作品応募も待っています!ぜひ挑戦してみてください!)
7/16(火)の給食
麦いりごはん
四川豆腐
いかとコーンのガーリックソテー
牛乳
〜パクパクあつぎ產デー〜
今日のパクパクあつぎ產デーでは地場産の玉ねぎと長ねぎを使用する予定でしたが、連日の暑さで玉ねぎが傷んでしまったそうで、今日は長ねぎのみの使用となりました。(玉ねぎについては急遽、八百屋さんの方で準備をしていただきました。)
四川豆腐は、350丁近い豆腐を使って作りました。給食時間にお椀に盛られた豆腐は、どれも同じ大きさに見えますが、よくよく見ると1つずつ微妙に大きさが違います。約350丁の豆腐を、1丁ずつ調理員さんが包丁で切り分けてくれています。パッと見ただけでは大きさの違いが分からないくらい揃った豆腐には、調理員さんの技術と努力が表れているようでした。
辛い四川風のマーボー豆腐である「四川豆腐」ですが、赤い色は唐辛子ではなくケチャップの色です。味は辛さよりも甘さの方が強く、辛いものが苦手な児童でもおいしく食べてもらえる味付けにしています。
7/12(金)の給食
タコライス
もずくスープ
夏色ゼリーミックス
牛乳
〜友好都市にちなんだ献立〜
今日は、厚木市の友好都市「糸満市」のある沖縄県にちなんだ給食でした。タコライスは、沖縄県発祥の料理です。スープには、沖縄県產の「もずく」を使っています。沖縄県で採れる果物のパインに、沖縄県の広い空と海の色をイメージした青いサイダー味のゼリーを合わせたデザートも好評でした。(残念ながら、今日の給食のパインは沖縄県產ではありません。)
厚木市のホームページに載っている糸満市の情報や、今日の糸満市の天気(晴れ、気温33℃位)を給食時間にお知らせしました。給食を食べながら、友好都市「糸満市」のことを知ってもらえたと思います。
7/11(木)の給食
麦いりごはん・手作りふりかけ
肉じゃが
切り干し大根のサラダ
牛乳
〜パクパクあつぎ產デー〜
骨ごと丸ごと食べることができる小魚には、成長期の児童の皆さんに必要な栄養素であるカルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは、普段の食事ではなかなか必要な量をとることが難しい栄養素です。手作りふりかけには、小魚のちりめんじゃこが使われています。副菜の切り干し大根にも、カルシウムが豊富に含まれています。
今日の給食を食べて、しっかりカルシウムをとってもらいたいです。
今日は、肉じゃがの「たまねぎ」、切り干し大根のサラダの「きゅうり」が、南毛利小学校の近くの畑で採れたものでした。
7/10(水)の給食
ライトフランスパン
コック・オーヴァン
野菜スープ
キャロットラペ
牛乳
〜パリ2024オリンピック・パラリンピックにちなんだ献立〜
この夏に開催されるパリオリンピックとパラリンピックにちなみ、フランス料理の献立でした。「コック・オーヴァン」「キャロットラペ」、どちらもフランスの家庭料理だと言われています。
「コック・オーヴァン」は、鶏肉の赤ワイン煮のことです。オーブンで焼いた鶏肉の上に、トマト味のソースをかけました。トマトの酸味が飛ぶように、炒めたたまねぎの甘味が出るようにと、調理員さんが時間をかけてソースを煮込んで作ってくれました。
「キャロットラペ」には、ドレッシングにバジルを混ぜており、爽やかな酸味でさっぱりと食べられました。
どちらの料理もおいしかったのですが、やや大人向きの味付けだったかもしれません。聞き慣れない料理名、食べ慣れない味付けに戸惑った児童も多かったのかな?と、片付け時の食缶の中を見て思いました。
7/9(火)の給食
ごはん
ミートボールと大豆の甘酢あん
冬瓜のスープ
もやしの和え物
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
今日の給食では、厚木で採れた米と大豆を使いました。大人気のミートボールの甘酢あんに大豆をプラスしてみましたが、大豆だけで食べても、ミートボールと一緒に食べても、どちらもおいしかったです。
冬瓜のスープには、全部で12,3個の冬瓜を使いました。スープに入れた後、どんどん白から透明に変わり、今日の給食時間にはうっすらしか冬瓜の姿が見えなくなってしまいました。給食時間にも伝えましたが、「南毛利小学校の児童の皆さんに冬瓜を見てもらう為、2学期にもう一度作って出さなければ!」と思っています。次の機会をお楽しみに。
7/8(月)の給食
ジャージャー麺
ゴーヤチップス
冷凍みかん
牛乳
給食で人気の夏の麺料理といえば「ジャージャー麺」です。楽しみにしているのは児童だけではなく、先生の中にも多くいます!熱い汁を注ぐラーメンもおいしいですが、暑い時期の給食に出る、汁気のないジャージャー麺も、同じ中華麺を使った料理ですが、
そして、今年度の給食でも「ゴーヤチップス」を作ってみました。「ゴーヤ=苦い=嫌だ、食べない」という児童もいたと思いますが、無理にとは言いませんが夏野菜の味を知ってもらえたらと思って出しました。苦みが薄くなるよう十分に塩もみをしており、衣に混ぜた青のりの風味で食べやすい味だったと思います。
冷凍みかんも、暑い時期だからこそ食べたくなる果物です。今日の給食は、夏ならではの献立内容でした。
7/5(金)の給食
麦いりごはん
さけの銀河焼き
じゃがいもの味噌汁
ピリ辛きゅうり
牛乳
〜七夕にちなんだ献立・その2〜
今日の給食も、七夕にちなんだ料理として「さけの銀河焼き」を作りました。天の川銀河をイメージしたカラフルなソースを、さけの上にかけてオーブンで焼いています。写真では見づらいですが、ソースには「とうもろこし」「青のり」「すりおろしたにんじん」が混ざっています。それらをマヨネーズと合わせた特製ソースです。さけの塩焼きとは、また違うおいしさがあり、なかなか好評でした。
暑い日が続いています。きゅうりで水分補給、味噌汁で水分と塩分補給ができる今日の給食、食べると体に染み渡っていくようでした。
7/4(木)の給食
わかめごはん
星型ハンバーグ(照り焼きソース)
七夕汁
枝豆
七夕ゼリー
牛乳
〜七夕にちなんだ献立〜
今日の給食は、七夕にちなんだ献立ということで、星型のハンバーグにしました。
七夕汁は、天の川をイメージしたすまし汁です。具材のそうめんを挟み、星マークの付いたなると、断面が星型の野菜「オクラ」、クラスに数枚ずつ入れた星型のにんじんが汁に浮かんでいます。今日の給食で使ったものとは違いますが、学習室では育てていたオクラを収穫したという話を聞きました。給食時間にオクラの話をしたので、興味を持って聞いてもらえたでしょうか。
七夕ゼリーは、今年は爽やかなマスカット味のゼリーでした。
食べるものが多い今日の給食でしたが、見た目も味も楽しんで食べてもらえていたらうれしいです。
7/3(水)の給食
コッペパン
サマーシチュー
コーンサラダ
牛乳
サマーシチューは、毎年7月の給食に登場している料理で、トマト味のシチューです。暑い時期でもサラッと食べやすいよう、クリームシチューよりもルーを少なくしています。昨日の給食時間に、1年生の児童から「明日はコッペパンなので、ジャムは出ますか?」という質問をされていました。今日の給食ではジャムは出ないので、サマーシチューやサラダと順番に食べて欲しいと給食時間にお知らせをしました。(6月のコッペパンの時には「いちごジャム」が付いていたので、「いちごジャム、また出るかな?」という期待の気持ちから出てきた質問だったと思われます。)
7/2(火)の給食
ごはん
揚げさばのトウバンジャン
沢煮椀
さっぱり和え
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー・もぐもぐセブンオフデー〜
揚げさばのトウバンジャンは、魚の南蛮漬けに近い料理です。トウバンジャンで少しの辛味をきかせたタレに揚げたてのさばを絡めています。お酢の酸味でさっぱりと食べられ、ごはんにも合う味付けでした。給食時間の後に「今日の味付けは、ごはんがいっぱい食べられた。」という報告を、一部の児童から、そして一部の先生からも聞きました。タレに刻んだ長ねぎを入れていたので、それが嫌だったのか、なかなか最初の一口が進まない児童も見られました。今年度中に、もう1回出してみたいな(次の時には食べてくれるかな?)と感じました。
今日はパクパクあつぎ産デーで、沢煮椀に南毛利小学校の近くで採れた「たまねぎ」と「にんじん」を使いました。
7/1(月)の給食
カレーマーボー丼
春雨スープ
オレンジ
牛乳
カレーマーボー丼は、豆腐ではなく生揚げ(厚揚げ)で作ったカレー味のマーボー豆腐をごはんの上に乗せています。カレーの味付けで食が進んだことと思います。肉やにんじんと一緒に粒状になったものが混ざっていますが、この正体は刻んだ大豆です。豆が苦手な人でも、今日の給食では食べられたのではないでしょうか。大豆から作られた生揚げに刻んだ大豆と、大豆の栄養がたっぷり詰まった料理でした。