5/31(金)の給食
ピタパン
大豆のチリコンカーン
野菜スープ
ポテトサラダ
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
運動会前日の給食は、ピタパンの献立にしました。カタカナの文字の並びから「ピーターパン」と思わず言ってしまいそうになるパンです。
ピタパンは、真ん中に切り分けられるよう線が入っています。分けると2つのポケットができるので、その中に具をはさんで食べます。今日は大豆のチリコンカーンだけでなく、ポテトサラダもはさんで食べた人もいたと思います。
天気が心配されましたが、明日は予定通り運動会が実施できそうです。運動会前日のウキウキした楽しい気持ちで食べた給食でした。
5/30(木)の給食
麦いりごはん
あじフライ
豆腐の味噌汁
切り干し大根の含め煮
牛乳
調理場でサクサクに揚げたあじフライ、小骨が多い身もありそうだったので、注意して食べるよう放送をしました。焼き魚や煮魚のように、口に入れる前に箸で一口サイズにすることができない為、気をつけて食べないと小骨を飲み込んでしまうこともあります。
来月、6月4日から7日までの給食は「かみかみ給食」です。よく噛んで食べることの大切さについて話をしたいと思っています。
5/29(水)の給食
背割りコッペパン
焼きウインナー
コーンチャウダー
キャベツとハムのソテー
飲むヨーグルト
〜友好都市にちなんだ献立〜
厚木市の友好都市、アメリカ合衆国のニューブリテン市にちなんだ給食でした。ニューブリテン市の紹介やアメリカのクラムチャウダーの紹介(大きく分けて3種類あるそうです)、それからパンにウインナーをはさんで食べるホットドッグの紹介などをしました。
1年生の教室へ行くと、上手にパンにウインナーやソテーをはさんで食べていました。
5/28(火)の給食
麦いりごはん
ますの塩麹焼き
呉汁
こんぶとこんにゃくのきんぴら
牛乳
大豆を水煮浸し、すりつぶしたものを「呉」と言います。呉を入れた味噌汁のことを「呉汁」と言います。呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。普段の味噌汁に比べると、まろやかですがコクのある味がしました。
5/27(月)の給食
チキンカレー
野菜ソテー
さくらんぼゼリー
牛乳
今回のカレーは鶏肉を使ったチキンカレーでした。4月は豚肉のポークカレーだったのですが、チキンとポーク、どちらもおいしいと言ってくれる人が多く、とてもうれしいです。
今日はデザートに季節の果物、さくらんぼのゼリーを付けました。
5/24(金)の給食
麦いりごはん
ジャージャン豆腐
もやしの和え物
牛乳
ジャージャン豆腐は油で揚げた豆腐と肉や野菜を炒めて作る、中国の家庭料理の一つです。家庭料理ということで、使われる食材に決まりはなく、味付けも家庭により違うようです。給食では味噌の味付けで生揚げを使って作っています。生揚げは、豆腐よりもカルシウムが豊富に含まれています。
もやしの和え物も、お酢の酸味とごまとごま油の風味がよく、食が進みました。
5/23(木)の給食
麦いりごはん
かつおと大豆のにんにくじょうゆ
けんちん汁
さっぱり和え
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
魚のかつおには、春と秋2回の旬があります。春のかつお(初がつお、上りかつお)は、秋のものに比べるとあっさりした味だと言われています。今日は地場産の大豆と一緒に、食欲そそるにんにくじょうゆの味付けをしました。
けんちん汁には、南毛利小学校の近くで採れた大根を使いました。
5/22(水)の給食
ロールパン
ポテトとアスパラのチーズ焼き
キャベツとミートボールのスープ
オレンジ
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
パクパクあつぎ産デーとして、南毛利小学校の近くで採れたたまねぎとじゃがいもの2品を使用する予定でしたが、2週間程前に「じゃがいもの出来があまりよくなくて…。」との連絡をもらっていました。その為、今日はたまねぎのみの使用となりました。
ポテトとアスパラのチーズ焼きは、新じゃがいも、新たまねぎのみずみずしさや甘さを感じる味でした。いろどりに旬のアスパラも混ぜています。旬の食べ物のおいしさを味わって欲しいです。
5/21(火)の給食
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
卯の花の炒り煮
牛乳
〜もぐもぐセブンオフデー〜
「卯の花の炒り煮」と聞き、「お花の入った料理なのかな?」と思って食べていた人がいるかもしれません。「卯の花=おから」のこと、おからの様子がウツギの花に似ていることから「卯の花」と呼ばれるようになったという説明をしました。
この卯の花の炒り煮、昨年度秋から学期に1回出して様子を見ています。食べ慣れない人が多いおからを意識して食べてもらいたいとの思いで作っています。
5/20(月)の給食
ビビンバ
わかめスープ
河内晩柑
牛乳
今月の献立表が配られた時に、今日の「ビビンバ」の文字を見つけて喜んでいる人が何人もいました。今日の給食を心待ちにしていた人も多かったのではないでしょうか?
韓国語で「ビビン=混ぜ」、「バ=ごはん」ということで、食べる前にごはんと具を混ぜて食べてもらいました。
ここのところ、暑さや運動会の練習で疲れていることもあってか、おかずに比べてごはんの残菜が少し多くなってきました。今日のような丼物の時には特に、おかず(具)の方ばかり多くなってしまうと味付けも濃くなってしまいます。ごはんも具も適量、バランスよく盛り付けて食べて欲しいと思います。
「濃い味付けばかりだと、血管がだめになって病気になっちゃうんだよ。」と、同じクラスの友達に伝えていた児童もいました。すばらしい!
5/17(金)の給食
あんかけやきそば
ポークしゅうまい
フルーツミックス
牛乳
あんかけやきそばは、厚木の給食に昔からある料理です。厚木市内で生まれ育った保護者の方は、小学生だった時に食べたことがある人も多いと思います。厚木市以外の給食にも似たような料理があるかもしれません。
子ども達にも給食時間に同じことをお知らせしていますが、家庭に配付している献立表やこのHPを見て、家庭でもお子さんと給食を話題にしてもらえたらうれしいです。
5/16(木)の給食
ごはん
白身魚のチリソース
焼き豚と豆腐のスープ
バンサンスー
牛乳
パクパクあつぎ産デー
白身魚のチリソースには、メルルーサという白身魚を使いました。スーパー等では見ない魚ですが、給食等の大量調理ではおなじみの白身魚です。チリソース、辛さはうんと控えめにして作っていますが、辛いものが苦手な人には、それでも辛く感じたかもしれません。ごはんを食べたりスープを飲んだり、バンサンスーで口の中をサッパリさせたり…一つのものばかりではなく、食べ方の工夫をしながら食べることができたらいいなと思っています。
今日のごはんは、厚木内で収穫された「はるみ」を使ったごはんでした。
5/15(水)の給食
ミルクトースト
豚肉と大根のスープ煮
カレーポテト
牛乳
ミルクトーストは、牛乳に砂糖と溶かしたバターを混ぜた液を食パンに染み込ませて焼きます。優しい甘さのトーストです。
カレーポテトは、昨年度作った時にはカレー粉の量が少なく、カレーの風味を感じることができなかった為、量を調整して再挑戦しました。今回はしっかりカレーの風味を感じ、甘めのミルクトーストとの味のバランスもよかったです。
5/14(火)の給食
麦いりごはん
赤魚の煮付け
お麩のすまし汁
豆まめ味噌豆
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
豆まめ味噌豆は、「油(大豆油)」で揚げた「大豆」と「高野豆腐」を「味噌」「しょうゆ」や砂糖で味を付けた料理です。「」にした部分は、大豆から作られている食べ物や調味料等です。
昨年、大豆から作られる食べ物について勉強した4年生の教室に行ってみると、勉強したことをきちんと覚えているようでした。大豆の栄養がとれ、勉強にもなる今日の料理でした。(大豆は、厚木市内で収穫された津久井在来大豆を使っています。)
5/13(月)の給食
麦いりごはん
炒り豆腐
ごま和え
牛乳
「炒める」と同じ漢字を使う「炒る」という調理の方法について、今日の給食時間にお知らせをしました。(「煎る」という漢字を使うときもあります。)炒るとは、食べ物の水分が飛ぶように加熱する調理の方法を言います。炒り豆腐は、その名の通り、豆腐の水分を飛ばしながら作ります。今日も調理員さんが一生懸命炒って作ってくれました。
通常の炒り豆腐には入れない「じゃがいも」を入れるのが、この炒り豆腐のポイントです!
5/10(金)の給食
ツナそぼろ丼
にらたま汁
河内晩柑
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
今日の給食には「河内晩柑」という果物がありました。職員室前のサンプルケースを見て「レモンじゃない?」と言いながら通り過ぎていった児童達もいました。
河内晩柑は「和製グレープフルーツ」とも呼ばれています。見た目はグレープフルーツやレモンのように黄色く酸っぱそうですが、果肉は酸味よりも甘みが強いです。河内晩柑と書かれたゼリーやジュースを目にすることもあり、家でも食べたことがあると言っていた児童もいました。皮に近い部分がやや苦いので、「甘くない、苦い!」という感想を毎年言われますが、ジューシーで甘みのある河内晩柑だったと思います。
今週の給食は、「アスパラ」・「わかめ」と「たけのこ」・「河内晩柑」と、季節の食べ物が並びました。
5/9(木)の給食
麦いりごはん
さばの南部焼き
若竹汁
ひじきの煮物
牛乳
今日の汁物は「若竹汁」という名前の料理です。春が旬の「わかめ」と「たけのこ」を具にしたすまし汁のことをいいます。
先週のたけのこごはんと今日の若竹汁には、収穫されたたけのこを加熱処理しただけのフレッシュたけのこを使いました。九州で収穫されたたけのこが、冷蔵状態で給食調理場に届きました。旬の食べ物の風味や食感、味を知ってもらいたいと思い、5月の給食で使用するたけのこはフレッシュのものを使っています。レトルトパックのたけのこでは味わえないおいしさがありました。
5/8(水)の給食
米粉ロールパン
鶏肉のトマト煮
アスパラとコーンのソテー
牛乳
今日の給食時間の放送では「アスパラ」の紹介をしました。休み明けで元気いっぱいだという人もいれば、久しぶりの学校で疲れてしまったという人もいたのではないでしょうか。アスパラは、正しくはアスパラガスという名前で、5月〜6月が旬の野菜です。体の疲れを取る働きのあるアスパラギン酸(アミノ酸の1種)が豊富に含まれている為、今日は疲れてしまったなという人に食べてもらいたいと思って、連休明けの給食に出してみました。
5/2(木)の給食
たけのこごはん
きすの天ぷら
じゃがいもの味噌汁
かしわもち
牛乳
〜こどもの日にちなんだ献立〜
少し早いですが、今日は5月5日こどもの日にちなんだ献立ということで「かしわもち」を出しました。「あんこが苦手」という声がちらほらと聞こえてきました。(「白いあんこはどう?」と聞いてみると、どうも白あんは好きな児童が多いようです!)
「家では食べたことがない」「おじいちゃんおばあちゃんが買ってくるかも」というかしわもちの話を聞いていると、だんだんとゴールデンウィークの予定の話に。次々と自分の休み中の予定を教えてくれました。皆うれしそうな顔をしていて、ゴールデンウィークのお休みを楽しみにしている様子が伝わってきました。
5/1(水)の給食
麦いりごはん
鶏の照り焼き
沢煮椀
のり酢和え
牛乳
今日の給食時間には「沢煮椀」の紹介をしました。沢煮椀の「沢」には「たくさんの」という意味があります。肉や野菜を細く切った具だくさんの汁物です。細く切られていることで食べやすさもあり、汁(だし)がおいしい汁物でもあります。