12/20(金)の給食
ピラフ・ブロッコリーの塩ゆで
モチコチキン
コンソメスープ
クリスマスデザート
牛乳
〜クリスマスにちなんだ献立〜
今日は2学期最後の給食です。なかなか秋が訪れず暑い日の多かった2学期でしたが、外や廊下に出ると冷たい空気に包まれる季節となりましたね。
赤いピラフに緑のブロッコリーを添えたクリスマスカラーのごはんに、食べごたえのあるモチコチキン、人気のコンソメ味のスープには星型のにんじんが入っていた人もいたはずです。デザートには、いちご味の可愛いムースを選びました。きっと楽しんで食べてもらえたことと思います。
あと少しで冬休みの始まりです。給食だよりの食育パズルの答えは「はやねはやおきあさごはん」です。冬休みを迎える皆さんへのメッセージとして載せています。献立表の裏面も読んでくださいね。
12/19(木)の給食
麦いりごはん
さけの塩麹焼き
冬至の味噌汁
白菜のゆず和え
牛乳
〜冬至にちなんだ献立〜
今年の冬至は12月21日です。冬至は1年で一番昼の時間が短い日で、冬至の日に「かぼちゃ」を食べる習わしがあります。他にも「ん」の付く食べ物を食べると幸せになれるという話もあります。今日の「冬至の味噌汁」に入れた「ん」の付く食べ物、給食時間の放送で確認してもらえたでしょうか。
冬至の日には、ゆず湯に浸かると風邪の予防になるとも言われています。ほんのりとゆずの風味を感じるさっぱりした風味の和え物を副菜に出してみました。
今日の給食は「冬至」にちなんだ献立でした。
12/18(水)の給食
ガーリックトースト
豚肉とかぶのスープ煮
ビーンズサラダ
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
春の七草の一つ「すずな」は、かぶのことです。新春1月7日には「七草がゆ」を食べる習わしがあります。
今日のスープ煮には、白いかぶの実だけでなく緑の葉の部分も使っています。今日の朝、八百屋さんが運んできてくれたかぶには、立派な葉が付いていました。元気いっぱいなかぶのおいしさを余すことなく味わうことのできた今日のスープ煮だったと思います。ちょうどいい加減を見計らって調理員さんが仕上げてくれたかぶの実は、とろけるようなおいしさでした。
ビーンズサラダは、厚木で採れた大豆を使って今日も作りました。
12/17(火)の給食
ツナそぼろ丼
にらたま汁
りんご
牛乳
にらには特有の香りがあり、食欲をそそる香りだと言われています。給食でにらを使う日には、調理室にも強い香りが漂っています。もしかしたら換気扇を通じて校庭や校舎などの外にも流れて出ているかもしれません。
にらの緑と卵の黄色、豆腐の白の間から見えるにんじんのオレンジ色と、見た目の色合いがきれいな汁物です。にらには体を温める効果があるので、今日の汁物を食べて体を温めてもらえたらいいなと思っています。
12/16(月)の給食
麦いりごはん
ジャージャン豆腐
もやしの和え物
牛乳
生揚げ(厚揚げ)を使って作るジャージャン豆腐は、マーボー豆腐よりも豆腐の周りに味がよく染み込み、甘めの味噌の味付け自体も子ども好みな料理となっています。今日使った生揚げは全部で約460枚ありました。形に差が出ないよう、調理員さん達が上手に丁寧に切り分けてくれています。苦手な人の多いピーマンも細く薄く切ってくれています。この料理のピーマンならば、苦手な人も食べられるのではないでしょうか。
12/13(金)の給食
大根カレー
野菜のおかか和え
湘南ゴールドゼリー
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー・神奈川産品学校給食デー〜
毎年12月の給食のカレーは「大根カレー」にしています。今日の大根も、今週火曜日の給食で紹介をした農家の●●さんが作ったものです。
今日は大根の他にも、おかか和えに使ったキャベツ、デザートの湘南ゴールドゼリーが神奈川県の食べ物でした。湘南ゴールドは「神奈川県生まれの果物」です。今日の給食では生の果物ではなくゼリーでしたが、爽やかないい香りがしました。
火曜日にもお知らせした「地場産の食べ物を使うとどんないいことがあるか」について、同じ内容ですが再度お知らせをしました。今日の放送を聞いて、お家で給食の紹介をしてもらえたでしょうか?
12/12(木)の給食
麦いりごはん
さばの味噌煮
せんべい汁
大豆とひじきの煮物
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
「せんべい汁」は、青森県の郷土料理です。青森県の南東部から岩手県北部にかけて古くから伝わる「南部せんべい」を汁に入れて作る料理です。「せんべい」と聞くと、お米から作られたものを想像する人が多いのではないかと思いますが、「南部せんべい」は小麦粉から作られた食べ物です。汁を吸って、もちもち・ふわふわとした食感がしました。
昨日の給食にはマカロニの入った「ABCマカロニスープ」がありました。マカロニも南部せんべいも小麦粉から作られる食べ物だということを、昨日今日の給食で知ってもらえたと思います。
12/11(水)の給食
ロールパン
デミグラスハンバーグ
ABCマカロニスープ
粉ふきいも
牛乳
今日のハンバーグにはデミグラスソースをかけました。ソースがたっぷりあったので、ちぎったパンにソースを少し付けて食べた人もいたでしょうか。
「ABCマカロニスープ」は、アルファベットや数字の形をしたマカロニが入った野菜スープです。この小さなマカロニが可愛く、人気のある料理で、「今度はいつ出るかな?」「また出してほしいな♪」などの声を聞きます。今日の給食を楽しみにしていた人も、きっと多かったと思います。
12/10(火)の給食
きんぴらごはん
白身魚のから揚げ
けんちん汁
みかん
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー・神奈川産品学校給食デー〜
今日の給食は、私達の住む神奈川県、厚木市、南毛利地区で採れた食べ物がたくさん使われていました。
☆「さといも」「みかん」→神奈川県
☆「お米」→厚木市(はるみ)
☆「だいこん」「こまつな」→南毛利地区
給食時間の放送で、私達の住む近くで採れた食べ物(地場産の食べ物)を使うとどんないいことがあるか3つ紹介しました。パクパクあつぎ産デーの日に野菜を納めてくれている農家の●●さんからのメッセージも読み上げました。
今日のけんちん汁、作っている様子を見ていると、いつもより色が鮮やかに感じました。味はどうだったでしょうか?しっかり味わって食べてもらえたでしょうか?
今週の金曜日にも今日メッセージを紹介した農家の●●さんが育てた野菜を使います。(金曜日は「だいこんカレー」です。)再度、地場産物についてのお知らせしようと思っています。
12/9(月)の給食
麦いりごはん
すきやき
わかめの煮浸し
牛乳
ごはんに合う甘じょっぱい味の「すきやき」と、しっとりとしたわかめの食感を味わえる「わかめの煮浸し」の組み合わせは、6年生が給食の献立を考える際、ポイントとして説明する時に毎年例として紹介しています。濃いめの味付け、薄めの味付けを組み合わせることで、味に飽きることなく最後までおいしく食べることができると思い、この組み合わせにしています。
「わかめの煮浸し」は、とてもシンプルな料理ですが、わかめのおいしさを味わえるおいしい料理です。火を入れすぎてどろどろした食感にならないよう、今日も調理員さんが上手に調整しながらおいしく仕上げてくれました。
12/6(金)の給食
ごはん
まぐろの和風オーロラ煮
沢煮椀
切り干し大根のサラダ
牛乳
お寿司の「まぐろ」、好きな人も多いと思います。給食ではお寿司は出すことができないため、今日は油で揚げて、ケチャップと味噌などを合わせたソースで味付けをしました。生で食べるまぐろのやわらかさはありませんが、揚げた衣に味が染み込み、少しかたくてもおいしく食べてもらえたと思います。
具だくさんの沢煮椀、それから切り干し大根も南毛利小学校では人気の食材です。
2学期の給食終了まで…あと2週間!来週の給食も、みなさんに喜ばれそうな料理が並んでいます♪
12/5(木)の給食
麦いりごはん
豚肉とキムチの炒め物
わかめスープ
オレンジ
牛乳
豚肉とキムチの炒め物で今日はごはんが進んだようです。欠席人数の関係もあるとは思いますが、11月に入ってからごはんや牛乳の残りが少しずつ増えてきていました。今日の残菜は、11月に一番ごはんが残ったときの半分くらいの量です。牛乳の残りも少なかったです。
炒め物にしたキムチは辛さがマイルドなものを使っていますが、辛いものが苦手な人でもおいしく食べられるよう、量も少しにしています。今日の給食時間の放送では、キムチの種類について簡単に紹介をしました。お家でもキムチを食べている人もいるでしょうか?
12/4(水)の給食
黒コッペパン
さつまいものクリームシチュー
ほうれん草とコーンのサラダ
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー・神奈川産品学校給食デー〜
今日のパクパクあつぎ産デーは、1年生からいただいた「さつまいも」を使った地場産の給食としました。さつまいもは皮ごと使うため、調理員さん達は朝からゴシゴシと1本ずつ丁寧に土を洗い流す作業からのスタートでした。切り分けている時から「これはおいしそう」と思えるようなさつまいもだったそうですよ!
じゃがいもで作るシチューよりも甘みのある仕上がりになりました。「1年生にお礼や食べた感想を伝えるとうれしい気持ちになるのではないかな」と給食時間の放送で伝えたので、それを聞いての声かけがあったでしょうか?
今日のシチューが、南毛利小学校の児童や教職員みんなにとって、心も体も温まるものになることを願って今日の給食に取り入れました。
12/3(火)の給食
麦いりごはん
ぶりの照り焼き
豆腐の味噌汁
五目豆
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
今日の給食時間には「昆布」の紹介をしました。子ども達にとって見慣れない、食べ慣れない食べ物だと思われますが、実は普段の給食でも昆布を食べている(味わっている)ということをお知らせしています。
厚木の大豆に5種類の食べ物を加えた6つの食べ物で作られた今日の五目豆、どの食べ物にも味が染みていておいしく、食べると気持ちの安らぐような一品でした。
ごはんに焼き魚、味噌汁、煮豆・・・「まごわやさしい」に当てはまる食べ物が組み合わされた和食の献立内容でした。(「ご」があれば「まごわやさしい」の完成、あと一歩でした。)
12/2(月)の給食
ホイコーロー丼
春雨スープ
フルーツゼリーミックス
牛乳
休み明けの月曜日でしたが、今日は残食がとても少なかったです。南毛利小学校のホイコーロー人気がうかがえます。
今日のデザートは、みかん味とぶどう味の2種のゼリーを合わせ、白いナタデココを加えた3色の色合いがきれいでした。見た目が宝石のようにキラキラとしているので「ジュエルゼリー」と別で名付けていたのは〇〇先生です!