10/31(木)の給食
ナン
豆まめドライカレー
白菜スープ
かぼちゃマフィン
牛乳
〜ハロウィンにちなんだ献立・パクパクあつぎ産デー〜
10月31日はハロウィンということで、かぼちゃを食べる行事ではありませんが、かぼちゃのマフィンを作りました。今日は生のかぼちゃの中身をくり抜いて、黄色い部分だけを生地に混ぜました。(大きいなかぼちゃを7,8個くらい使いました!)
焼き上がったマフィンの中には所々かぼちゃの塊があり、その部分を食べると、かぼちゃの甘さを感じることができました。手作りの「かぼちゃマフィン」、とても喜んで食べてもらえたようです。
「ドライカレー」は厚木市で採れた大豆にレンズ豆を加えた、2種の豆の「豆まめドライカレー」でした。
10/30(水)の給食
麦いりごはん
さばの塩焼き
じゃがいもの味噌汁
切り干し大根の含め煮
牛乳
今日の給食時間の放送では「乾物」の紹介をしました。生の食べ物の水分をカラカラになるまで抜き、冷蔵庫や冷凍庫に入れなくても長く保存しておけるようにした食べ物です。切り干し大根は、大根を薄く細く切り乾燥させたものです。18日の給食時間にも紹介した「高野豆腐」や「ひじき」「わかめ」「干ししいたけ」辺りが、給食の食材としてよく使われる乾物でしょうか。
10/29(火)の給食
しょうゆラーメン
おから揚げぎょうざ
みかん
牛乳
児童も先生も、今日のラーメンを楽しみにしていた人が多かったようです!何日も前から、前の日から、今日の朝から等「いつから楽しみにしているか」ということを教えてくれた人が何人もいました。味噌ラーメンに比べると、あっさりとしたスープの「しょうゆラーメン」、「もっと増やして」と言われるくらい大人気でした。
「おから揚げ餃子」も、手の込んだ手作りのぎょうざです。朝の6時半前から野菜を洗って切って準備をし始め、具材を炒めて作り、皮に巻いて包んだ後、油で揚げる…という作業を、午前中の約5時間の間に行ってくれた調理員さん達。調理の作業が終わった時には「終わった!」という達成感と疲労感でいっぱいだったと思います。
給食を食べる側も、ただ「おいしい」だけではなく、おいしい給食を作ってくれいる人がいることに感謝をして食べてもらいたいです。
10/28(月)の給食
麦いりごはん
すきやき風煮
香味じょうゆ和え
牛乳
給食の料理名に「すきやき」と付くものには、「すきやき風煮」と「すきやき」のふたつがあります。違いは「じゃがいもが入っているか・いないか」です。「すきやき風煮」には「じゃがいも」が入っている為「肉じゃが」にも似ている料理です。
香りで料理を引き立たせる野菜を「香味野菜」と言います。「香味じょうゆ和え」は、もやしのシャキシャキとした食感が「にんにく」「しょうが」により引き立てられ、大変おいしく感じられました。
10/25(金)の給食
麦いりごはん・手作りふりかけ
鶏だいこん
具だくさんみそ汁
牛乳
今日の給食の「だいこん」は乱切りにして作りました。不揃いな形でも、煮る時にムラが出ないように大きさはそろえて切らなければいけません。今日の「鶏だいこん」に使っただいこんは全部で65kgありましたが、調理員さん達がきれいに切り分けてくれました。
いろどりに散らした小ねぎが嫌で、一生懸命に箸の先でつまんで避けようとしていた人もいたようです。この小さな小ねぎを分けるには、なかなか高度の箸さばきが必要ですね!
ごはんの上にのせた「手作りふりかけ」には、ひじきやちりめんじゃこを使っています。かつおの削り節をたっぷりまぶした、おかか味の具だくさんふりかけです。
10/24(木)の給食
ねぎ塩豚丼
くずし豆腐のスープ
りんご
牛乳
「たまねぎ」「ねぎ(長ねぎ)」の2種類のねぎと豚肉で作った丼、「ねぎ塩豚丼」は、南毛利小学校では初めての登場です。こんなにたくさんの量のねぎを使うのは、給食では「すきやき」の時くらいかもしれません。あっさりとした塩味に、にんにくが効いていて、ねぎとにんにくの強い香味が食欲をそそりました。
果物の「りんご」は、今月の給食から出していますが、シャキッとした食感で甘みもあり、子ども達にも好評です。まわりをよく洗い、皮ごと切り分けて出しています。
10/23(水)の給食
米粉ロールパン
白身魚の香草焼き
コンソメスープ
フレンチサラダ
牛乳
白身魚の香草焼きには「メルルーサ」をいう魚を使いました。スーパー等では見ない魚ですが、給食など大量調理ではよく使われている魚です。白身魚「たら」と同じ種類になるそうです。
今日の白身魚の香草焼き、パン粉がこんがりといい色に焼け、見た目からとてもおいしそうでした。もちろん、味もおいしかったです。
10/22(火)の給食
中華おこわ
ミートボールと大豆の甘酢あん
春雨スープ
牛乳
〜友好都市にちなんだ献立〜
厚木市の友好都市、中華人民共和国の揚州市にちなんだ給食でした。揚州市と厚木市は、友好都市になり今年でちょうど40年となるそうです。
今日のごはんはごま油の風味が香ばしい中華風のおこわで、おかずは中華料理に出てくる肉団子の甘酢あんをイメージしたミートボールの甘酢あんです。友好の意味も込め、厚木市で採れた大豆も一緒に入れてみました。スープの具にした「春雨」「チンゲン菜」は、元々中国から日本に伝わってきた食べ物です。
10/21(月)の給食
ごはん
卯の花の炒り煮
豚汁
ぶどうゼリー
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
おからは、豆腐を作る過程で豆乳をしぼる際にできる食べ物(しぼりカス)です。「おから」という名前は知っていても、どんなものか知らない児童は多いです。目に見えないおからパウダーではなく、本来のおからの姿や、それを使った料理を知ること、伝えることも大切だと思っています。先週の世界食料デーにもつながる話を今日の給食時間の放送でしました。
今日は「ごはんがおいしかった!」「豚汁がおいしかった!」「ゼリーがおいしかった!」「おからがおいしかった!」と、聞く児童により違った答えが返ってきました。今日のごはんは、厚木市で採れたお米を使ったごはん(白飯)でした。
10/18(金)の給食
いわしのかば焼き丼
高野豆腐と卵のスープ
もやしの和え物
牛乳
今日のスープには、乾物の高野豆腐を使いました。高野豆腐は豆腐を凍らせてから乾燥させて作る食べ物です。凍らすことで特別なおいしさが生まれるそうです。その為、「凍り豆腐」や「凍み豆腐」という名前でも呼ばれています。
よくよく見ると、卵の間に小さく細長い形の高野豆腐が混ざっています。今月は「目の愛護デー」もありました。一つ一つの食べ物をよく見て、しっかり味わって食べて欲しいです。
10/17(木)の給食
森のミートソーススパゲッティ
青菜とコーンのソテー
ゼリー入りフルーツミックス
牛乳
森のミートソーススパゲッティには、「しめじ」「エリンギ」「マッシュルーム」の3種類のきのこを具に使いました。それぞれのきのこ、どれがどれだか分かったでしょうか?
給食時間の放送では、それぞれのきのこの紹介をしましたが、給食で使っているきのこは「干ししいたけ」や「えのきたけ」「まいたけ」等、他にもまだまだあります。どのきのこが皆さんは好きですか?
10/16(水)の給食
麦いりごはん
さけの塩麹焼き
さつま汁
ひじきの煮物
牛乳
〜世界食料デー〜
10月16日は「世界食料デー」です。世界食料デーは、世界共通の記念日です。世界中の人々が協力し合い、飢餓をなくすことが目的とされています。SDGsの17の目標の一つにも「飢餓をゼロに」というというものがあります。一方、日本では「食品ロス、フードロス」の問題が大きく取り上げられています。
食を取り巻く様々な問題について、児童達には給食時間の放送でお知らせをしましたが、今月の給食だよりにも「世界食料デー」の事や「食品ロス」の話、「賞味期限と消費期限の違い」について紹介しています。ご家庭でもお子さんと話をしてみてください。(給食だよりは、毎月献立表の裏面にあります!)
10/15(月)の給食
大豆ごはん
鶏肉の味噌焼き
沢煮椀
りんご
牛乳
〜十三夜にちなんだ献立、パクパクあつぎ産デー〜
今日の給食は、十三夜にちなんだ内容でした。十五夜に比べるとあまり聞かない十三夜ですが、十五夜の次に美しい月が見られる日となっています。(十五夜の満月に比べ、少し欠けている月に趣があるそうです。)今年は、十五夜も十三夜もどちらもきれいな月を見ることができました。
十三夜の別名は「栗名月」「豆名月」です。せっかく給食で地場産物の大豆を使っているので、「豆名月」にちなみ「大豆ごはん」を作りました。ごはんも大豆もふっくらと炊け、おいしいごはんでした。
果物のりんごも、今年度の給食で初めての登場です。旬の時期を迎えた果物です。秋の食べ物を食べ、「食欲の秋」を楽しんでもらいたいです。
10/11(金)の給食
ポークカレー
野菜ソテー
オレンジ
牛乳
今日の給食がカレーだと知り、「今日は絶対におかわりするぞー!」と言った児童と何人か出会いました。おそらく同じことを思っていた人がたくさんいたと思います。児童だけでなく先生の中にも楽しみにしている人が多くいる、とても人気のカレーです。
今日は午前中に学校薬剤師さんによる調理場内の衛生検査がありました。環境検査や洗浄食器の残留物検査、調理従事者の手指の検査等を行います。この学校薬剤師さんによる検査、実は学期に1回のペースで定期的に行われており、調理室内の衛生管理を改めて見直す機会となっています。
10/10(木)の給食
ごはん
白身魚のもみじ焼き
鶏ごぼう汁
ほうれん草のごま和え
牛乳
〜目の愛護デー〜
「目のためによい食べ物」と調べると、いろいろな食べ物の名前が出てきますが、「この食べ物だけを食べれば目が劇的によくなる!」という食べ物は残念ながらないと思います。
野菜の中でも特に色の濃い緑黄色野菜に、目によいとされる栄養が含まれていると言われています。今日の給食では、にんじんとほうれん草が緑黄色野菜です。にんじんは、鶏ごぼう汁に入っているのが見て分かりますが、実は白身魚のもみじ焼きにも使われています。すりおろしたにんじんとマヨネーズを合わせたソースで秋の紅葉をイメージした料理です。まだ紅葉シーズンには早いですが、今年もきれいな紅葉が見られるといいなと思い、今日の給食に出しました。一足早いもみじ狩りとなったでしょうか?
今週の全校集会で話があった「よい姿勢」を意識しながら、好き嫌いなくバランスよく食べることが目のためになることを今日の放送ではお知らせしました。
10/9(水)の給食
コッペパン
ハンバーグ(ケチャップソース)
ポトフ
ビーンズサラダ
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
ハンバーグには、ケチャップと中濃ソースを合わせたソースをかけました。生のトマトは苦手でも、トマトソースやトマトケチャップは好きだという話はよく聞きます。ハンバーグ、今日も人気でした!
今日はパクパクあつぎ産デーで、ビーンズサラダに厚木市内で収穫された大豆を使いました。
10/8(火)の給食
麦いりごはん
さんまのおろしだれ
お麩のすまし汁
きんぴらごぼう
牛乳
今日のさんまには、大根おろしのたれをかけました。大根には消化を助ける働きがあり、秋が旬の脂がのったさんまと一緒に食べると胃もたれすることなく食べることができます。焼いたさんまの横に大根おろしが添えられている理由の一つでもあります。
10/7(月)の給食
麦いりごはん
家常豆腐
バンサンスー
牛乳
家常(ジャージャン)豆腐は、油で揚げた豆腐を使って作ることが特徴の料理です。家庭料理ということで、その他の具材や味付けは各家庭により違うそうです。調理場で豆腐を揚げることは難しい為、お豆腐屋さんからの生揚げを使い、砂糖と味噌の甘じょっぱい味付けに仕上げました。「生揚げ」は、「厚揚げ」という名前でも呼ばれる食べ物です。スーパー等に行くと、「生揚げ」「厚揚げ」両方の名前の商品が見られました。
10/4(金)の給食
麦いりごはん・ねぎじゃこふりかけ
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
かつお和え
牛乳
小ねぎとじゃこの入った「ねぎじゃこふりかけ」は、ごま油の香ばしさがおいしさを引き立てています。味付けの調味料はしょうゆのみの為、他の手作りふりかけに比べると「やや大人向きかな?」とも思いますが、カルシウム等の栄養がとれるおいしいふりかけです。
10/3(木)の給食
麦いりごはん
牛乳
赤魚の煮付け
けんちん汁
ぶどう豆
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
今日の給食の「ぶどう豆」、献立表を見て、どんな料理か気になっていた人も多いと思います。「ぶどう豆」は、大豆を甘く煮た料理、大豆の甘煮です。果物のぶどうが入っているわけではありません。ぶどうの実のようにツヤがあり、ふっくらした大豆の様子から名付けられたそうです。材料(食材)は、厚木市内で収穫された津久井在来大豆のみ。大豆のおいしさをしっかり味わえる一品でした。
10/2(水)の給食
黒コッペパン
牛乳
コロッケ
鶏肉のスープ煮
キャベツとハムのソテー
牛乳
鶏肉のスープ煮には、鶏のお肉と一緒に5種類の野菜が使われていました。給食時間の放送で1つ1つ紹介しました。大きめに切ったにんじんとだいこん、そして緑色のこまつなは分かりやすいと思います。それから、たまねぎも使われていました。にんじん、だいこん、こまつな、たまねぎの4つに加え、最後の1つはセロリーでした。目立たないよう薄く切っているので探すのは難しかったかもしれませんが、食べるとセロリーの香りがしたと思います。セロリーの香りには、イライラを鎮めたり、不安な気持ちを落ち着かせる効果があると言われています。鶏肉のスープ煮を食べて、落ち着いた気持ちで学校生活を送ってもらいたいです。
10/1(火)の給食
麦いりごはん
牛乳
ホイコーロー
ワンタンスープ
牛乳
厚木市の給食のワンタンスープは、ワンタンそのものが入っているわけではなく、短冊切りになったワンタンの皮が入っている料理です。汁の水分を吸って少しもちっとしたなめらかな食感が人気のスープです。
今日から10月です。今年度、今の学年も残り半分となりました。給食時間の決まり事を、もう一度クラスで確認してください!