南毛利小学校のシンボルである大楠に見守られ、138名の新入学児童を迎え、全校890名で令和7年度がスタートしました。子どもたちには多くの出会いと体験を通じて、豊かな心を育んでほしいと思います。80名を超える教職員スタッフは、多くの視点で子どもたちを見つめ、一人一人のもつ力を伸ばせるようサポートしていきます。
本校に着任して2年目となりました。この南毛利小学校で子どもたちとともに過ごすことができる喜びをエネルギーに、教育活動に力を注いでいきたいと思います。
今年度も「自律と共生」を重点方針として進めてまいります。
~みんなで学び みんなで育つ 南毛利小~
大楠の木のもとで より良く深く考えて
やさしく あかるく たくましく生きる子をはぐくむ
「自律と共生」
本校の校章は五三の桐である。これは鎌倉時代に相模の毛利庄(厚木市・愛甲郡)を領した毛利氏の子孫が功績をたたえられ正親町天皇より下賜されたものである。明治25年南毛利小学校の発足と同時に校章として制定された。
明治 6年5月
長谷村に校舎を設け、崇立館と名づけ源正寺(温水高坪)興教寺(温水浅間山)、本盛寺(船子)、戸室村等に支校を置く
明治11年
各支校を併せ長谷村に長谷学校をを設ける。愛甲、長谷、船子、愛名、温水の五ヶ村より通学する。恩名、戸室は厚木村に入る
明治25年 5月
長谷清水に校舎を建設し、南毛利小学校と改め、恩名、戸室を合併して開校する
大正12年 4月
南毛利尋常小学校と改称
昭和16年 4月
南毛利村国民学校と改称
昭和22年 4月
南毛利村立南毛利小学校と改称
昭和29年 2月
創立80周年記念。本館完成
昭和30年 2月
厚木市立南毛利小学校と改称
昭和37年 3月
給食開始
昭和39年 2月
校旗調製、校歌制定
昭和41年 4月
本校から緑ヶ丘小学校分離開校
昭和43年 7月
プール完成
昭和49年 3月
創立百周年記念式典挙行。テレビを全教室に設置
昭和49年 4月
鉄筋3階建校舎完成(現在の2棟)
昭和51年 4月
本校から愛甲小学校分離開校
昭和52年 4月
鉄筋4階建校舎完成(現在の1棟)
昭和55年 4月
本校から毛利台小学校分離開校
昭和56年 5月
体育館完成
昭和60年 3月
鉄筋4階建校舎完成(現在の3棟)
昭和61年 9月
校庭整備
昭和63年 2月
市教委指定、図工科研究発表会
平成元年 11月
市教委指定、理科研究発表会
PTA優良校文部大臣表彰
平成 3年 10月
PC教室設置
平成 5年 3月
校庭にバッックネット設置
平成 7年 11月
市教委指定、生活科研究発表会
平成 7年 12月
体育器具庫、東倉庫完成
平成10年 2月
校庭にスプリンクラー設置
平成10年 9月
体育館照明改修
平成12年 8月
第1校舎外壁改修、職員室冷暖房設備設置、屋外給水管改修、非常放送設備改修
平成14年 8月
南棟校舎耐震補強(衛生)工事(現在の1棟)
平成14年 9月
校舎放送設備設置
平成16年 3月
南毛利学習支援センターとの連絡通路建設
平成18年 2月
給食調理場、屋外プール等複合施設完成
平成18年 5月
給食調理場業務開始
平成20年 1月
2棟エレベーター完成
平成21年 11月
学校給食文部科学大臣表彰受賞
平成22年 8月
全普通教室・学習室(2台) 液晶テレビ化
平成23年 3月
学習室2・5改修工事完成
2棟屋上手すり・非常階段塗装工事
平成23年 7~9月
第三校舎トイレ改修工事完成
第三校舎わたり改修工事(東日本大震災における被害箇所)
平成25年 9月18日
創立140周年記念航空写真撮影
平成28年 3月
教室エアコン設置
平成29年 7月
校庭改修工事
令和元年 4月
音楽室エアコン設置
令和3年 2月
GIGAスクール構想 1人1台タブレット端末整備
令和5年10月
受変電設備改修
令和5年11月
創立150周年式典
令和5年12月
特別教室エアコン設置(心の相談室・理科室・第二理科室・家庭科室)
令和6年8月
1棟・3棟・体育館・複合施設 照明LED化
太陽光パネル設置
令和7年4月
体育館エアコン設置