運動会前日は、学年で決起集会を行いました。
ここまでみんなを引っ張ってきてくれた各パートリーダーから熱い思いをみんなに伝えてもらいました。
主指揮の代表からは「失敗してもいい、笑顔で最高の演奏をしましょう!」と、力強い言葉がありました。それぞれの思いをもって、当日頑張ってほしいです!
南毛利小学校では、毎年必ず「心肺蘇生法研修会」を行っています。救急車が来るまでの時間にできることを明確にし、チームで対応することの確認をしました。運動会、水泳指導、夏本番、これからも児童の安全を第一に教育活動を行っていきます。
初めて鼓笛Tシャツを着て、スカーフをつけて演奏しました。自分たちの考えたTシャツを手に取り、本番への気持ちがさらに高まりました。当日の息の合った演奏と隊形移動を楽しみにしていてください。
涼しい天候の中、南毛利小学校のプールで、みなサポイベント「プールの水をぬいてみよう」が行われました。たくさんの皆さんが参加し、ヤゴやアメンボなどたくさんの水辺の生き物にふれあいました。
その後は、みなさんでプール清掃をしていただきました。とてもきれいになり、来週には、プール開きを迎えられることとなりました。
みなサポのみなさん、ありがとうございました。
今週は、5年生の調理実習週間でした。ゆでる調理「青菜のおひたし」と「ゆでいも」を作りました。班で役割分担を決めて野菜を包丁で切ったり、鍋で茹でたりして、協力し合って、作りました。普段は野菜が苦手な児童も「おいしい」と言って食べていました。
各学年で徒競走の走順が決まったり、表現の練習では通し練習をしていたりと、いよいよ運動会が近づいてきたと感じます。全校児童が集まり、開会式や閉会式の動きも確認しました。さぁみんなで力を合わせて運動会を盛り上げていきましょう!!
1年生、3年生、5年生は、厚木警察署の方を講師に招き、それぞれ1時間ずつ「交通安全教室」を行いました。
1年生は、校庭で周りを見ながら右側を歩く練習をしました。みなサポのみなさんと地域のみなさんのボランティアによるお手伝い、ありがとうございました。
3年生と5年生は、体育館でスクリーンに映し出されたスライドを見ながら、自転車の乗り方や交通規制などのルールについて話を聞きました。
警察署の方からは「小学生の事故が多い。」と話がありました。ぜひ、ご家庭でも今一度、交通安全についてお話をしてみてください。これからも安全に気を付けていきましょう。
いよいよどの学年も運動会に向けての練習が始まりました。3年生と4年生の表現はL.A Dance Centerの方々を講師として招き、オリジナルダンスを披露します。
子どもたちは本格的な振り付けに目を輝かせながら、講師の方の分かりやすい説明を聞いて、楽しく踊っています。運動会本番では、素敵なダンスを見せることができるように一生懸命練習していきましょう!
GWが明けて、運動会の練習が本格的に始まります。
6年生は最後の運動会に向けて、鼓笛の練習をスタートさせました。今年も暑い中での練習になりますので、体調第一で進めていきます。
お家でも水筒やタオルの準備、励ましの声掛けなど、サポートをよろしくお願いします!