5年生は6年生からソーラン節を教えてもらいました。6年生は優しく丁寧に、そしてたくさん褒めながら教えてくれて、5年生はとても嬉しそうでした。
早速筋肉痛になっている人、教室に戻っても踊りを確認している人など様々でしたが、教わったことを基に、運動会本番では今年度の5年生らしいソーラン節になるようにこれから練習していきたいと思います。
今年度初めての避難訓練を行いました。今回は地震の発生を想定した訓練でした。落ち着いて自分の身を守る行動を取ることができていました。訓練後には各クラスで振り返りを行いました。
1年生を迎える会を行いました。運営委員会が中心となって、1年生が楽しんでもらえるような会を企画しました。2年生からの贈り物で、大事に育てたアサガオのタネをプレゼントしました。南小クイズは全校で盛り上がり、その盛り上がりのまま元気な校歌を響かせることができました。
1年生の皆さん、お兄さんお姉さんとともに小学校生活を楽しみましょう!
2〜6年生が体育館に集まり、各委員会の委員長及び、運営委員会のメンバーたちが意気込みを述べました。南毛利小学校では15個の委員会で学校をよりよくしていこうと日々、活動しています。委員長たちの意気込みからは、自分たちが児童の代表として動いていくぞという、強い決意が感じられました。下級生たちも、それぞれの委員会がどんな活動をして当たり前のように学校生活が送れているのか振り返る良い機会になったと思います。
より良い南毛利小学校になるように、全校児童で力を合わせて頑張っていきましょう。
1・2年生は生活科の授業で学校探検を行いました。まだ南毛利小学校のことをよく知らない1年生に、2年生が優しく学校のことを説明していました。初めての学校生活に一生懸命な1年生と、少しお兄さん・お姉さんになった2年生。学年は違うけど、同じ南毛利小学校の児童として1年間頑張っていきましょう!
2校時に、3年生が集合して、学年集会を行いました。各クラスの担任の紹介、学習室、教科を担当する先生の紹介をしました。他にも、3年生の学習や生活、学校生活を過ごすにあたって大切にしてほしいことの話をしました。
3年生の学年目標は、「・自分で考え行どうする子 ・友達を思いやり ささえあう子」です。この目標が達成できるように、がんばっていきます。
4年生の学年集会がありました。各クラス担任、学習室担任、教科担任の紹介をしました。学年目標や学習・生活について、上学年として大切にしてほしいことを伝えました。子どもたちは、最後まで顔を上げ、真剣に話を聞いていました。
4年生の学年目標は、「自分で考え、最後までやりぬく子。人の気持ちを考え、行動できる子」です。1年間よろしくお願いします。
5年生最初の学年集会がありました。教科担当の先生の紹介や、担任の先生の特技、好きな食べ物の紹介、1年間でみんなに大切にしてほしいことなどを話しました。背筋を伸ばして話を聞く姿は、高学年の自覚が芽生え始めたようでした。
5年生の学年目標は「見通しをもち、自ら考え行動できる子」、「何事にも挑戦し、めあてに向かって努力できる子」です。1年間よろしくお願いいたします!
6年生最初の学年集会がありました。教科担当の先生の紹介や、担任の先生のスリーヒントクイズ、1年間でみんなに大切にしてほしいことなどを話しました。
6年生の学年目標は「自分で考え行動する」です。1年間よろしくお願いいたします!
校庭の桜が入学するお友達を満開の笑顔で待っていました。少し大きめのランドセルを背負い緊張した様子で登校してきた1年生も、先生の話を笑顔で聞く姿が見られました。さあ、今日から南毛利小学校の仲間入りです。先生やお兄さんお姉さんと一緒に学校生活を楽しみましょう。
いよいよ南毛利小学校の令和7年度が始まりました。
着任式では、新たに14人の先生が紹介されました。始業式では、ドキドキワクワクの担任の先生の発表があり、全校児童で校歌を歌った後に各教室へ行きました。
今年度も担任の先生方は気合が入っています。また、全職員で全児童をみていきます。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
校庭の桜も見頃を迎え、児童の皆さんが元気に登校してくれるのを待ち望んでいます。
教職員も児童の皆さんとお会いできることを楽しみにしながら、新年度の準備を全力で行っています。では、新学期にお会いしましょう。