地域の方ををお招きし、世代間交流を行いました。竹とんぼ、だるま落とし、お手玉などの昔あそびを地域のみなさんと一緒に楽しみました。終わった後も、「あやとりを教えてもらったよ。」「楽しかったよ。」などと子どもたちは、たくさん話していました。
3年生は、社会科の勉強の一環として消防署の見学を行いました。
普段なかなか見ることのできない消防車や救急車の中を見せていただいたり、通報を受けてからどのように出動するのか説明していただいたりして、火災からまちを守る仕組みを学ぶことができました。
厚木消防署南毛利分署の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
生活科の学習でぼうさいの丘公園に秋みつけをしに行きました。夏にもぼうさいの丘公園に来ました。夏と比べると違うことがいっぱいありました。秋のものをいっぱい拾いました。どんぐりや葉っぱなどです。拾った秋のものでおもちゃを作る予定です。
2年生は遠足でよこはま動物園ズーラシアに行ってきました。天気にも恵まれ、一日楽しく過ごすことができました。動物を 見つけると「あ!いたいた!」「こっち見たよ!」「かっこいい!」と大興奮の様子でした。たくさんの動物にふれあい、子どもたちにとって良い経験になりました。
今年度の芸術鑑賞教室は、「劇団影法師」の皆さんをお招きして、影絵劇を鑑賞しました。低学年は「スイミー」、中学年は「モチモチの木」、高学年は「BIG TREE」と学年に応じた内容で公演していただきました。影絵遊びも教えていただき、子どもたちにとって楽しい鑑賞教室となりました。
10月11日(金)
宿泊学習2日目は、焼き杉に挑戦しました。子どもたちは活動の説明を聞き、事前に考えておいた思い思いの形を電動糸鋸を使って切り出していました。初めて使うガスバーナーに少し怖がりながらも、きれいに焼き上がった杉を見てとても嬉しそうな表情をしていました。
10月10日(木)
火起こしから始めたカレー作りでしたが、子どもたちはグループで決めた役割分担に頑張って取り組み、美味しいカレーを作ることができました。自分たちで作ったカレーはとても美味しかったようで、何度もおかわりする子がたくさんいました。
夜はキャンドルファイヤーを行い、火を囲んで実行委員の考えたゲームやマイムマイムを踊って楽しんでいました。
10月10日(木)七沢自然教室が始まりました。
入所式では、七沢自然ふれあいセンターの方に施設での過ごし方について聞き、楽しい学習になるポイントをお話していただきました。森林ゲームではグループの仲間と力を合わせて、ミッションに挑戦したりクイズの答えを考えたりチェックポイントを探したりする姿が見られました。
10月8日(火)6時間目に学年オリエンテーションを実施しました。日程表を見ながら、自分の役割を確認する様子が見られました。楽しい七沢を成功させたいという子どもたちの強い気持ちが伝わってきました。後半は七沢の写真を見て、より具体的に七沢への様子を把握することができました。
10月7日、学校保健委員会を行いました。前半は本校児童指導担当より、携帯アンケートの結果を発表しました。そし
て、後半は、特定非営利活動法人 NPO情報セキュリティフォーラムより廣瀬さんをお呼びして、「インターネットを安心・安
全に使うため」をテーマに講話していただきました。
ご多忙の中、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
10月7日、6年生のキャリア教育として特別講師をお招きしました。PTA清水会長のご紹介で、北京五輪体操団体種目で銀メダルを獲得した坂本功貴さんと東京五輪体操個人種目あん馬5位の亀山耕平さんのお二人をお招きして、「きれいな前回りを目指して」というテーマで実演・講話をしていただきました。
オリンピック選手の生の演技とお話に、子ども達だけではなく教師一同感銘を受けました。
10月1日、5・6年生の合同練習が始まりました。1回目の練習では、5年生は楽器の使い方や、「校歌」の演奏の仕方などを教えてもらいました。伝統の鼓笛が、また新たな一歩を踏み出し始めました。
応援よろしくお願いいたします!
1年生は、遠足で新江の島水族館に行きました。子どもたちは、今日の日を楽しみにしていました。水族館では、いろいろ
な魚やクラゲ、ペンギンなどを見ました。おいしいお弁当を食べた後は、イルカショーを見ました。迫力のあるイルカの演
技に子どもたちは大喜びでした。疲れたのか、帰りのバスでは寝ている子もいました。