良いお天気だったので、学年みんなで青空のもとお弁当を食べました。美味しそうなお弁当にみんなにこにこ笑顔でした。
保護者の皆様、早朝からお弁当の準備ありがとうございました!
6年生は、家庭科の「生活を豊かにソーイング」の学習で、ナップザック作りに挑戦しています。
できるだけ丈夫に作製するために、要所要所を丁寧に返し縫い。子ども達は、「難しい」「失敗した」など、くじけながらも、諦めずに頑張っています。自分達で作製したナップザックを修学旅行に持っていく予定です。完成が楽しみです。
4年ぶりに世代間交流を行うことができました。地域の方々に、竹とんぼやだるま落とし、あやとり、こまなどの昔の遊びをたくさん教えていただきました。初めて触れる遊びも多かったようで、地域の方々にコツを聞きながら夢中になって遊んでいました。「竹とんぼを遠くに飛ばせるようになったよ。」「あやとりでほうきをつくることができたよ。」「だるま落としのコツを教えてくれたよ。」と、とても楽しそうに話していました。1年生にとって貴重な体験となりました。
色々な体験をした後は、みんなでお弁当を食べました。
いつもとは違う場所でのお弁当、子どもたちは楽しく食べることができたようです。
本日、3年生は校外学習で「はまぎん こども宇宙科学館」に来ています。
子どもたちは元気に館内を回って、色々な体験をしています。
4年生が、福祉について学びを深めるため、車椅子体験を行いました。二人一組で車椅子に乗る体験や介助の体験、自走の体験をしました。車椅子に乗る立場と押す立場、それぞれの立場に立つことで、これまでとは異なる見方、考え方ができたようでした。
来週、13日(水)の音楽集会本番に向けて練習をしました。1学期の最後から練習をしはじめ、夏休みも練習をしてきたため、とても上手に演奏できています。更に良くするために、そして最高学年としての発表ができるように、曲の入りを合わせることを心がけたり音の強弱を確認したりと、細かい部分まで練習をしました。
子供たちも暑い中、集中して最後まで頑張りました。本番がとっても楽しみです。
今回の避難訓練は、地震と火災を想定して行いました。火災が起きる場所によって、避難経路や待機する場所が異なることを学びました。避難した後は、各クラスに戻り、テレビ放送で振り返りをしました。
これからも、「命は1つ」を合言葉に、命を守る行動ができるよう、災害に備えて訓練をしていきたいです。