1年生が生活科の学習でぼうさいの丘公園に行きました。1年生の子どもたちは、初めての校外学習にうきうきしていました。ぼうさいの丘公園では、遊具の使い方や夏探しの学習をしました。子どもたちは、クワガタやバッタなどの虫に夢中になっていました。とても暑い日でしたが、みんな元気に楽しんでいました。
4年生が校外学習で、谷ケ原浄水場と宮ヶ瀬ダムに行きました。
水については教科書やパンフレットなどで、事前に学んできましたが、実物を見ると想像以上にダムは大きく、浄水処理された水はきれいで、子どもたちからは驚きの声があがっていました。
保護者の方に作ってもらったお弁当を、友達とともにとても嬉しそうに食べていました。
先週、3年生は校外学習でヨークフーズに見学に行きました。
お客さんに買ってもらうための工夫や商品の管理の仕方など、普段見ることができない店舗の様子を見たり、貴重なお話を聞いたりすることができました。
ヨークフーズの皆様、お忙しい中見学をさせていただきありがとうございました。
本日、恩曽川地蔵橋親水広場で、河川ふれあい事業を行いました。
子どもたちは、先週の事前学習で学んだ、水質や生物の調査などを各班に分かれて実施しました。また、講師として山形大学の半澤先生、東京農業大学の佐々木先生に、生息している生物について詳しく教えていただきました。最後には、清掃活動にも取り組み、短時間でたくさんのゴミを収集することができました。この経験を、これからの総合の学習などに繋げていきたいと思います。
そして、本日の学習には、市の職員の方や東京農業大学の学生、地域の方など多くの方に見守っていただきながら、安全に活動することができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
家庭科の「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」で、洗濯実習を行いました。その日に履いてきた靴下を、「もみ洗い」「つまみ洗い」で洗濯をすることができました。洗濯後の濁った水を見て、「きれいになった!」と、達成感を得ている様子が見られました。この授業を活かして、家庭でも取り組んでほしいと思います。
今日は音楽集会に向けて、学年全員で集まり練習を行いました。
ここ3年間はコロナ禍でできていなかった行事ですが、今年から復活し、そのトップバッターを5年生が務めます。5年生らしい元気なハーモニーを届けられるよう、残り少ない練習も頑張ります!
本日、全校で150周年記念航空写真撮影を行いました。ドローンによる撮影に、子どもたちも楽しんでいました。
150周年記念事業実行委員さんをお迎えして、人文字と学年写真の撮影をしました。少し蒸し暑さもありましたが、熱中症対策を行いながらみんなで撮影を頑張りました。
写真は、後日業者さんより販売が行われます。出来上がりを楽しみにしていてください。
17日の土曜日の早朝から、お父さんの会の方々にボランティアで来ていただき、150周年記念で作成した、横断幕を裏門から見える位置に取り付けていただきました。これで、4枚の横断幕が全て付きました。来校された際には、ぜひご覧ください。
横断幕は、昨年度卒業した6年生から図案をもらい作成しました。作成業者さんのご厚意で、当初2枚だった予定が4枚作成していただくことができました。
東京農業大学の佐々木教授にお越しいただき、来週に予定されている河川ふれあい事業の事前学習を行いました。
子どもたちは、写真や動画、実物を見ながら、詳しい調査方法について学ぶことができました。
今日学んだことを活かして、けがなく恩曽川の調査ができるようにしていきたいものです。当日は、市の職員の方や大学生の方と一緒に調査を行います。たくさんの方に協力していただくことに感謝して、当日を迎えたいと思います。
税理士の方をお招きし、租税教室を行いました。
税金の種類や使用されている施設、税金がなくなった場合の暮らしなど、DVDや写真を用いながらわかりやすく教えてくださいました。
最初は「税金が高い」と言っていた子どもたちも、「税金って大切なんだ」と、税金について学んだ様子でした。
6年生が5年生のために鼓笛の楽器紹介をしました。
楽器ごとに演奏をしたり、パートリーダーが挨拶したり、質問にたくさん答えたりなど、一生懸命発表していました。5年生もそれぞれの演奏を集中して聞いている様子や自ら大事なことをメモに残す姿があり、興味や憧れの眼差しを向けていました。
6年生は学校のリーダーとして、5年生はこれからリーダーになる学年として、とても有意義な時間になりました。今日学んだことを5年生はどのように繋げていくのか、注目していきたいです。
本日、3年生から6年生までの児童を対象に、交通安全教室を行いました。
厚木警察署の倉林さんにお越しいただき、写真や動画を使って、「道路の歩き方」や「自転車の乗り方」について説明を行っていただきました。
子どもたちも真剣に話を聞いており、充実した時間を過ごすことができました。
今日学んだことをしっかりと実践し、事故なく安全に過ごすことができるようにしていきましょう。
講師をお招きし、汚水がきれいな水になる過程について学びました。汚水処理に微生物の働きが関係していることに興味津々の様子が見られました。今回の学びを今後の社会の学習に生かしていきましょう。