9/29(金)の給食
わかめごはん
鶏のから揚げ
月見汁
月見ゼリー
牛乳
〜十五夜にちなんだ献立〜
昨日は、夜、きれいなお月様を見ることができましたが、さて、十五夜の今日の夜空はどうでしょうか?
今日の給食は「十五夜」にちなんだ献立ということで、月見汁にはお月様をイメージした丸い里芋を入れました。十五夜は「芋名月」とも呼ばれています。
写真では分かりづらいですが、月見ゼリーの中にもお月様のゼリーが見えています。
給食でお月見をしてもらえたらいいなと思って考えた今日の給食でした。
9/28(木)の給食
ポークカレー
フレンチサラダ
フルーツミックス
牛乳
フルーツミックスは、パインアップル、黄桃、みかんの3種類の缶詰の果物を合わせています。
今日はカレーの献立だったので、カレーの後に食べる果物が、より甘くおいしく感じられたような気がしました。
9/27(水)の給食
黒コッペパン
白身魚の香草焼き
コンソメスープ
青菜とコーンのソテー
牛乳
9/26(火)の給食
麦いりごはん
あじフライ
豆腐の味噌汁
さっぱり和え
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
9/25(月)の給食
ごはん
肉じゃが
もやしの和え物
牛乳
〜もぐもぐセブンオフデー〜
9/22(金)の給食
三色そぼろ丼
お麩のすまし汁
カリカリ大豆
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
9/21(木)の給食
なすとトマトのスパゲッティ
キャベツとツナのサラダ
バナナ
牛乳
7月の給食で夏野菜として紹介した「なす」ですが、秋が旬の食べ物でもあります。
9月も半ばを過ぎましたが、体感的には秋よりもまだまだ夏という感じがしています。秋の到来を待ちつつ食べた、今日の秋なすでした。
なすは、子ども達の苦手な野菜ランキングの上位に入る野菜です。今日は一度油で素揚げをしてからトマトソースに混ぜました。苦手な人でも、今日のスパゲッティは、きっと食べやすかったと思います。
9/20(水)の給食
麦いりごはん
鶏の照り焼き
沢煮椀
たくあん和え
牛乳
たくあんは、大根の漬物です。野菜と一緒に千切りにしたたくあんを混ぜた「たくあん和え」は、たくあんのコリコリした食感が楽しめる和え物です。
9/19(火)の給食
麦いりごはん
マーボー豆腐
ポークしゅうまい
牛乳
9/15(金)の給食
麦いりごはん
さばの南部焼き
じゃがいもの味噌汁
五目豆
牛乳
〜まごわやさしい給食・パクパクあつぎ産デー〜
毎年、敬老の日の前の給食に「まごわやさしい給食」を実施しています。「まごわやさしい」とは、健康のためによいとされる食べ物の合言葉です。せっかくの機会だったので、「まごわやさしい」の言葉の意味と今日の給食で使った食べ物を1つ1つ紹介していきました。確認しながら食べてもらえたでしょうか?
なるべく好き嫌いせずに、様々な食べ物をバランスよくとることが大切だということを改めて感じた1日でした。
9/14(木)の給食
麦いりごはん
プルコギ
わかめスープ
オレンジ
牛乳
プルコギは、見た目がきれいな色になるよう、いろいろな色の濃い野菜を使いました。にんじんのオレンジ色、大豆もやしの黄色、にらやピーマンの緑色が、お肉や春雨の中に混ざっています。写真でもその色が分かると思います。色がきれいだと、食べる前から元気が湧いてくるような気がしませんか?
9/13(水)の給食
ミルクトースト
キャベツとミートボールのスープ
カレーポテト
牛乳
ほんのり優しい甘さのミルクトーストが、今日のパンでした。パン屋さんから納品してもらった食パンに、給食調理場で味を付けて再度軽く焼いて作っています。
1学期、1年生から「一番作るのが大変な料理は何か?」という質問をもらい、調理員さんに聞いた時に出てきた返事が「〇〇トースト」でした。南毛利小学校では毎回1080枚位のパンを使うので、その1枚1枚に味を付けていく作業はとても大変です。
9/12(火)の給食
麦いりごはん
かつおと大豆の味噌がらめ
けんちん汁
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
今日は角切りのかつおに薄く片栗粉をまぶして油で揚げました。生で食べるかつおとは違い、そのままでは噛みごたえのある硬さですが、調味液で味付けをする時に周りの片栗粉が味を吸ってややふやけ、食べやすい硬さになります。今日のように油で揚げた大豆は、子ども達にも大変人気があります。
9/11(月)の給食
麦いりごはん
チンジャオロースー
ワンタンスープ
牛乳
チンジャオロースーは、中国の料理です。「チンジャオ」は「ピーマン」、「ロー」は「肉」、「スー」には「細く切る」という意味があるそうです。 『ちょうど1週間前の給食に出た「バンサンスー」の「スー」と同じ』という話と一緒に「千切り」という切り方の話をお知らせしました。
9/8(金)の給食
ひじきごはん
白身魚のから揚げ
鶏ごぼう汁
牛乳
今日のごはんは、ひじきの混ぜごはんでした。いつもの麦いりごはんがいいという人もいれば、今日のような混ぜごはんの方がいいという人もいます。
名前は「ひじきごはん」ですが、もちろん具はひじきだけではありません。お肉や油揚げなど、だしの出る食べ物も使っているので、薄味でもおいしく食べることができたと思います。
9/7(木)の給食
麦いりごはん
照り焼きハンバーグ
かきたま汁
切干大根のピリ辛
牛乳
7月の給食にも登場していた「切干大根のピリ辛」ですが、その時にとても人気が高く、9月の給食にも取り入れてみました。1年生の教室では「ちょっとから〜い!」という声も聞かれたとのことでしたが、食が進む辛さにごはんが進みました。
煮物だけではなく、炒めてもサラダなどの和え物にしてもおいしい切干大根です。
9/6(水)の給食
背割りコッペパン
ツナサンドの具
白いんげんのミネストローネ
アセロラゼリー
飲むヨーグルト
今日の給食では、ツナサンドの具をコッペパンに挟んで一緒に食べてもらいました。ツナサンドのメインの具は、ツナとじゃがいもです。ツナの油分と味付けのマヨネーズでじゃがいもがしっとりとしていて、重くなく食べやすい仕上がりになっています。
9/5(火)の給食
しょうが焼き丼
すまし汁
ごま和え
牛乳
豚肉のしょうが焼きをごはんの上にのせたしょうが焼き丼が、今日の給食のメインです。しょうが焼きが少しこってりした味なので、あっさりした味のすまし汁やごま和えと順番に食べると、それぞれのおいしさがより増すような気がしました。
9/4(月)の給食
麦いりごはん
ジャージャン豆腐
バンサンスー
牛乳
今日のおかず(副菜)は、バンサンスーです。バンサンスーは、春雨を使った中華風サラダです。
今朝は雨が降っていましたが、午前中の内に雨もやみ、だんだんと蒸し暑さが。バンサンスーのお酢の酸味と春雨のツルツルとした食感で、食が進まないような陽気の中での給食時間でしたが、喉越しよくサッパリと給食を食べることができました。
9/1(金)の給食
厚もりトマトカレー
コーンサラダ
オレンジ
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
9月から月に1回、給食で厚木市で採れたお米を使うことになりました。「はるみ」という名前のお米です。
今日はその第1回目ということで、厚木で採れた食べ物を使って作る料理として南毛利小学校の児童が考えてくれた「厚もりトマトカレー」のごはんとして使うことにしました。ごはんの食缶を開けた瞬間、いつものごはんとは違った香りがフワッと漂ってきました。今日はカレーにしてしまったので、ごはんそのものをじっくり味わうことはできなかったかもしれませんが、また来月使用する日にお知らせをしようと思っています。
8/31(木)の給食
麦いりごはん・味付けのり
かつおの和風オーロラ煮
冬瓜のスープ
牛乳
今日のスープは、冬瓜を使ったスープでした。7月の給食でも冬瓜のスープを作りましたが、その日の給食時間に放送した冬瓜に関するクイズの内容が難しかったとのことだったで、もう一度同じ内容で今日の給食時間に流してみました。
クイズの話を聞いていくうちに「あれ?これどこかで聞いたことあるぞ??」と思ってくれた人も多かったようで、今回はクイズの最後まで行く前に正解にたどり着けた人も多かったようでした。
食べるだけで塩分と水分が補給ができてしまう、この時期にはうれしいオススメのスープです。
8/30(水)の給食
ジャージャー麺
ゴーヤチップス
パインアップル(缶詰)
牛乳
今日から2学期の給食が始まりました。まだまだ夏のような暑い日が続いていますが、2学期の間に季節は夏から秋、そして冬へと変化していきます。季節に応じて様々な給食が登場するので、楽しみにしていて欲しいです。
2学期最初の給食は、人気のジャージャー麺にしました。今日はまた夏のような暑さが戻ってきたので、食べやすい麺料理の献立にしてよかったです。
ジャージャー麺の隣にあるのは「ゴーヤチップス」です。夏休み中に他の学校から教えてもらった料理で、今日の給食で出すのを心待ちにしていました。”ゴーヤ=苦い、おいしくない”というイメージから「食べる前から嫌」と思った人もいたようですが、「食べてみたらコレおいしい」と言っておかわりしに来てくれた人もいたと、担任の先生から聞きました。