3/14(金)の給食
ごはん
鶏のからあげ
コンソメスープ
ジャーマンポテト
卒業・進級お祝いケーキ
牛乳
〜6年生からの献立・パクパクあつぎ産デー〜
今月の給食には6年生が考えた献立が登場します。全部で6回ある内の今日は6回目、最後となりました。
今日の給食には、6年生の今年1年間の思い出が詰まっています。今年度2学期の給食から使い始めた厚木産のお米・はるみの「ごはん」、秋の創立150周年記念給食に出た「鶏のからあげ」、2学期最後のクリスマスにちなんだ給食に出た「コンソメスープ」、そして「ジャーマンポテト」は6年生の家庭科の調理実習で作った料理だったそうです。
今日の給食を食べて、南毛利小学校のみんなでこの1年を振り返ることができたのではないでしょうか。
箱に入ったケーキは、横に可愛い間違い探しの絵が書かれていたので、1年生の教室では楽しそうに箱を見ていました。6年生の教室では、机を輪の形にして全員の顔を見ながら給食を食べていたクラスもありました。今のクラスで食べる最後の給食、楽しい思い出が作れたでしょうか。
今年度の給食は、今日で終わりとなります。ご理解ご協力いただきありがとうございました。
来年度の給食は、新2〜6年生は4月11日(木)、新1年生は4月24日(水)から始まる予定です。
3/13(木)の給食
麦いりごはん
赤魚の香味揚げ
かぶの味噌汁
ブロッコリーとたまねぎのおかか和え
牛乳
〜6年生からの献立・パクパクあつぎ産デー〜
今月の給食には6年生が考えた献立が登場します。全部で6回ある内の今日は5回目です。
今日の給食は、みんなの健康のことを考えた「健康給食」という名が付けられた献立でした。主に野菜嫌いな人に向け、野菜の栄養をたくさん採ってもらいたいという思いがあったそうです。
「ブロッコリーのおかか和え」という料理自体は、元々給食に出る料理としてあったものですが、「ブロッコリーだけでなくたまねぎを加えたら、たまねぎの甘味でもっとおいしくなるのではないか!?」というアイデアから、たまねぎを加えて作ってみました。やわらかいたまねぎが、おいしさのアクセントになっていたと思います。
かぶの味噌汁も、かぶの実だけでなく葉まで使うということも、この献立のポイントの1つとして紹介されていました。かぶの葉に含まれる栄養もしっかり採って、今日の給食を食べ、今日も明日も元気で健康な日々を送れたらいいですね。
3/13(水)の給食
米粉ロールパン
さけとポテトの重ね焼き
白いんげんのミネストローネ
清見オレンジ
牛乳
もちもち食感の米粉ロールパンが今日の主食です。パンは基本的には水曜日の給食にしか出ませんが、ごはんよりも食べやすいこともあってか、パンの献立の日には主食だけでなくおかずの残りも含め、全体的に残りが少なくなる傾向があります。
写真がなく残念ですが、さけの上にマッシュポテトを重ね、チーズをかけて焼いた重ね焼きも、パンと同じくらい人気でした。上から見ただけでは、さけの存在は見えないので、魚が苦手な人でもおいしく食べてもらえたのではないでしょうか?
3/12(火)の給食
麦いりごはん
焼きとり
豚汁
じゃがバター
牛乳
〜6年生からの献立・パクパクあつぎ産デー〜
今月の給食には6年生が考えた献立が登場します。全部で6回ある内の今日は4回目です。
今日の献立のテーマは「お祭り」です。「お祭りに出てくる料理をみんなで食べて、お祭り気分を味わい楽しんで給食を食べてもらいたい!」という思いの込められた給食です。そのテーマにワクワクした気持ちになりました。
お祭りの屋台のじゃがバターでは丸々1個のじゃがいもを使いますが、給食ではそうもいかず、残念ながら角切りにしたじゃがいもにバターの風味を付ける作り方しかできませんでした。けれども児童には大人気で、その他のおかずも含め、お祭りの楽しい気分を感じてもらえていたらいいなと思いました。
3/11(月)の給食
味噌ラーメン
ポークしゅうまい
フルーツミックス
牛乳
今週の金曜日で今年度の給食も終わりとなります。
今日の給食は、大人気の味噌ラーメンです。給食のラーメンは、味噌、塩、しょうゆ等の種類がありますが、一番人気は味噌味です。
今日を含め残り5回の給食、今のクラスの友達達と楽しくおいしく食べてもらいたいです。
3/8(金)の給食
五目ごはん
さわらの西京焼き
菜の花と大根のスープ
大豆とひじきの煮物
牛乳
〜6年生からの献立・パクパクあつぎ産デー〜
今月の給食には6年生が考えた献立が登場します。全部で6回ある内の今日は3回目です。
今日の献立のテーマは「春」です。「春が旬の食べ物を取り入れた給食をみんなで食べ、新しい生活が始まる春の季節を感じてもらいたい!」という思いの込められた給食でした。たけのこをメインにした五目ごはん、春という漢字が使われる魚の鰆(さわら)、いろどりに菜の花を散らしたスープ…と春を感じる料理が並びました。県内産の大根や春キャベツ、市内産の大豆やにんじんも使用されています。食べるとほっこり温かな気持ちになった今日の給食でした。
3/7(木)の給食
ポークカレー
青菜とコーンのソテー
清見オレンジ
牛乳
今日の給食時間の放送では、「清見オレンジ」の紹介をしました。毎年3〜4月の給食に出している旬の果物です。皮と身が少し剥がしづらかったですが、甘みとみずみずしさのある、おいしい清見オレンジでした。来週の給食でも使う予定です。
3/6(水)の給食
きなこ揚げパン
鶏肉のスープ煮
ポテトサラダ
ヨーグルト
牛乳
油で揚げたコッペパンに、熱いうちにきなこ砂糖をまぶして作る「きなこ揚げパン」、1つ1つ調理員さんが手作業で行ってくれています。南毛利小学校では全部で1100個近い数のパンを使います。パンを揚げるだけでも大変ですが、パン1つ1つの周りにまんべんなくきなこ砂糖をまぶすのは、さらに大変な作業です。
手間をかけた分、児童の皆さんにおいしく食べてもらえることが、調理員さん達にとって一番うれしいことだと思います。
3/5(火)の給食
麦いりごはん
あじフライ
沢煮椀
のり酢和え
牛乳
〜6年生からの献立・パクパクあつぎ産デー〜
今月の給食には6年生が考えた献立が登場します。全部で6回ある内の今日は2回目です。
今日の献立は、今まで出た給食の中で、みんなに人気のある料理を集めたそうです。これには「南毛利小学校の給食の残りが少しでも減るように…」との思いが込められています。もちろん、この思いは全校の児童の皆さんにも伝えました。もともと人気の料理ということもありますが、今日の給食はいつも以上に残菜が少なかったように感じました。楽しくおいしく食べてもらえたと思っています。
3/4(月)の給食
ごはん
味噌照り焼きチキン
けんちん汁
サクサク油揚げ
牛乳
〜6年生からの献立・もぐもぐセブンオフデー・パクパクあつぎ産デー〜
今月の給食には6年生が考えた献立が登場します。全部で6回ある内の今日は1回目です。
今日の給食の「サクサク油揚げ」は、今までの給食では作ったことのない料理だったので少し心配していました。「油揚げのサクサクした食感がポイント」と言われていたので、どうやったら上手に作ることができるか、事前に調理員さんに試作をしてもらい今日を迎えました。(今日の給食でも、失敗せず上手に作れたと思っています!)
ごはんに合う味噌味のチキンにサクサクした油揚げ、「パクパクとみんなの食が進むように!」という考案者の願いを叶えられた給食だったのではないかと思います。
3/1(金)の給食
菜の花ちらし寿司・刻みのり
まぐろのかりん揚げ
お麩のすまし汁
ももゼリー
牛乳
〜ひな祭りにちなんだ献立〜
今年は3月3日が日曜日の為、今日はひな祭りにちなんだ献立の給食でした。ごはんを炊いた後、酢飯を混ぜたごはんに作った具を混ぜ込み、卵と菜の花を上に散らしました。季節の食べ物「菜の花」の色が映える「菜の花ちらし寿司」でした。桃の節句にちなんで、デザートには「ももゼリー」を付けました。3月初日は春を感じる華やかな給食となりました。