4/28(金)の給食
ごはん
照り焼きハンバーグ
具だくさん味噌汁
清見オレンジ
牛乳
〜もぐもぐセブンオフデー〜
「もぐもぐセブンオフデー」は、厚木市内の学校給食で月に1回行っている活動です。食物アレルギーの特定原材料7品目を使わないで給食を作る日のことです。
先週の給食で紹介した「パクパクあつぎ産デー」、そして今日の給食の「もぐもぐセブンオフデー」については、5月分の献立表の裏面にある給食だよりでも紹介していますので、ぜひお子さんと一緒にご覧になってください。
4/27(木)の給食
麦いりごはん
マーボー豆腐
春雨サラダ
牛乳
豆腐は、1丁2丁という数え方をします。マーボー豆腐は、たくさんの量の豆腐を使って作りますが、今日の給食では約350丁の豆腐を使って作りました。
南毛利小学校では、毎日1000人を超える量の給食作りが行われていますが、その量の多さを豆腐の数で想像してもらえたらと思います。
4/26(水)の給食
ロールパン
白身魚の香草焼き
白いんげんのミネストローネ
粉ふきいも
牛乳
ミネストローネには白いんげん豆を入れました。先週の給食で大豆の紹介をしましたが、白いんげん豆は大豆に比べると少し小さめでやわらかいです。今日の給食で使った豆は、手亡豆(てぼうまめ)という種類の白いんげん豆です。
4/25(火)の給食
ピラフ
鶏のから揚げ
コンソメスープ
いちごゼリー
牛乳
今日の給食は、1年生の入学と2〜6年生の進級を祝う給食でした。新しいクラスには慣れたでしょうか?
先週は6日間学校があり、夏のような暑い日もあって、疲れが出てきている人もいるかもしれないですね。自分の体調に合わせ無理せず食べて、夜はしっかり休み、朝ごはんを食べて学校に登校しましょう。
4/24(月)の給食
麦いりごはん
肉じゃが
のり酢和え
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
のり酢和えは、野菜の和え物の中で人気の料理です。ほうれん草ともやしにツナとのりを合わせ、甘酸っぱい味付けをしています。ツナのうまみとのりの風味で、野菜が苦手な人でもおいしく食べらるようです。
1年生の教室でも、のり酢和えのお皿が最初に空っぽになっている人が何人も。「野菜おいしいー!」と言ってくれました。
4/22(土)の給食
ポークカレー
キャベツとウィンナーソテー
牛乳
今日から1年生の給食が始まりました。最初の方に配膳が終わった人は、「早く食べたいな」という気持ちを我慢しながら、配膳が終わるまで待っていたことでしょう。まだまだ準備に時間がかかってしまうと思いますが、クラスのみんなで協力して、少しでも早く「いただきます」ができるといいですね。
1年生の最初の給食は、2〜6年生に人気のカレーにしました。喜んで食べてもらえたようです。
4/21(金)の給食
まるパンスライス
コロッケ
野菜畑のスープ
清見オレンジ
牛乳
野菜畑のスープは、ちょうちょやリボンの形に似ていると言われている「ファルファッレ」というマカロニを入れて作りました。春の野菜畑にちょうちょが飛び回っているイメージのスープです。(今日は給食の写真はありません。)
南毛利小学校は、今年度も6学年合わせ全部で30クラスあります。職員室と給食室を合わせると全部で32台のワゴンが並びます。ワゴンだけでも写真のように1部屋いっぱいになってしまいます。
明日からは、いよいよ1年生の給食が始まります!
4/20(木)の給食
麦いりごはん
さばの味噌煮
すまし汁
切り干し大根のサラダ
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
今日の給食は、今年度初めての「パクパクあつぎ産デー」でした。私達の住む「厚木」で採れた野菜を使って給食を作る日のことです。パクパクあつぎ産デーは月3回を目標に実施しています。(農家さんの都合や野菜の生育具合により3回実施できないこともあります。)
今日の給食では、すまし汁の中に入れた「こまつな」が、南毛利小学校の近くで採れた野菜です。
4/19(水)の給食
麦いりごはん
鶏の照り焼き
春雨スープ
大豆とひじきの煮物
牛乳
大豆とひじきの煮物に使った大豆は、厚木市内で収穫された「津久井在来大豆」という種類の大豆です。通常の大豆に比べると大粒で甘みのある大豆だと言われています。おいしい大豆ですよ!
南毛利小学校では、昨年度の給食でも1年間通して使用してきましたが、今年度の給食でも使用していく予定です。
4/18(火)の給食
ツナそぼろ丼
春キャベツのスープ
パインアップル(缶詰)
牛乳
こちらで紹介している給食についての話は、給食時間の放送で児童にもお知らせしている内容です。
先週は「新じゃがいも(新じゃが)」の紹介をしましたが、今日の給食では「春キャベツ」の紹介をしました。
春に収穫される春キャベツは、他の季節に採れるものに比べて葉が柔らかく、甘みも感じます。今日のスープは、そんな春キャベツをたっぷり使ったやさしい味のスープでした。
4/17(月)の給食
麦いりごはん
ジャージャン豆腐
もやしの和え物
牛乳
ジャージャン豆腐は、生揚げと野菜、お肉を炒めて作る中国の家庭料理です。」生揚げに味付けの甘じょっぱい味噌の味が染みて、ごはんにもよく合うおかずです。
生揚げは、お豆腐を油で揚げた食べ物で、お店では「生揚げ」もしくは「厚揚げ」という名前で並んでいます。どちらの方が聞きなじみがあるでしょうか?
4/14(金)の給食
麦いりごはん
さわらの西京焼き
沢煮椀
ごま和え
牛乳
鰆(さわら)の漢字には、春という字が使われています。3月の給食では照り焼きにして提供しましたが、今日の給食では味噌味の西京焼きにしました。
今日の給食は、ごはんにおかず3品と食べるものが多かったですが、残食を見ると、ごはんもおかずも偏りなく食べているようでした。
今日の6校時に委員会活動があったので、来週からは新しい給食委員会から給食時間の献立放送をしてもらおうと思っています。
4/13(木)の給食
麦いりごはん
新じゃがのそぼろ煮
大豆と小魚の炒り煮
牛乳
春に収穫されたばかりのじゃがいものことを「新じゃがいも(新じゃが)」といいます。新じゃがを味わってもらいたくて「新じゃがのそぼろ煮」を取り入れました。今日の給食では長崎県で採れた新じゃがを使って作りました。
自分で調べたのかクラス掲示の資料を読んでくれたのか、「新じゃがは、みずみずしい!」「新じゃがは、やわらかい!」「新じゃがは、甘い!」と、新じゃがのことを教えてくれた児童もいました。
4/12(水)の給食
ミートソーススパゲッティ
やさいソテー
バナナ
牛乳
今日の給食は、給食の麺料理の中でも人気のミートソーススパゲッティです。残りも本当に少なく嬉しい反面、麺料理の日にはかむ回数が少なくなりがちです。見ていると、よくかまないまま飲み込むように食べているのか、驚くような早さで食べ終わっている児童もみられます。しっかりよくかんで食べることも大切にしてもらいたいです。
4/11(火)の給食
麦いりごはん
ホイコーロー
ワンタンスープ
牛乳
ホイコーローの味付けには甜麺醤(テンメンジャン)という中国の味噌を使っています。黒っぽい色をした甘い味のする味噌です。
今日の給食のホイコーローや、夏の時季の給食に出るジャージャー麺の味付けとして使用しています。
4/10(月)の給食
麦いりごはん
豚肉のしょうが焼き
豆腐の味噌汁
さっぱり和え
牛乳
令和5年度の給食が始まりました。新しいクラスで食べるはじめての給食です。みんなで協力して準備や片づけを行うことはできたでしょうか?
最初の給食は、人気の豚肉のしょうが焼きを主菜にしました。やわらかい春キャベツを使った副菜のさっぱり和えもおススメの料理です。
今年度も、安心安全でおいしい給食を提供できるよう、調理員と力を合わせ頑張っていきます。よろしくお願いいたします。