4年生は講師の方をお呼びし、視覚障がい者を誘導する際に気をつけることについて学びました。肘を持ってもらい半歩前を歩くといった歩き方や、方向転換の仕方、椅子の座り方など、様々なことを学びました。
目が見えていると気にならないような少しの段差も、声をかけてもらわないと越えられないことを体験的に知ることができました。
「声をかけてもらわないと、想像していたよりも怖いことがわかりました。」、「街の中では教室よりも障害物がたくさんあるので、より注意して歩かないといけないと思いました。」、「段差の高さや進む方向を教えてもらわないと進むのが怖いことがわかりました。」などと支援する側も丁寧に声を掛けたり誘導したりしないと、不安な気持ちにさせてしまうことに気が付きました。
今週から学年ごとにドッジボール大会を開催しています。連日、熱戦が繰り広げられています!
楽しい時間はあっという間!江戸ワンダーランド日光江戸村での活動は終わり、予定通り学校に向けて出発しました。
班でお揃いのフェイスペインティングをしたり出店で買い物をしたりと楽しんでいます!
江戸ワンダーランド日光江戸村に到着し、グループ活動が始まっています。各グループで事前に立てた計画をもとに、様々なお店をまわっています。
修学旅行2日目です。6時に起床し、朝ごはんを食べてから部屋を片付け、退館式を行いました。バスは、江戸ワンダーランド日光江戸村に向かっています。2日目も天気がよく、素晴らしい1日になりそうです!
夕食後は、各部屋でのフリータイムと就寝準備です。カードゲームをして楽しんだり、協力して布団を敷いたりしています。明日も楽しい1日になると良いですね!
クラスごとに入浴やお土産購入を済ませ、夕食の時間を過ごしています。夕食は、栃木の名物盛りだくさんです。どのクラスもとてもにぎやかです。
湯滝を見学した後、予定より早くすすんだので、ホテルの近くにある源泉を散歩してからホテルに向かいました。奥日光に来ると気温もぐっと下がり、冷え込んでいます。ホテルの周りには多くの雪も見られ、子どもたちは雪を見て大はしゃぎです。
昼食後は、華厳の滝を見学しました。今日の水量はいつもより少ないようでしたが、迫力ある滝を見て、子どもたちはとても喜んでいました。その後、戦場ヶ原で学年写真の撮影を行いました。順調にすすんでいます。
昼食は中禅寺観光センターでカレーライスです。早朝からの活動で、お腹が空いているようでお代わりをしている子も多くいます。また、窓からは中禅寺湖がよく見えます!
渋滞もなく予定通り、日光東照宮に到着しました。道中は紅葉がとても綺麗でした。東照宮では、各クラスに案内人がつき、丁寧に説明をしてくれています。
2日間、6年生が日光方面に修学旅行に行きます。6時30分に予定通り、学校を出発しました。日光の名所を見学したり自然に親しんだりしながら、友達との思い出をつくれるといいですね。
家庭科の「こんだてを工夫して」で、ジャーマンポテトを調理しました。今までに学んだ、「ゆでる」「いためる」調理方法を思い出しながら、手際よく作ることができました。少しじゃがいもが固かったり、味付けが薄かったり・・・。それも調理実習の醍醐味です。お家でもぜひ作ってみてほしいと思います。
午後の日程は、桜木町の街を散策しながら、ランドマークタワーの展望デッキまで登りました。
観光客の外国の方々にも、「Hello!!」と積極的に挨拶していました。そして、展望デッキから見える景色に感激しました。
晴天の中、横浜にやってきました。
行きのバスで、社会の授業で学習した吉田新田の跡地を周りました。その道順には、県庁や開港記念館など横浜の歴史が感じられるルートで子どもたちも喜んでいました。
午前中は、日本丸と横浜みなと博物館を見学し、博物館の広場でお弁当を食べました。本当にいい天気で気持ちの良い昼食でした。
明治6年5月に誕生してから今年で150年を迎えた南毛利小学校。式典では、南毛利小学校の歴史を振り返る動画を見たり、いきものがかりの「ありがとう」を全校合唱したりしました。明治、大正、昭和、平成、令和と時代の流れとともに歴史や想いが受け継がれてきました。それらを未来へとつないでいきたいと思える素晴らしい式になったと思います。この南毛利小学校を支えてくださったすべての方々へ「ありがとう」の想いをのせて式を作り上げることができました。