11/29(金)の給食
煮込みカレーうどん
大豆と小魚の炒り煮
黒糖蒸しパン
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
今日は、うどんの献立です。カレー味の煮込みうどんに黒糖を使った甘い蒸しパン、辛さと甘さが両方楽しめる内容でした。うどんやパンは、どうしてもかむ回数が少なくなってしまうため、6月のかみかみ給食にも登場していた「大豆と小魚の炒り煮」を合わせました。
今日の調理室内、蒸しパンを蒸したオーブンの近くはふんわりと甘い香りが漂い、大豆や小魚を油で揚げていた近くには香ばしい匂いがしていました。もちろん、うどんを作っている釜のそばに行けば、カレーのいい香りに包まれました。立つ場所によって様々な香りが楽しめた午前中でした。
ちなみに、3時間目に体育の授業をしていた児童からは「体育の間、ずーっと校庭がカレーの匂いで、お腹空いちゃったよ!」と言われました。調理室内の全部の空気を合わせると、やっぱりカレーの匂いが一番強かったようです。
11/28(木)の給食
麦いりごはん
さばの南部焼き
白菜の味噌汁
切り干し大根の含め煮
牛乳
白菜の旬は、秋〜冬です。今がおいしい旬の時季です。そんな白菜をたくさん使った味噌汁が今日の汁物でした。
神奈川県がある関東地方では「茨城県」が白菜の収穫量ナンバー1です。「今日の白菜はどこのものが来るかな?」と、月初めに配付しているクラス掲示物に今日の白菜についてコメントを書いた先月末からずっと気になっていました。当日の伝票を見ると「白菜・・・茨城県」と八百屋さんの字で書かれており、1人で問題に正解したかのようなうれしい気持ちになっていました。
白菜には風邪予防にもなるビタミンCが豊富に含まれています。朝晩はぐっと冷え込むようになってきましたが、風邪を引いていませんか?
11/27(水)の給食
きなこ揚げパン
キャベツとミートボールのスープ
ポテトサラダ
牛乳
今日の調理中、あるクラスが給食室の中の様子を見に来てくれていました。南毛利小学校の給食室は、外からですがガラス越しに見ることができます。調理の様子を見ることはとても楽しく、食べ物の量の多さや機械の大きさなどに驚き、感謝の気持ちも芽生えるのではないかと思います。また、給食作りをしている調理員さん達にとっても、うれしいものだと思います。
今日見に来てくれた児童達は、揚げパンを揚げている様子をしっかり見ることができたと思います。
「給食の時間になれば給食が出てくるのは当たり前・・・?」
調理中や片付けの様子を見ることで気持ちに変化があることを期待しています。他のクラスも、いつでもどうぞ。
11/26(火)の給食
麦いりごはん・ひじきのつくだ煮
照り焼き豆腐ハンバーグ
けんちん汁
ブロッコリーとたまねぎのおかか和え
牛乳
ひじきのつくだ煮は、煮物などにするひじきをもっと長い時間加熱し続け、かなりやわらかくなるまで煮ました。だいたい1時間くらい、だしや調味料とともに煮続けてもらいました。楽しいことの1時間はあっという間ですが、ひじきを煮続ける1時間は「もっとやわらかくならないかな」「味はちょうどいいかな、染みているかな」「焦がさないようにしないと」などなど、担当した調理員さんにとっては楽しさよりもプレッシャーのかかる長い時間だったと思います。そんな思いも給食時間の放送で紹介し、黒くてなんだか分からなくて食べるのをためらっている人へ、食べてみようと思えるよう後押しをしたつもりでいます。
11/25(月)の給食
秋の香りごはん
焼きとり
お麩のすまし汁
お米のムース
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー、和食の日にちなんだ献立〜
1日過ぎてしまいましたが、11月24日は「和食の日」と定められています。日本の伝統的な食文化「和食」のよさを改めて見直し、これからも大事に伝えて行くことが大切です。和食のよさについて、今日の給食時間の放送で簡単にお知らせをしました。
11月23日「勤労感謝の日」は、「新嘗祭」という秋の収穫に感謝をする日でもあります。その次の日が「和食の日」です。1124(いいにほんしょく)のゴロ合わせにもなっています。
秋の味覚をたくさん詰め込んだ今日の給食「秋の香りごはん」には、1年生のさつまいもを使いました。今年は例年よりもたくさんの量のさつまいもをいただき、給食でも一度に使い切れないくらいの量にビックリしました!
自分たちのさつまいもが給食に出ていると聞き、ガッツポーズをしていた1年生もいたようです。今年は、今日と来月と2回に分けて給食で使う予定でいます。もう一度ガッツポーズが見られそうですね。1年生のみなさん、おいしいさつまいも、ありがとうございました。
11/22(金)の給食
麦いりごはん
赤魚の香味揚げ
豚汁
ぶどう豆
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
大豆を甘く煮た料理「ぶどう豆」、今日も厚木市で採れた「津久井在来大豆」を使って作っています。大豆については何年も前から何度もお知らせをしているので、南毛利小学校の児童達にとってなじみのある食べ物になってくれていたらうれしく思います。
11/21(木)の給食
ごはん
肉じゃが
磯香和え
みかん
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
普段の給食のごはんは「パクパクあつぎ産デー」の日の内、月に2回のみ厚木市で採れたお米を使って炊いていますが、今月は19日まで、ごはんの日には毎回厚木市で採れたお米を使うことができました。「神奈川県の中で厚木市はお米が特別たくさんとれる所というわけではないので、とても貴重なお米を食べていた」ということを、給食時間の放送でもお知らせしました。今日はパクパクあつぎ産デーで厚木のお米を使っています。
先週の給食の時よりも、みかんの皮の緑が少なくなり黄〜オレンジ色になっていました。季節の移り変わりを感じる果物です。
来月12月、年明け1月の給食では、神奈川県産のみかんを使用したいと思っています。
11/20(水)の給食
ぶどうパン
鶏肉のトマト煮
フライドポテト
飲むヨーグルト
干しぶどう(レーズン)の混ざったぶどうパン、このパンが出る日には干しぶどうをパンからつまんで集めている様子を見かけます。「好きだから」集めてまとめて食べたいという人もいれば、「苦手だから」避けてパンだけ食べたいという人もおり、同じ行動をしていても理由が正反対であることがおもしろいです。個人的にはパンと一緒に食べるのがおいしいと思います。
果物を乾燥させたものをドライフルーツと呼びますが、ドライフルーツである干しぶどうも食べ物の水分を無くして作られた食べ物「乾物」です。先月から今月にかけて紹介している「乾物」の仲間がまた一つ増えました。
11/19(火)の給食
麦いりごはん
炒り豆腐
水菜とツナのごま和え
牛乳
水菜は、寒い時季が旬の野菜です。生でも食べることができますが、シャキシャキとした水菜特有の食感が苦手な人も多いようです。給食ということで今日の水菜は加熱されており、シャキシャキとした食感は楽しめませんでしたが、ツナやキャベツと一緒に水菜を気にすることなく食べてもらえていたようです。
11/16(土)の給食
野菜カレー
チキンカツ
フレンチサラダ
牛乳
今日は「南小フェスティバル」。昨日からウキウキした楽しい気持ちの人たちが学校中に溢れていました。
土曜日まで学校があるので食べやすい献立がいいと思い、今日はカレーの献立にしました。今日の献立、実は8月31日とまったく同じです。台風の影響により学校が臨時休業となり、その日の給食が提供できなかったことがとても悔しく、南小フェスティバルの日の給食として出すことにしました。
トマトの酸味が効いた野菜カレーにサクサクのチキンカツ。ソースがないので味を付けたい人はカレーと一緒に、サクサク感を楽しみたい人は別々に、カツの食べ方は人それぞれ好きなように食べてと給食時間の放送でもお知らせしました。
廊下で「お腹いっぱい!」と言って、お腹を擦っていた人もいました。欠席や早退の人も多かったので、「残さないように」と一生懸命に食べてくれていたのかもしれません。無理をしないように食べてくださいね。
いつもより長い1週間、お疲れ様でした。
11/15(金)の給食
麦いりごはん
かつおと大豆の味噌がらめ
沢煮椀
りんご
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
魚のかつおには、春と秋の2回、旬があると言われています。秋のかつおは春のものに比べると、脂がのっていてモッチリとしているそうです。さて、今日のかつおの食感はどうだったでしょうか?
今日はパクパクあつぎ産デーで、かつおと一緒に厚木で採れた大豆を味噌味のたれで絡めました。油で揚げた大豆は、給食では大人気。かつおも大豆も少しかみごたえがありますが、今日も残食少なく、喜んで食べてくれていました。
11/14(木)の給食
麦いりごはん
さけの塩焼き
のっぺい汁
香味じょうゆ和え
牛乳
片栗粉で汁気にとろみを付けたものを「のっぺ」や「のっぺい」と言います。日本各地に伝わる郷土料理です。
昨日までは温かい日が数日続いていましたが、今日は日中でも少し肌寒さを感じました。体を温める根菜の入った「のっぺい汁」を食べて、寒さに負けない体作りができるとよいですね。片栗粉のとろみで、汁も温かかったと思います。
11/13(水)の給食
ソフトフランスパン・いちごジャム
ラザニア
野菜スープ
牛乳
「ラザニア」は、平べったい形をしたパスタ「ラザニア」を使って作る料理ですが、給食では大変なので、ワンタンスープにも使っているワンタンの皮をラザニアの代わりに使っています。トマトの味のソースが染みてモチッとした食感のワンタンの皮にたっぷりのお肉、カップの中はずっしりと重く、食べごたえがあります。
具を作り、1000個を超える数のカップに詰めるだけでも大変です。上にかけたチーズが溶け、いい焼き色になるよう、最後の仕上げに調理員さんが調整しながら焼いてくれました。
11/12(火)の給食
ごはん
秋の吹き寄せ煮
豆腐の味噌汁
みかん
牛乳
秋の風で木の葉が1か所に吹き寄せられ集まる様子から、いろどりよく盛り合わせた料理のことを「吹き寄せ」と言います。毎年、秋の献立として取り入れている「秋の吹き寄せ煮」、秋が旬の「さつまいも」を入れて作っています。
今日の給食では出せませんでしたが、1年生から芋掘りのさつまいもをいただきました。昨年よりたくさんの量のさつまいもにビックリしています!!1年生のさつまいもは、月末の給食で使いたいと思っています。お楽しみに♪
11/11(月)の給食
麦いりごはん
ヤンニョムチキン
わかめスープ
じゃがいものナムル
牛乳
今年度1学期(6月)の給食にも出た「ヤンニョムチキン」ですが、その時に「ヤンニョムチキン、また給食に出して欲しい」と言われていました。韓国の味噌「コチュジャン」を使った合わせ調味料のヤンニョム(ソース)を油で揚げた鶏肉に絡めた韓国の料理です。もう一度食べたいと言っていた人は、今日の給食に満足できたでしょうか?
「ナムル」は韓国料理の和え物です。もやしだと思って食べると「あれ?もやしじゃない!」と思った人もきっといたでしょう。もやしと見分けが付きにくいですが、今日はじゃがいもを具に混ぜたナムルでした。ヤンニョムチキンの濃いめの味付けに酸味のあるさっぱりとしたナムルが、とてもよい組み合わせでした。
11/8(金)の給食
麦いりごはん
白身魚のカレーマヨネーズ焼き
かきたま汁
大豆とひじきの煮物
牛乳
〜パクパクあつぎ産デー〜
「白身魚のカレーマヨネーズ焼き」は、厚木市の中学校給食を作っている北部学校給食センターから作り方を教えてもらって作りました。南毛利小学校では初めて作りましたが、中学校で出した時においしいかったと聞いていたので、今日の給食で作ることを楽しみにしていました。
焼いている途中で予想以上に魚から水分が出てしまい、紙カップに詰めて焼けばもっとおいしく作れたかな…?という反省点はあったものの、マヨネーズの味付けにフワッと香るカレー粉の風味が食欲をそそり、魚が苦手な人でも今日はおいしく食べてもらえたのではないかと思います。今日は「ホキ」という名前の白身魚で作りました。
11/7(木)の給食
麦いりごはん
豚肉のしょうが焼き
鶏ごぼう汁
かつお和え
牛乳
「鶏ごぼう汁」は、その名の通り「鶏肉」と「ごぼう」を使った味噌味の汁物ですが、豆腐ではなく生揚げ(厚揚げ)を具材としているため、野菜や豆腐の味噌汁に比べると少しこってりとしており、ごぼうのおいしさが引き立って感じられます。「ごぼうが苦手」という人は、この「鶏ごぼう汁」から少しずつ慣れていってみてはどうでしょうか。
汁物にごぼうを入れるときには、薄くささがきにすることが多いので、煮物のごぼうより食べやすいと思います。
11/6(水)の給食
あんかけやきそば
ポークしゅうまい
杏仁フルーツ
牛乳
厚木市の給食に昔からある「あんかけやきそば」は、もしかしたら保護者の方の中にも小学生の時に食べていた人もいらっしゃるかもしれません。今も昔も人気の料理だと思います。
具(あん)には、たっぷりの野菜が使われていますが、特に「たまねぎ」「もやし」「キャベツ」の3品は大量です。先週の給食時間にお知らせをした「乾物」の「干ししいたけ」も使われています。干ししいたけから出ただしや戻し汁が「あんかけやきそば」のおいしさにもつながっていると思います。
11/5(火)の給食
麦いりごはん
マーボー豆腐
もやしの和え物
牛乳
今日は特別日課のため、いつもより10分早く給食時間が始まりでした。人気のマーボー豆腐でごはんが進み、和え物の野菜もおいしかったようで、1年生のクラスでは空っぽになったお皿をたくさんの児童が見せてくれ、「おいしかったよ」と言ってくれました。
今日の給食で使った豆腐は「329丁」…どうやってパックから開けて出したのだろう?と想像をしていた人もいたようでした。(正解は、作りたての豆腐が直接ケースに入った状態で納品されるので、1丁ごとパックからの袋開けはしていません。)
11/1(金)の給食
ツナそぼろ丼
かぶときのこのスープ
りんご
牛乳
スープには、かぶの実の部分だけではなく葉も使いました。今日のかぶには、とても元気で立派な葉がたくさん付いていました。澄んだ色のスープなので、白いかぶの実や、葉の鮮やかな緑がとてもきれいです!きのこから出たうま味を感じるおいしいスープでした。